第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2020年4月1日から2021年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2020年4月1日から2021年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

50,729

67,770

オークション貸勘定

※1 5,603

※1 6,596

受取手形及び売掛金

2,894

2,215

有価証券

6,000

3,000

たな卸資産

※2 1,052

※2 1,028

前払費用

171

161

その他

1,684

778

貸倒引当金

38

23

流動資産合計

68,096

81,528

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※5,※7 36,573

※5,※7 35,548

機械装置及び運搬具(純額)

759

872

工具、器具及び備品(純額)

※5 2,536

※5 3,043

土地

※4,※5,※7 65,031

※4,※5,※7 63,686

リース資産(純額)

173

121

建設仮勘定

1,673

30

有形固定資産合計

※6 106,747

※6 103,302

無形固定資産

 

 

のれん

29,449

8,906

その他

6,671

6,281

無形固定資産合計

36,120

15,188

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 627

※3 1,248

長期貸付金

48

44

長期前払費用

73

484

繰延税金資産

1,507

1,615

再評価に係る繰延税金資産

※4 2,455

※4 2,456

退職給付に係る資産

45

45

投資不動産(純額)

※4,※6 2,775

※4,※6 4,166

その他

790

760

貸倒引当金

157

143

投資その他の資産合計

8,168

10,680

固定資産合計

151,037

129,171

資産合計

219,133

210,699

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

オークション借勘定

※1 8,721

※1 11,788

支払手形及び買掛金

376

707

短期借入金

300

1年内返済予定の長期借入金

※7 220

※7 220

リース債務

78

7

未払法人税等

5,623

7,408

預り金

1,771

1,893

賞与引当金

713

767

その他

6,691

4,128

流動負債合計

24,497

26,922

固定負債

 

 

長期借入金

※7 2,420

※7 2,911

リース債務

41

35

長期未払金

187

278

繰延税金負債

1,655

747

退職給付に係る負債

834

776

長期預り保証金

4,907

4,886

資産除去債務

609

617

固定負債合計

10,656

10,253

負債合計

35,153

37,175

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

18,881

18,881

資本剰余金

18,911

18,911

利益剰余金

206,654

196,315

自己株式

56,861

57,435

株主資本合計

187,585

176,673

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2

378

土地再評価差額金

※4 5,633

※4 5,636

退職給付に係る調整累計額

15

21

その他の包括利益累計額合計

5,646

5,278

新株予約権

494

432

非支配株主持分

1,546

1,697

純資産合計

183,980

173,524

負債純資産合計

219,133

210,699

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

 至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

 至 2021年3月31日)

売上高

78,143

74,874

売上原価

※2 30,954

※2 28,341

売上総利益

47,188

46,533

販売費及び一般管理費

※1 11,179

※1 10,306

営業利益

36,009

36,227

営業外収益

 

 

受取利息

6

6

不動産賃貸料

594

636

雑収入

265

306

営業外収益合計

866

950

営業外費用

 

 

支払利息

13

13

不動産賃貸原価

135

155

雑損失

15

12

営業外費用合計

165

181

経常利益

36,710

36,996

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 38

※3 56

その他

0

特別利益合計

38

57

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 0

※4 14

固定資産除却損

※5 126

※5 2,995

減損損失

※6 3,873

※6 18,812

その他

12

9

特別損失合計

4,013

21,832

税金等調整前当期純利益

32,736

15,220

法人税、住民税及び事業税

12,006

12,141

法人税等調整額

91

1,179

法人税等合計

11,914

10,962

当期純利益

20,821

4,258

非支配株主に帰属する当期純利益

187

235

親会社株主に帰属する当期純利益

20,634

4,022

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

 至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

 至 2021年3月31日)

当期純利益

20,821

4,258

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

57

376

退職給付に係る調整額

0

6

その他の包括利益合計

57

370

包括利益

20,764

4,628

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

20,577

4,392

非支配株主に係る包括利益

187

235

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

18,881

18,913

198,940

49,448

187,287

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

12,920

 

12,920

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

20,634

 

20,634

自己株式の取得

 

 

 

7,641

7,641

自己株式の処分

 

1

 

227

225

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

1

7,714

7,413

298

当期末残高

18,881

18,911

206,654

56,861

187,585

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価

差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

60

5,633

15

5,588

423

1,412

183,535

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

12,920

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

20,634

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

7,641

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

225

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

57

0

57

70

133

146

当期変動額合計

57

0

57

70

133

445

当期末残高

2

5,633

15

5,646

494

1,546

183,980

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

18,881

18,911

206,654

56,861

187,585

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

14,364

 

14,364

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,022

 

4,022

自己株式の取得

 

 

 

978

978

自己株式の処分

 

0

 

404

404

土地再評価差額金の取崩

 

 

2

 

2

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

0

10,338

573

10,912

当期末残高

18,881

18,911

196,315

57,435

176,673

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価

差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

2

5,633

15

5,646

494

1,546

183,980

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

14,364

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

4,022

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

978

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

404

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

2

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

376

2

6

367

61

150

456

当期変動額合計

376

2

6

367

61

150

10,456

当期末残高

378

5,636

21

5,278

432

1,697

173,524

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

 至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

 至 2021年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

32,736

15,220

減価償却費及びその他の償却費

5,099

5,372

減損損失

3,873

18,812

のれん償却額

1,983

1,741

貸倒引当金の増減額(△は減少)

383

28

賞与引当金の増減額(△は減少)

8

53

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

63

66

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

5

0

受取利息及び受取配当金

17

75

支払利息

13

13

有形固定資産除売却損益(△は益)

