文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてUSSグループが判断したものであります。
(会社の経営理念)
USSグループは、「1.公正な市場の創造、2.会員との共生、3.消費者への奉仕、4.株主への還元、5.社員の尊重、6.地域への貢献」を企業理念として掲げ、中古車流通総合企業として社会に貢献し、お客様や社会に信頼される企業を目指しております。
(会社の経営の基本方針)
「Challenge to Next Stage」
-USSは中古車流通業界をリードする総合企業に変わります-
① 社会に貢献できる中古車流通総合企業を目指します
② お客様や社会に信頼される企業を目指します
③ グループ総合力により変化に対応できる企業を目指します
④ 将来のUSSグループを担う自立した人材を育成します
⑤ 株主を重視した経営を行います
(目標とする経営指標)
健全な財務体質を維持し、資本効率を重視した経営を標榜し、自己資本当期純利益率(ROE)を重要な経営指標として捉え、中期的に15%以上の水準を目指してまいります。
(中長期的な会社の経営戦略)
USSグループは、会社の経営の基本方針に「Challenge to Next Stage」を掲げ、以下の重点課題に取り組んでまいります。
① 社会に貢献できる中古車流通総合企業を目指します
・ 最新の技術を開発・導入することにより、公正かつ透明性の高いオークションを運営します。
・ インターネットなどのチャネルを拡充し、全国共通のサービスを提供します。
・ 地球環境を守るため廃車の適正処理を行い、リサイクル事業を強化します。
② お客様や社会に信頼される企業を目指します
・ オークション運営の質を向上し、全国共通のサービスを提供します。
・ IT管理体制を再構築し、災害対策も含め情報セキュリティを強化します。
③ グループ総合力により変化に対応できる企業を目指します
・ グループ会社間の連携を強化し、事業環境の変化に対応します。
・ 中古車オークションを軸にして、他企業との連携を積極的に推進します。
・ 新事業に積極的に取り組みます。
④ 将来のUSSグループを担う自立した人材を育成します
・ 社員の自立を促す新たな人事制度を導入します。
・ 教育・研修制度を充実させ、将来の経営を担う人材を育成します。
⑤ 株主を重視した経営を行います
・ 株主への利益還元を最重要課題の一つとして認識します。
・ 連結ベースの配当性向55%以上を基本方針とします。
これらの活動を通して、USSグループはさらなる事業成長を達成し、中古車流通業界をリードする総合企業を目指します。
(優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題)
新型コロナウイルス感染症による影響や世界的な半導体の供給不足などにより、新車販売台数が低水準で推移しているものの、各国政府は経済活動の再開に軸足を移しつつあり、新車供給も徐々に改善するものと見込まれます。
このような経営環境の中、USSグループは国内における中古車流通を支えるべく、オークション会員や従業員の健康と安全確保を最優先とし、事業継続に必要な感染症防止策を徹底したうえで次のような課題に取り組んでまいります。また、中期的には、電気自動車の本格的な普及に備え、中古車市場における電気自動車の評価基準や車両検査体制などの確立に向けた研究開発を進めてまいります。
① 会員の利便性向上
会員の利便性向上に資する設備投資については優先的に実施し、会員の満足度向上を図ります。
特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて、デジタル投資を加速してまいります。
② 効果的なM&Aの実施
USSグループはM&Aを企業成長の機会と捉え、将来キャッシュ・フローの増加に繋がる案件については積極的な投資を行います。
③ 他業種企業との連携
業務・資本提携などの実施により、シナジー効果の獲得が見込まれる他業種企業との連携を模索します。
④ 中古自動車等買取販売事業、その他の事業の強化
オートオークション事業を核として、中古自動車等買取販売事業やリサイクル事業を拡大し「中古車流通業界をリードする総合企業」を目指します。
USSグループの経営成績、株価および財務状況等に影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在においてUSSグループが判断したものであります。
(公的規制等)
USSグループは、国内において、古物営業法、環境・リサイクル関連法等の法的規制の適用を受けております。USSグループにおきましては、法的手続きによる権利の保全にも万全を期しておりますが、将来において、現在予測し得ない法的規制が設けられる可能性があり、これらの法的規制に係る指摘を受けた場合、USSグループの事業活動が制限されるおそれがあり、業績に影響を及ぼす可能性があります。