71

18

無形固定資産除売却損益(△は益)

16

2,935

オークション勘定の増減額

2,589

2,074

売上債権の増減額(△は増加)

259

679

仕入債務の増減額(△は減少)

144

330

預り金の増減額(△は減少)

451

121

その他

3

682

小計

40,513

47,888

利息及び配当金の受取額

※2 22

※2 87

利息の支払額

14

14

法人税等の支払額

13,276

9,553

営業活動によるキャッシュ・フロー

27,245

38,407

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

3,913

5,241

有形固定資産の売却による収入

46

92

無形固定資産の取得による支出

606

3,744

関係会社株式の取得による支出

221

その他

210

437

投資活動によるキャッシュ・フロー

4,906

9,330

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

300

300

長期借入れによる収入

※2 980

長期借入金の返済による支出

※2 397

※2 488

預り保証金の預りによる収入

163

153

預り保証金の返還による支出

239

137

自己株式の取得による支出

7,641

※2 978

自己株式の売却による収入

※2 259

※2 268

自己株式取得のための金銭の信託の増減額

(△は増加)

3,640

非支配株主からの払込みによる収入

49

配当金の支払額

※2 12,920

※2 14,364

非支配株主への配当金の支払額

68

51

ファイナンス・リース債務の返済による支出

76

83

その他

34

33

財務活動によるキャッシュ・フロー

16,963

15,035

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

5,376

14,041

現金及び現金同等物の期首残高

45,452

50,829

現金及び現金同等物の期末残高

※1 50,829

※1 64,870

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 10

株式会社ユー・エス物流

株式会社USSサポートサービス

株式会社リプロワールド

株式会社ラビット・カーネットワーク

株式会社アビヅ

株式会社USSロジスティクス・インターナショナル・サービス

株式会社ジャパンバイクオークション

株式会社ジェイ・エー・エー

株式会社HAA神戸

株式会社SMART

なお、株式会社USSロジスティクス・インターナショナル・サービスは、2021年3月31日付けで解散し、清算会社に移行しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用する非連結子会社および関連会社はありません。

(2) 持分法を適用していない関連会社数 3社

PT.JBA Indonesia、JBA Philippines,Inc.およびSBIオートサポート株式会社であります。

この3社は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、持分法の適用範囲から除外しております。

なお、株式会社プラ2プラのすべての株式は、2020年5月28日付けで売却しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

① 有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

期末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

時価のないもの

移動平均法に基づく原価法

② たな卸資産

 総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

ただし、車両については個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、リサイクル事業の製品については売価還元原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産および投資不動産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   8~34年

機械装置及び運搬具 4~8年

工具、器具及び備品 4~10年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)、借地権については利用可能期間(31~34年)、顧客関連資産については効果の及ぶ期間(14~15年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、以下の方法により計上しております。

1)  一般債権

貸倒実績率法によっております。

2)  貸倒懸念債権および破産更生債権等

財務内容評価法によっております。

② 賞与引当金

 従業員の賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) のれんの償却方法および償却期間

 のれんは、その効果が及ぶ合理的な償却期間を見積り、5年または20年間で均等償却をしております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

消費税および地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税および地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(のれん)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

(2021年3月31日)

のれん

8,906

 

2.金額の算出方法

 のれんについては、継続的に収支を把握している事業単位ごとに、事業環境や将来の業績見通しの悪化など、減損判定が必要となる兆候の有無を定期的に確認しております。

 資産の回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い額としており、独立したキャッシュ・インフローを生成する事業単位ごとに決定しております。

 正味売却価額については、独立した外部の評価機関を用い、のれんやその他の固定資産の公正価値を合理的に算出しております。使用価値については、独立した外部の評価機関を用い、割引キャッシュ・フロー方式により算定しております。

 正味売却価額と使用価値のいずれか高い額が、事業単位の帳簿価額を下回っていると判断される場合には、その下回る額について減損損失を認識しております。

 

3.重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 使用価値の算定にあたって使用される将来キャッシュ・フローは、それぞれの事業単位における過去の実績、市場データ、直近の経済状況を反映した事業計画によって見積りを行っております。

 当該計画は、新車販売状況や経済環境等の影響を受けるとともに、長期間にわたるものであり高い不確実性をともない、これらの判断が使用価値の算定に重要な影響を及ぼします。

 当連結会計年度において減損損失を認識したHAA神戸会場の使用価値算定にあたり、HAA神戸会場の成長率は前年度に対する出品台数の伸長率や過去に開催されたオートオークションの出品台数に基づいて算定しており、季節的変動の状況や日本市場の新車販売予測台数に基づく中古車市場の予測を加味してオートオークションの出品台数予測を作成しております。

 割引率の算定にあたっては、中古車業界における当社と類似する企業の各種財務指標および数値を基準に資本コストを算定しております。

 

4.重要な会計上の見積りが当連結会計年度の翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 前連結会計年度においてJAA会場に係るのれんの減損損失3,863百万円、および当連結会計年度においてHAA神戸会場に係るのれんの減損損失18,801百万円を計上したことにより、当連結会計年度末において減損の兆候があるのれんはありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)および米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

 

(2)適用予定日

2022年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

1.前連結会計年度において「営業外収益」に区分掲記していた「受取配当金」は、重要性が低下したため、当連結会計年度より「雑収入」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「受取配当金」に表示していた11百万円は、「雑収入」に組替えております。

 

2.前連結会計年度において「営業外収益」に区分掲記していた「預り保証金整理益」は、重要性が低下したため、当連結会計年度より「雑収入」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「預り保証金整理益」に表示していた114百万円は、「雑収入」に組替えております。

 

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いにしたがって、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。

 

(追加情報)

(信託型従業員持株インセンティブ・プランにおける会計処理)

当社は、従業員の福利厚生の充実および当社の企業価値向上に係るインセンティブの付与を目的として従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

 

信託型従業員持株インセンティブ・プラン

①取引の概要

当社は、USSグループ従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブの付与を目的として、信託型従業員持株インセンティブ・プランを2020年6月より再導入しております。

信託型従業員持株インセンティブ・プランでは、当社が信託銀行に「USS従業員持株会専用信託」(以下、「従持信託」といいます。)を設定し、従持信託は、設定後3年間にわたり「USS従業員持株会」(以下、「持株会」といいます。)が取得すると見込まれる数の当社株式を市場より予め取得し、その後、信託終了まで毎月持株会へ売却します。なお、従持信託は当社株式を取得するための資金確保のため、当社保証による銀行借入を行っております。

信託終了時点において、持株会への当社株式の売却を通じて従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当社株式売却益相当額が信託残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。当社株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積した場合には、当該株式売却損相当の借入金残債について、責任財産限定特約付金銭消費貸借契約に基づき当社が弁済することになります。

 

②信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、当連結会計年度690百万円、357千株であります。

 

③総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

当連結会計年度711百万円

 

(新型コロナウイルス感染症の影響)

新型コロナウイルス感染症が、各セグメントにおいて取扱台数、販売数量の減少等に影響を与えておりますが、2020年5月の緊急事態宣言解除以降は回復に向かっております。

USSグループは新型コロナウイルス感染症の影響が一定期間続くものとして、会計上の見積りおよび仮定の設定を検討しておりますが、現時点において重要な影響を与えるものではないと判断しております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響は不確定要素が多く、今後の状況の変化によっては、将来における連結財務諸表において重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.オークション貸勘定およびオークション借勘定

オークション貸勘定およびオークション借勘定は、オークション業務に関連して発生する会員に対する債権および債務であり、その主なものは、立替および預り車両代金、未収出品料収入、未収成約料収入および未収落札料収入であります。

なお、オークション貸勘定およびオークション借勘定残高は、連結会計年度末日とオークション開催日との関連によって増減いたします。

※2.たな卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

商品及び製品

746百万円

789百万円

仕掛品

90

原材料及び貯蔵品

215

238

 

※3.非連結子会社および関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

投資有価証券(株式)

278百万円

278百万円

 

※4.土地の再評価

当社は、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、土地の再評価を行っております。当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金資産」として資産の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法  土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める地方税法第341条第10号の土地課税台帳に登録されている価格に合理的な調整を行って算定する方法により算出しております。

再評価を行った年月日  2002年3月31日

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△772百万円

△282百万円

 

※5.圧縮記帳額

国庫補助金等で取得した固定資産の圧縮記帳の適用にともない、固定資産の取得価額から直接控除している圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

建物及び構築物

10百万円

10百万円

工具、器具及び備品

3

3

土地

161

161

 

※6.減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

49,170百万円

51,217百万円

投資不動産の減価償却累計額

480

504

 

※7.担保資産および担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

建物及び構築物

556百万円

537百万円

土地

2,456

2,456

3,013

2,993

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

220百万円

220百万円

長期借入金

2,420

2,200

2,640

2,420

 

(注)当社の連結子会社である株式会社アビヅの銀行借入に係る債務であります。

 

(連結損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2019年4月1日

  至 2020年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2020年4月1日

  至 2021年3月31日)

貸倒引当金繰入額

37百万円

14百万円

従業員給料及び賞与

2,596

2,493

賞与引当金繰入額

285

304

退職給付費用

161

137

減価償却費

658

646

のれん償却額

1,983

1,741

 

※2.期末たな卸高は収益性の低下にともなう簿価切下後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

 前連結会計年度

(自 2019年4月1日

  至 2020年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2020年4月1日

  至 2021年3月31日)

 

20百万円

41百万円

 

※3.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

 機械装置及び運搬具

38百万円

54百万円

 工具、器具及び備品

0

1

 投資不動産

0

 計

38

56

 

※4.固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

 建物及び構築物

百万円

0百万円

 機械装置及び運搬具

0

 工具、器具及び備品

0

14

 計

0

14

 

※5.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

 建物及び構築物

5百万円

3百万円

 機械装置及び運搬具

2

0

 工具、器具及び備品

9

22

 顧客関連資産

2,923

 無形固定資産(その他)

16

12

 撤去費用

92

33

 計

126

2,995

 

※6.減損損失

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

(1) 減損損失を認識した資産および減損損失計上額

場所

用途

種類

減損損失計上額

(百万円)

東京都江戸川区

(株式会社ジェイ・エー・エー)

その他

のれん

3,863

宮城県仙台市

(ラビット仙台バイパス店)

処分予定資産

建物、構築物

7

埼玉県上尾市

(ラビット17号上尾緑丘店)

処分予定資産

建物、構築物

2

(2) 減損損失を認識するに至った経緯

当社の連結子会社である株式会社ジェイ・エー・エーの株式取得時に超過収益力としてのれんを計上しておりましたが、業績が当初予定していた事業計画を下回って推移したことから、当連結会計年度においてのれんの未償却残高を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

また、ラビット仙台バイパス店およびラビット17号上尾緑丘店は、店舗の移転を決定したため、資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(3) 資産をグループ化した方法