(会員およびオークション参加の勧誘および確保について)
USSグループの事業にとって、新会員の勧誘、既存会員の確保、会員のオークション参加促進は重要な施策となります。しかし、下記の場合などには、これらの施策に支障が生じる可能性があります。
・ 競合他社がUSSグループの提供しないサービス、施設または便益を提供する場合
・ オークション会場での出品台数・成約率が競合他社と比べて低い場合
・ 役員および従業員の行為がUSSグループの評判に悪影響を与える場合
・ 大口出品業者が、何らかの理由で他の販路を選ぶ場合
(出品車両の調達について)
オートオークション事業はオークション出品車両の調達に大きく依存しており、車両の供給が不足する場合には、最適な規模でのオークション開催ができない可能性があります。
現状、出品車両の調達は大口出品業者にある程度依存しており、USSグループはこれらの業者の参加促進のために、手数料の大口割引制度を実施しています。将来USSグループが手数料などの条件を変更した場合には、これらの大口出品業者等の出品台数に影響を与える可能性があります。また、今後とも必要な出品台数を確保できるという保証はなく、これが事業および経営成績に影響を与える可能性があります。
(成約率の低下について)
USSグループは、過去において成約率(オークション出品車両のうち売買契約が締結された割合)の低下を経験しています。成約率の低下は、出品台数に影響を与える可能性があります。
(既存設備拡張の限界について)
USSグループの既存設備における事業拡張については、必要とする駐車スペースの確保等の面で能力に限界があります。駐車スペースの拡張には、土地の購入、賃借または立体駐車場の建設など、大規模な設備投資が必要となります。
(新しい施設に関連するリスクについて)
USSグループはオークション会場の新設ならびに同業者の買収により事業を拡大しておりますが、今後とも事業拡大のために、会場の新設、同業者の買収や提携を進める可能性があります。このような事業拡大には下記のようなリスクをともないます。
・ 新設や買収したオークション会場で十分な量の会員または出品車両を確保できない可能性があります。
・ 買収や合併に際しては、偶発債務もしくは簿外債務、経営上の問題、権利の瑕疵など、不確実な要因が残る場合があります。
・ 事業の拡張によって拡大、複雑化する組織を適切に監督するため、当社の経営負担は増大する可能性があります。
・ オークション会場の拡張や移転をするためには、当局による各種許認可を取得する必要があります。これらの許認可の取得に支障が生じた場合には、計画を遅延または中止しなくてはならない可能性があります。
(資産の減損)
企業買収などにより取得したのれんをはじめ、USSグループの保有する減損会計の対象となる資産について、将来キャッシュ・フローにより資産の帳簿価額を回収できないと判断される場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することになります。保有資産に係る将来キャッシュ・フローの見込みにより、減損損失を計上することとなった場合、USSグループの事業展開、経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(市場全体の成長の限界について)
現在、日本における自動車流通市場は成熟しており、成長の余地は大きくはないものと考えられます。USSグループの事業は、オートオークションの利用者にとって有益な自動車流通システムを開発し、これを浸透させることが重要でありますが、USSグループが競合他社を凌ぎ、市場シェアを拡大することができない場合には、収益の減少、成長率の低下等に結びつく可能性があります。
これまでUSSグループは各営業地域のオークション会場において高いシェアを確保してきました。しかし、競合他社が積極的な事業の拡大を行ったり、合併や提携を進めた場合、これらの企業がUSSグループにとって対抗できない大規模な施設、サービス、その他便益を提供する可能性があります。一方、自動車メーカー等がその系列販売会社の流通網を活用し、新たな中古自動車の流通形態を構築したときには、強力な競争相手となり得ます。競争の激化はUSSグループの成長性、収益性に悪影響を与えかねません。またUSSグループが設定する手数料および各種料金は、常に競合他社よりも低水準であるという保証はありません。
(急激な技術革新について)