当社グループは、のれんについては継続的に収支を把握している事業単位ごとに、処分予定資産については店舗ごとにグルーピングを行っております。

(4) 回収可能価額の算定方法

当資産グループの回収可能価額は、正味売却価額または使用価値により測定しております。株式会社ジェイ・エー・エーののれんの正味売却価額は同社の土地および建物に対する不動産鑑定評価を基に算定しており、ラビット仙台バイパス店およびラビット17号上尾緑丘店は使用価値により測定しております。なお、使用価値は、予想される使用期間が短期であるため割引計算は行っておりません。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

(1) 減損損失を認識した資産および減損損失計上額

場所

用途

種類

減損損失計上額

(百万円)

兵庫県神戸市

(株式会社HAA神戸

その他

のれん

18,801

愛知県美浜町

(株式会社ユー・エス・エス)

遊休資産

土地

11

(2) 減損損失を認識するに至った経緯

連結子会社である株式会社HAA神戸(以下、「HAA神戸会場」といいます。)につきましては、2017年8月に連結子会社化した株式会社ジェイ・エー・エーの株式取得時に、HAA神戸会場の超過収益力としてのれんを計上しておりました。

当社が連結子会社化した後、HAA神戸会場の運営を当社の基準に沿った入会基準、オークションルール、手数料体系等に変更し、当社が運営する他の中古車オークション会場と同様の高収益体質を目指しておりましたが、運営基準を合わせることにより、HAA神戸会場と当社の他の中古車オークション会場との差別化が図りづらくなり、結果的に利用者が分散され、HAA神戸会場の取扱台数が減少しました。

長期化する新型コロナウイルス感染症の影響など外部環境の悪化もあり、今後の計画を見直した結果、HAA神戸会場において当初予想していた収益が見込めなくなり、当連結会計年度において、HAA神戸会場に係るのれんの減損損失18,801百万円を特別損失で計上しております。

また、愛知県美浜町の遊休資産については、時価が下落したため資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失で計上しております。

(3) 資産をグループ化した方法

当社グループは、のれんについては継続的に収支を把握している事業単位ごとに、遊休資産については個々の遊休資産ごとにグルーピングを行っております。

(4) 回収可能価額の算定方法

資産の回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い額としており、独立したキャッシュ・インフローを生成する事業単位ごとに決定しております。

HAA神戸会場の回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを7.3%で割り引いて算定しております。使用価値算定にあたり、成長率は前年度に対する出品台数の伸長率や過去に開催されたオートオークションの出品台数に基づいて算定しており、季節的変動の状況や日本市場の新車販売予測台数に基づく中古車市場の予測を加味してオートオークションの出品台数予測を作成しております。割引率の算定にあたっては、中古車業界における当社と類似する企業の各種財務指標および数値を基準に資本コストを算定しております。

なお、帳簿価額を使用価値まで減額したことに加え、「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」 (日本公認会計士協会 最終改正2018年2月16日 会計制度委員会報告第7号) 第32項の規定に基づき、当社の個別財務諸表上、関係会社株式評価損を計上したことにともなうのれん償却額3,391百万円を含めております。

また、遊休資産の正味売却価額算定にあたり、主に固定資産税評価額等を基に合理的な調整を加え算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△82百万円

540百万円

組替調整額

税効果調整前

△82

540

税効果額

25

△164

その他有価証券評価差額金

△57

376

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△1

△11

組替調整額

2

2

税効果調整前

0

△8

税効果額

△0

2

退職給付に係る調整額

0

△6

その他の包括利益合計

△57

370

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

313,250

313,250

合計

313,250

313,250

自己株式

 

 

 

 

当社が保有する普通株式

60,059

3,661

4

63,717

従持信託が保有する普通株式

115

115

合計

60,174

3,661

119

63,717

  (注)1.普通株式の自己株式の増加株式数の内訳は、取締役会決議による自己株式の取得による増加3,661千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。

2.普通株式の自己株式の減少株式数の内訳は、ストック・オプションの権利行使による減少4千株、従持信託による持株会への売却にともなう減少115千株であります。

 

2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

494

合計

494

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2019年6月18日

定時株主総会

(注)1

普通株式

6,532

25.80

2019年3月31日

2019年6月19日

2019年11月11日

取締役会

(注)2

普通株式

6,387

25.60

2019年9月30日

2019年12月11日

  (注)1.配当金の総額は、従持信託が保有する株主名簿上の当社株式123千株に対する配当金3百万円を含めて記載しております。

2.配当金の総額は、従持信託が保有する株主名簿上の当社株式54千株に対する配当金1百万円を含めて記載しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2020年6月23日

定時株主総会

普通株式

7,436

利益剰余金

29.80

2020年3月31日

2020年6月24日

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

313,250

313,250

合計

313,250

313,250

自己株式

 

 

 

 

当社が保有する普通株式

63,717

131

63,586

従持信託が保有する普通株式

505

148

357

合計

63,717

505

279

63,943

  (注)1.普通株式の自己株式の増加株式数の内訳は、従持信託による当社株式の取得による増加505千株であります。

2.普通株式の自己株式の減少株式数の内訳は、従持信託による持株会への売却にともなう減少148千株、ストック・オプションの権利行使による減少131千株であります。

 

2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

432

合計

432

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2020年6月23日

定時株主総会

普通株式

7,436

29.80

2020年3月31日

2020年6月24日

2020年11月9日

取締役会(注)

普通株式

6,928

27.75

2020年9月30日

2020年12月11日

  (注)配当金の総額は、従持信託が保有する株主名簿上の当社株式441千株に対する配当金12百万円を含めて記載しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年6月15日

定時株主総会

普通株式

6,928

利益剰余金

27.75

2021年3月31日

2021年6月16日

  (注)配当金の総額は、従持信託が保有する株主名簿上の当社株式364千株に対する配当金10百万円を含めて記載しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の連結会計年度末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

現金及び預金勘定

50,729百万円

67,770百万円

有価証券勘定に含まれる合同運用指定金銭信託

6,000

3,000

預入期間が3か月を超える定期預金

△5,900

△5,900

現金及び現金同等物

50,829

64,870

 

※2.「信託型従業員持株インセンティブ・プラン」の導入にともない、連結キャッシュ・フロー計算書の各項目には従持信託に係るキャッシュ・フローを含めております。その主な内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

従持信託における利息及び配当金の受取額

4百万円

12百万円

従持信託への配当金の支払額

△4

△12

従持信託における自己株式の売却による収入

259

268

従持信託における自己株式の取得による支出

△978

従持信託における長期借入れによる収入

980

従持信託における長期借入金の返済による支出

△177

△268

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

1年内

376

397

1年超

157

81

合計

533

479

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

USSグループは、資金運用については余資の範囲内で行い、安全性の高い金融資産で運用しております。また、設備投資計画に照らして必要な資金を銀行借入により調達します。デリバティブは資金調達または運用における金利変動等のリスクを回避することを目的とするものに限定し、投機的な取引は行いません。

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権であるオークション貸勘定は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理および残高管理をするとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

有価証券は合同運用指定金銭信託であり、短期的な余資の運用目的で保有しております。投資有価証券は株式であり、純投資目的および事業推進目的で保有しております。これらは、それぞれ発行体の信用リスクおよび金利の変動リスク、市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体の状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

営業債務であるオークション借勘定は、短期間に支払期日が到来するものであります。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるもの((注)2.参照)および重要性が乏しいものは含めておりません。

前連結会計年度(2020年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 現金及び預金

50,729

50,729

(2) オークション貸勘定

5,603

5,603

(3) 有価証券および投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

6,305

6,305

 資産計

62,637

62,637

(1) オークション借勘定

8,721

8,721

 負債計

8,721

8,721

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 現金及び預金

67,770

67,770

(2) オークション貸勘定

6,596

6,596

(3) 有価証券および投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

3,845

3,845

 資産計

78,213

78,213

(1) オークション借勘定

11,788

11,788

 負債計

11,788

11,788

(注)1.金融商品の時価の算定方法ならびに有価証券に関する事項

資 産

(1) 現金及び預金

これらはすべて短期であるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(2) オークション貸勘定

短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(3) 有価証券および投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格に、合同運用指定金銭信託は短期間で決済されるため当該帳簿価額によっております。

保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照ください。

 

負 債

(1) オークション借勘定

短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

子会社株式および関連会社株式

278百万円

278百万円

非上場株式

43

124

これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(3)有価証券および投資有価証券」には含めておりません。

3.金銭債権および満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2020年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

50,729

オークション貸勘定

5,603

その他有価証券

6,000

合計

62,332

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

67,770

オークション貸勘定

6,596

その他有価証券

3,000

合計

77,367

 

(有価証券関係)

 その他有価証券

前連結会計年度(2020年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

199

133

65

(2) 債券

(3) その他

小計

199

133

65

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

105

168

△62

(2) 債券

(3) その他

6,000

6,000

小計

6,105

6,168

△62

合計

6,305

6,301

3

(注)1.上記の表中にある「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

2.保有目的が変更になった有価証券はありません。

3.非上場株式(連結貸借対照表計上額43百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上記の「その他有価証券」に含めておりません。

 

当連結会計年度(2021年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

845

301

543

(2) 債券

(3) その他

小計

845

301

543

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

3,000

3,000

小計

3,000

3,000

合計

3,845

3,301

543

(注)1.上記の表中にある「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

2.保有目的が変更になった有価証券はありません。

3.非上場株式(連結貸借対照表計上額124百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上記の「その他有価証券」に含めておりません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社7社は、非積立型の確定給付の制度として退職一時金制度を採用しております。また、当社および連結子会社9社は確定拠出年金制度を採用しております。連結子会社1社は、積立型の確定給付の制度として、確定給付企業年金制度を採用しております。

連結子会社7社が有する確定給付型の退職一時金制度および確定給付企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

退職給付債務の期首残高

419百万円

508百万円

 勤務費用

103

102

 利息費用

1

 数理計算上の差異の発生額

1

11

 退職給付の支払額

△15

△13

 転籍にともなう増減額

△0

3

退職給付債務の期末残高

508

614

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

352百万円

326百万円

 退職給付費用

99

54

 退職給付の支払額

△128

△215

 転籍にともなう増減額

2

△3

退職給付に係る負債の期末残高

326

161

退職給付に係る資産の期首残高

40

45

 退職給付費用

△8

△11

 制度への拠出額

14

11

退職給付に係る資産の期末残高

45

45

 

(3) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

132百万円

115百万円

年金資産

△178

△161

 

△45

△45

非積立型制度の退職給付債務

834

776

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

788

731

 

 

 

退職給付に係る負債

834

776

退職給付に係る資産

△45

△45

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

788

731

 

(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

勤務費用

103百万円

102百万円

利息費用

1

数理計算上の差異の費用処理額

2

2

簡便法で計算した退職給付費用

108

66

確定給付制度に係る退職給付費用

213

173

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

数理計算上の差異

0百万円

△8百万円

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△21百万円

△30百万円

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

割引率

0.3%

0.3%

 