現車オークション、衛星TV回線およびインターネットを通じたオークション情報提供に関しては、急激な技術革新と顧客の需要の変化が市場の特徴となっており、USSグループの将来の成功は、急激な技術革新、サービス競争の激化、需要レベルの高度化に対応していくことができるか否かによって決まります。しかしながらこれらの変化に順応できない場合、USSグループの事業、財政状態および業績は影響を受ける可能性があります。さらに競合するオークション会場が一層高度な電子商取引技術等を広範に取り入れた場合、USSグループはその対応のために相当な出費を余儀なくされる可能性があります。これらの出費はUSSグループの財源を圧迫し、事業計画の変更や、財政状態および業績に影響を与えるということもあり得ます。また、USSグループがこれらの技術を利用した競争力のあるサービスの提供を行うことができるという保証はありません。
(USSグループの集中管理について)
当社の連結対象子会社の管理業務全般は、当社統括本部にて集中管理をしており、データのバックアップをとるなどの対策を講じているものの、システムに何らかの支障が生じた場合には、業務に影響を与える可能性があります。
(会員情報の管理について)
USSグループのオークションは会員制オークションであり、会員の多くは中古自動車販売業を営んでおります。これらの会員の情報は、個人情報が含まれているため、個人情報保護方針に基づき厳正に管理をしておりますが、万一、漏洩した場合には、USSグループに対する信用の失墜につながり、業績に影響を与える可能性があります。
(自然災害、事故災害に関するリスクについて)
地震、台風、津波等の自然災害や火災等の事故災害が発生し、USSグループの拠点等が被災した場合、その一部または全部の操業が中断し、サービスの提供や販売ができなくなる可能性があります。また、被災した建物、設備等を復旧するために多額の費用が発生するおそれもあり、その結果、USSグループの事業、財政状態および業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。
(新型コロナウイルス感染症に関するリスクについて)
USSグループは、オークション会員や従業員の健康と安全確保を最優先とし、以下のような感染症防止策を徹底したうえで、事業継続に必要な対策を講じてまいりますが、政府および地方自治体からの要請や指導等によっては、対面サービスをすべて休止し、インターネット等を活用した外部落札型オークションへ切り替える可能性や、オークション運営を休催または停止する可能性があります。
事例①マスク着用、手洗い、職場の換気
②従業員の体調管理の把握と感染が疑わしい従業員の出勤停止
③移動・出張の抑制、Web会議・電話会議の活用
④オークション会場の座席間や窓口でのアクリル板の設置、アルコール消毒液の設置や会員向けマスクの配布
また、新車販売台数の低迷や、中古車輸出の仕向地における国境封鎖などによる中古車輸出台数の減少が国内のオークション取引を急激に縮小させる可能性があります。
併せて、USSグループのオークション会員が感染症の影響により財政状態が悪化し、その結果、事業継続が困難となった場合、安定的に推移していた取引の消失や債権の回収が困難となる可能性があります。
ただし、これらはすべてのリスクを網羅したものではなく、記載した事項以外の予見しがたいリスクも存在します。
(1) 経営成績等の状況の概要
①財政状態および経営成績の状況
当連結会計年度における国内自動車流通市場は依然として世界的な半導体不足等により、新車登録台数(軽自動車含む)は4,215千台(前期比9.5%減)となりました。
中古車登録台数(軽自動車含む)は、新車の減産による販売台数減の影響で、下取りにより発生する中古車が減少したことなどから、6,566千台(前期比4.9%減)となりました。((一社)日本自動車販売協会連合会、(一社)全国軽自動車協会連合会調べ)
また、中古車需要に大きく影響を及ぼす中古車輸出は、新型コロナウイルス感染症発生前とほぼ同水準まで回復し、輸出台数は1,222千台(前期比17.3%増)となりました。(財務省貿易統計調べ)
オートオークション市場における出品台数は6,786千台(前期比4.1%減)、成約台数は4,671千台(前期比0.9%増)、成約率は68.8%(前期実績65.4%)となりました。((株)ユーストカー調べ)
このような経営環境の中、USSグループの当連結会計年度における経営成績は、売上高81,482百万円(前期比8.8%増)、営業利益41,574百万円(前期比14.8%増)、経常利益42,374百万円(前期比14.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益29,745百万円(前期比639.5%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
オートオークション
オートオークションの出品台数は2,731千台(前期比2.7%増)、成約台数は1,787千台(前期比6.3%増)、成約率は65.4%(前期実績63.2%)となりました。
オートオークションにおける売上高は、取扱台数が増加したことに加え、成約率の上昇などにより増加しました。
営業費用については、のれん償却額や減価償却費の減少などにより減少しました。