3.確定拠出制度

 当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は前連結会計年度136百万円、当連結会計年度151百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る当連結会計年度における費用計上額および科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

 販売費及び一般管理費

72

54

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模およびその変動状況

 (1)ストック・オプションの内容

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2007年8月28日

2008年6月25日

2009年6月24日

2010年6月29日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く) 14名

当社取締役(社外取締役を除く) 14名

当社取締役(社外取締役を除く) 14名

当社取締役(社外取締役を除く) 14名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式 71,400株

普通株式 83,800株

普通株式 145,200株

普通株式 99,900株

付与日

2007年9月14日

2008年7月10日

2009年7月9日

2010年7月15日

権利確定条件

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)の地位を有していること。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

自 2007年9月15日
至 2032年6月30日

自 2008年7月11日
至 2033年6月30日

自 2009年7月10日
至 2034年6月30日

自 2010年7月16日
至 2035年6月30日

新株予約権の数(個) ※

254

290

501

354

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および株式数 ※

普通株式 25,400株

普通株式 29,000株

普通株式 50,100株

普通株式 35,400株

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額 ※

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

)5

)5

)5

)5

 

 

 

第9回新株予約権

第10回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

決議年月日

2011年6月28日

2012年6月26日

2013年6月25日

2014年6月17日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く) 14名

当社取締役(社外取締役を除く) 10名

当社執行役員 4名

当社取締役(社外取締役を除く) 8名

当社執行役員 8名

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 7名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式 121,000株

普通株式 83,400株

普通株式 49,000株

普通株式 25,800株

付与日

2011年7月14日

2012年7月12日

2013年7月12日

2014年7月4日

権利確定条件

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

自 2011年7月15日
至 2036年6月30日

自 2012年7月13日
至 2037年6月30日

自 2013年7月13日
至 2038年6月30日

自 2014年7月5日
至 2039年6月30日

新株予約権の数(個) ※

428

379

267

175

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および株式数 ※

普通株式 42,800株

普通株式 37,900株

普通株式 26,700株

普通株式 17,500株

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額 ※

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

)5

)5

)5

)5

 

 

 

第13回新株予約権

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

決議年月日

2015年6月16日

2016年6月14日

2017年6月13日

2018年6月12日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 5名

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 5名

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 4名

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 3名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式 23,400株

普通株式 32,400株

普通株式 34,000株

普通株式 34,400株

付与日

2015年7月3日

2016年7月1日

2017年6月30日

2018年7月5日

権利確定条件

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

自 2015年7月4日
至 2040年6月30日

自 2016年7月2日
至 2041年6月30日

自 2017年7月1日
至 2042年6月29日

自 2018年7月6日
至 2043年6月30日

新株予約権の数(個) ※

166

240

261

272

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および株式数 ※

普通株式 16,600株

普通株式 24,000株

普通株式 26,100株

普通株式 27,200株

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

1

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額 ※

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

)5

)5

)5

)5

 

 

 

第17回新株予約権

第18回新株予約権

決議年月日

2019年6月18日

2020年6月23日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く) 7名

当社執行役員 3名

当社取締役(社外取締役を除く) 5名

当社執行役員 2名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式 37,800株

普通株式 40,700株

付与日

2019年7月10日

2020年7月10日

権利確定条件

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

付与日に当社の取締役(社外取締役を除く。)もしくは執行役員の地位を有していること。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

自 2019年7月11日
至 2044年6月30日

自 2020年7月11日
至 2045年6月30日

新株予約権の数(個) ※

307

407

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および株式数 ※

普通株式 30,700株

普通株式 40,700株

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1

1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額 ※

新株予約権の行使の条件 ※

)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

当社取締役会の承認を要する。

当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

)5

)5

 

※ 当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2021年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金は次のとおりです。

(1) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(2) 募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1) 新株予約権者は、当社の取締役(指名委員会等設置会社における執行役を含む。)、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した場合に限り、新株予約権を行使できるものとする。ただし、この場合、新株予約権者は、上記のいずれの地位をも喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から10日を経過する日までの間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

(2) 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、かかる募集新株予約権を行使することができないものとする。

4.当社は、2017年2月15日付けで、第5回新株予約権ないし第14回新株予約権の保有者である全ての取締役および執行役員(退任した者を除きます。)との間で新株予約権の割当契約書の変更を行い、各新株予約権の行使条件につき、権利行使開始日から「5年を経過する日までの間に限り、募集新株予約権を行使することができる」としていた点を、上記(注)3.(1)のとおり、同日から「10日を経過する日までの間」に変更しております。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項は次のとおりです。
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生じる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生じる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生じる日、および株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。)の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、本新株予約権の発行要領に準じた条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

6.2013年8月5日開催の取締役会決議により、2013年10月1日付けで普通株式1株を10株とする株式分割を行っております。これにより、「株式の種類別のストック・オプションの数」および「新株予約権の目的となる株式数」が調整されております。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模およびその変動状況

 当連結会計年度(2021年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

第9回新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

34,700

40,400

69,800

48,700

58,900

権利確定

権利行使

9,300

11,400

19,700

13,300

16,100

失効

未行使残

25,400

29,000

50,100

35,400

42,800

 

 

第10回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

第14回新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

49,300

36,300

24,000

22,400

30,700

権利確定

権利行使

11,400

9,600

6,500

5,800

6,700

失効

未行使残

37,900

26,700

17,500

16,600

24,000

 

 

 

第15回新株予約権

第16回新株予約権

第17回新株予約権

第18回新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

40,700

失効

権利確定

40,700

未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

33,000

34,400

37,800

権利確定

40,700

権利行使

6,900

7,200

7,100

失効

未行使残

26,100

27,200

30,700

40,700

 (注)2013年10月1日付けで普通株式1株につき10株の割合をもって行った株式分割による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

第9回新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

1,756

1,756

1,756

1,756

1,756

付与日における公正な評価単価(円)

646

498

327

459

436

 

 

第10回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

第14回新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

1,756

1,798

1,806

1,808

1,775

付与日における公正な評価単価(円)

586

936

1,374

1,795

1,465

 

 

第15回新株予約権

第16回新株予約権

第17回新株予約権

第18回新株予約権

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

1,755

1,755

1,755

付与日における公正な評価単価(円)

1,995

1,785

1,921

1,335

(注)2013年10月1日付け株式分割(普通株式1株につき10株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

 4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された第18回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

  ① 使用した評価技法     ブラック・ショールズ式

  ② 主な基礎数値および見積方法

 

第18回新株予約権

 株価変動性(注)1

               26.288%

 予想残存期間(注)2

                6.2年

 予想配当(注)3

              55.4円/株

 無リスク利子率(注)4

               △0.116%

(注)1.年率、過去6.2年の日次株価(2014年5月9日から2020年7月10日までの各取引日における終値)に基づき算定しております。

2.オプションの満期までの期間に代えて、付与日から権利行使されると見込まれる平均的な時期までの期間を用いております。

3.過去1年間の配当実績によっております。

4.年率、2020年7月10日の国債利回り(残存期間:6.2年)であります。

 

 5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

 (2020年3月31日)

当連結会計年度

 (2021年3月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金損金算入限度超過額

221百万円

237百万円

未払事業税否認

315

425

未払金否認

84

119

株式報酬費用否認

149

130

退職給付に係る負債否認

250

228

役員退職慰労金否認

54

43

減損損失否認

228

228

資産除去債務

185

188

その他

528

603

繰延税金資産小計

2,017

2,204

評価性引当額

△275

△310

繰延税金資産合計

1,741

1,893

繰延税金負債との相殺

△233

△277

繰延税金資産の純額

1,507

1,615

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

1

165

資産除去債務

66

61

特別償却準備金

18

連結子会社の時価評価差額

1,798

784

その他

5

13

繰延税金負債合計

1,889

1,024

繰延税金資産との相殺

△233

△277

繰延税金負債の純額

1,655

747

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

 (2020年3月31日)

当連結会計年度

 (2021年3月31日)

法定実効税率

30.3%

30.3%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.3

△0.2

住民税均等割

0.1

0.3

のれん償却額

1.9

3.5

のれん減損損失

3.6

37.9

評価性引当額の増減

0.6

0.2

その他

0.0

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.4

72.0

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

USSグループの報告セグメントは、当社および連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

USSグループは、オートオークション運営およびオークションに係る各種サービスの提供、中古自動車等の買取販売、リサイクル事業などを展開しており、事業内容ごとに戦略を立案し、事業を行っております。

したがって、USSグループは事業内容等を基礎としてセグメントを構成しており、「オートオークション」、「中古自動車等買取販売」の2つを報告セグメントとしております。

「オートオークション」は中古車取扱事業者を会員とするオートオークションの運営、中古二輪車取扱事業者を会員とするバイクオークションの運営、衛星TV回線およびインターネットによるオートオークション接続サービス、中古自動車情報サービスの提供、オートオークションの出品車・落札車の陸送取次、オートオークション会員向け金融サービスの提供を主な事業としております

「中古自動車等買取販売」は中古自動車および事故現状車の買取販売を主な事業としております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益および振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

オートオークション

中古自動車等買取販売

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

63,350

9,099

72,450

5,692

78,143

78,143

セグメント間の内部売上高または振替高

421

0

421

48

470

470

63,772

9,099

72,872

5,741

78,613

470

78,143

セグメント利益

35,436

103

35,539

369

35,908

100

36,009

セグメント資産

211,517

1,696

213,213

7,059

220,272

1,138

219,133

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,496

49

4,546

470

5,016

20

5,037

のれんの償却額

1,983

1,983

1,983

1,983

有形固定資産および無形固定資産の増加額

5,891

57

5,948

746

6,694

6,694

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リサイクル事業および中古自動車の輸出手続代行サービス事業等であります。

 

2.「調整額」は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額100百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額△1,138百万円は、セグメント間資産負債消去であります。

 

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

オートオークション

中古自動車等買取販売

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

61,048

8,646

69,694

5,180

74,874

74,874

セグメント間の内部売上高または振替高

380

0

380

41

422

422

61,429

8,646

70,075

5,221

75,296

422

74,874

セグメント利益

35,463

271

35,735

400

36,135

91

36,227

セグメント資産

202,889

1,978

204,867

6,704

211,572

872

210,699

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,741

45

4,787

527

5,314

19

5,334

のれんの償却額

1,741

1,741

1,741

1,741

有形固定資産および無形固定資産の増加額

6,007

27

6,035

158

6,194

6,194

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リサイクル事業および中古自動車の輸出手続代行サービス事業等であります。なお、2021年3月に中古自動車の輸出手続代行サービス事業から撤退しております。

 

2.「調整額」は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額91百万円は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額△872百万円は、セグメント間資産負債消去であります。

 

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

オート

オークション

中古自動車等

買取販売

その他

全社・消去

合計

減損損失

3,863

9

3,873

 