この結果、オートオークションのセグメントは、外部顧客に対する売上高64,858百万円(前期比6.2%増)、 営業利益40,217百万円(前期比13.4%増)となりました。
中古自動車等買取販売
中古自動車買取専門店「ラビット」は、オークション相場が高水準で推移したことにより増収となったものの、同業他社との買取価格競争による買取相場の上昇や、買取台数の減少により増収減益となりました。
事故現状車買取販売事業は、高額車両の取扱いが増加したことにより増収となったものの、販売台数の減少により増収減益となりました。
この結果、中古自動車等買取販売のセグメントは、外部顧客に対する売上高9,300百万円(前期比7.6%増)、営業利益136百万円(前期比49.8%減)となりました。
その他
リサイクル事業は、金属スクラップ相場が高値圏で推移したことによる売上高および粗利益の増加に加え、解体工事の取扱いが増加したことなどから増収増益となりました。
この結果、その他のセグメントは、外部顧客に対する売上高7,323百万円(前期比41.4%増)、営業利益1,200百万円(前期比200.1%増)となりました。
財政状態の分析状況は次のとおりであります。
(資産)
当連結会計年度末の資産合計は229,354百万円となり、前連結会計年度末と比較して18,654百万円増加しました。これは主に、現金及び預金が11,610百万円、オークション貸勘定が7,976百万円増加したことによるものです。
(負債)
負債合計は46,880百万円となり、前連結会計年度末と比較して9,704百万円増加しました。これは主に、オークション借勘定が9,425百万円増加したことによるものです。
(純資産)
純資産合計は182,473百万円となり、前連結会計年度末と比較して8,949百万円増加しました。これは主に、自己株式の取得などにより7,603百万円減少した一方で、親会社株主に帰属する当期純利益29,745百万円に対し、配当金を14,218百万円支払ったことにより利益剰余金が15,527百万円増加したことによるものです。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して10,610百万円増加し、75,480百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は36,630百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益43,874百万円(前期比188.3%増)、法人税等の支払額13,363百万円(前期比39.9%増)によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果支出した資金は1,339百万円となりました。これは主に、関係会社株式の売却による収入1,670百万円(前期実績0百万円)、有形固定資産の取得による支出1,127百万円(前期比78.5%減)、定期預金の純増加額1,000百万円(前期実績-百万円)によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果支出した資金は24,680百万円となりました。これは主に、配当金の支払額14,218百万円(前期比1.0%減)、自己株式の取得による支出7,973百万円(前期比715.1%増)によるものです。
③生産、受注及び販売の実績
当連結会計年度における実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(a) オートオークション
(1) オートオークションの実績
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
出品台数(台) |
2,661,084 |
2,731,669 |
2.7 |
|
成約台数(台) |
1,680,810 |
1,787,302 |
6.3 |
|
成約率(%) |
63.2 |
65.4 |
- |
|
成約車両金額(百万円) |
1,291,292 |
1,625,732 |
25.9 |
|
開催回数(回) |
879 |
876 |
△0.3 |
(注)成約車両金額は、オートオークションによる成約(落札)車両取扱高であり、車両代金(消費税等を含まず)の総額であります。
|
(2) 登録会員数 |
(単位:社) |
|
区分 |
前連結会計年度末 (2021年3月31日現在) |
当連結会計年度末 (2022年3月31日現在) |
増減率(%) |
|
現車オートオークション登録会員数 |
48,058 |
48,362 |
0.6 |
|
衛星TV情報サービス登録会員数 |
2,197 |
2,081 |
△5.3 |
|
インターネット情報サービス登録会員数 |
32,538 |
33,359 |
2.5 |
|
(3) 1台当たり手数料の実績 |