当連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

オート

オークション

中古自動車等

買取販売

その他

全社・消去

合計

減損損失

18,812

18,812

(注)減損損失の金額には、「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」(日本公認会計士協会 最終改正2018年2月16日 会計制度委員会報告第7号) 第32項の規定に基づき、当社の個別財務諸表上、関係会社株式評価損を計上したことにともなうのれん償却額3,391百万円を含めております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2019年4月1日  至  2020年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

オート

オークション

中古自動車等

買取販売

その他

全社・消去

合計

当期償却額

1,983

1,983

当期末残高

29,449

29,449

(注)「オートオークション」に帰属するのれんについて、減損損失3,863百万円を計上しております。

 

当連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

オート

オークション

中古自動車等

買取販売

その他

全社・消去

合計

当期償却額

1,741

1,741

当期末残高

8,906

8,906

(注)「オートオークション」に帰属するのれんについて、減損損失18,801百万円を計上しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員および主要株主等

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

種類

会社等の名称または氏名

所在地

資本金または出資金

(百万円)

事業の内容または職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

当社代表取締役安藤之弘が議決権の過半数を所有している会社

株式会社

昭和

愛知県

名古屋市

緑区

10

自動車販売業

オークション取引

オークション関連取引

15

オークション借勘定

0

当社元取締役増田元廣が議決権の過半数を所有している会社

株式会社

マスダオート

埼玉県

三郷市

10

自動車販売業

オークション取引

オークション関連取引

42

オークション借勘定

 

受取手形及び売掛金

9

 

0

当社元取締役三島敏雄が議決権の過半数を所有している会社

株式会社メトコス

福岡県

粕屋郡

13

自動車販売業

オークション取引

オークション関連取引

57

オークション借勘定

長期預り保証金

受取手形及び売掛金

4

0

0

(注)1.取引条件ないし取引条件の決定方法

オークション関連取引については、会場毎に定めた取引価格または取引先と協議のうえ定めた契約等に基づいた取引価額によっております。

2.取引の内容欄における「オークション関連取引」については、出品手数料、成約手数料、落札手数料およびその他のオークション関連取引を記載しております。

3.取引金額には消費税等を含めておらず、期末残高には消費税等を含めております。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

種類

会社等の名称または氏名

所在地

資本金または出資金

(百万円)

事業の内容または職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

当社代表取締役安藤之弘が議決権の過半数を所有している会社

株式会社

昭和

愛知県

名古屋市

緑区

10

自動車販売業

オークション取引

オークション関連取引

13

オークション貸勘定

1

当社元取締役三島敏雄が議決権の過半数を所有している会社

株式会社メトコス

福岡県

粕屋郡

13

自動車販売業

オークション取引

オークション関連取引

13

長期預り保証金

受取手形及び売掛金

0

0

(注)1.取引条件ないし取引条件の決定方法

オークション関連取引については、会場毎に定めた取引価格または取引先と協議のうえ定めた契約等に基づいた取引価額によっております。

2.取引の内容欄における「オークション関連取引」については、出品手数料、成約手数料、落札手数料およびその他のオークション関連取引を記載しております。

3.株式会社メトコスについては、当社の元取締役三島敏雄が議決権の過半数を所有しております。なお、同氏は2020年6月23日に当社の取締役を退任したため、株式会社メトコスの取引金額は退任日までの取引金額を、期末残高は退任日時点の残高を記載しております。

4.取引金額には消費税等を含めておらず、期末残高には消費税等を含めております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員および主要株主等

前連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

1株当たり純資産額

729.12円

687.48円

1株当たり当期純利益

82.44円

16.13円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

82.28円

16.10円

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年3月31日)

当連結会計年度

(2021年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

183,980

173,524

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

2,041

2,129

(うち新株予約権)

(494)

(432)

(うち非支配株主持分)

(1,546)

(1,697)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

181,939

171,394

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

249,532

249,306

2.従持信託が所有する当社株式を、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めて計算しております。当該信託が所有する当社株式は、前連結会計年度-千株、当連結会計年度357千株であります。

3.1株当たり当期純利益および潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2019年4月1日

至 2020年3月31日)

当連結会計年度

(自 2020年4月1日

至 2021年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

20,634

4,022

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

20,634

4,022

普通株式の期中平均株式数(千株)

250,269

249,313

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

513

451

(うち新株予約権)

(513)

(451)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

4.従持信託が所有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めて計算しております。当該信託が所有する当社株式の期中平均数は、前連結会計年度49千株、当連結会計年度317千株であります。

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

300

1年以内に返済予定の長期借入金

220

220

0.3

1年以内に返済予定のリース債務

78

7

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

2,420

2,911

0.3

2022年~

2027年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

41

35

2022年~

2027年

その他有利子負債

合計

3,060

3,174

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金のうち、従持信託に係る借入金については、借入利息が同信託口より信託収益を原資として支払われるため「平均利率」については含めておりません。

4.長期借入金およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

220

220

220

220

リース債務

9

11

10

2

(注)長期借入金のうち711百万円は信託型従業員持株インセンティブ・プランにおいて、従持信託が当社株式を購入する目的で金融機関から借入れたものであります。当借入金は分割返済の定めがあるものの、個々の分割返済の金額の定めがありませんので、5年内の返済予定額には含めておりません。

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首および当連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

16,056

34,277

53,964

74,874

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

6,872

16,291

26,356

15,220

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

4,618

10,945

17,715

4,022

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

18.51

43.89

71.05

16.13

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

18.51

25.38

27.16

△54.92