(単位:円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
出品手数料 |
5,348 |
5,593 |
4.6 |
|
成約手数料 |
8,436 |
8,491 |
0.7 |
|
落札手数料 |
12,841 |
12,924 |
0.6 |
(注)1.上表における各事項の記載金額には、消費税等を含めておりません。
2.出品手数料および成約手数料につきましては、大口出品会員に対する手数料割戻制度を有しており、割戻後の金額を記載しております。
3.上記手数料につきましては、連結相殺前の数値をもとに算出しております。
(4) JBAバイクオークションの実績
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
出品台数(台) |
119,796 |
125,000 |
4.3 |
|
成約台数(台) |
108,101 |
109,030 |
0.9 |
|
成約率(%) |
90.2 |
87.2 |
- |
|
開催回数(回) |
98 |
98 |
0.0 |
(5) 販売(営業収益)の実績
|
① 種類別販売(営業収益)の実績 |
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
出品手数料 |
14,151 |
15,198 |
7.4 |
|
成約手数料 |
14,088 |
15,088 |
7.1 |
|
落札手数料 |
21,573 |
23,076 |
7.0 |
|
バイクオークション手数料 |
863 |
888 |
2.9 |
|
商品売上高 |
1,456 |
1,491 |
2.4 |
|
その他の営業収入 |
8,914 |
9,113 |
2.2 |
|
合計 |
61,048 |
64,858 |
6.2 |
(注)1.上表における各事項の記載金額には、消費税等を含めておりません。
2.バイクオークション手数料は、株式会社ジャパンバイクオークションが運営するバイクオークションの手数料であります。
|
② 会場別販売(営業収益)の実績 |
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
名古屋会場 |
8,900 |
9,407 |
5.7 |
|
九州会場 |
3,566 |
4,010 |
12.4 |
|
福岡会場 |
697 |
644 |
△7.6 |
|
東京会場 |
13,405 |
14,741 |
10.0 |
|
岡山会場 |
1,303 |
1,326 |
1.7 |
|
静岡会場 |
1,817 |
2,061 |
13.5 |
|
札幌会場 |
2,673 |
2,712 |
1.5 |
|
埼玉会場 |
769 |
865 |
12.4 |
|
群馬会場 |
953 |
1,014 |
6.3 |
|
東北会場 |
971 |
1,102 |
13.5 |
|
大阪会場 |
3,573 |
3,626 |
1.5 |
|
横浜会場 |
3,399 |
3,560 |
4.7 |
|
R-名古屋会場 |
2,330 |
2,213 |
△5.0 |
|
神戸会場 |
1,493 |
1,763 |
18.1 |
|
北陸会場 |
342 |
376 |
9.6 |
|
新潟会場 |
713 |
818 |
14.7 |
|
JAA |
1,251 |
1,226 |
△2.0 |
|
HAA神戸 (注)2 |
3,842 |
4,213 |
9.7 |
|
物流サービス |
378 |
348 |
△8.0 |
|
衛星TV情報サービス |
1,215 |
1,110 |
△8.6 |
|
インターネット情報サービス |
6,136 |
6,394 |
4.2 |
|
金融サービス |
286 |
259 |
△9.6 |
|
バイクオークション |
1,023 |
1,059 |
3.5 |
|
合計 |
61,048 |
64,858 |
6.2 |
(注)1.上表における各事項の記載金額には、消費税等を含めておりません。
2.HAA神戸には四国会場の営業収益を含めております。
(b) 中古自動車等買取販売
|
(1) 中古自動車買取店舗数 |
(単位:店舗) |
|
区分 |
前連結会計年度末 (2021年3月31日現在) |
当連結会計年度末 (2022年3月31日現在) |
増減率(%) |
|
直営店 |
15 |
15 |
0.0 |
|
フランチャイズ店 |
128 |
129 |
0.8 |
|
合計 |
143 |
144 |
0.7 |
|
(2) 種類別販売(営業収益)の実績 |
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
中古自動車買取販売 |
4,947 |
5,296 |
7.1 |
|
事故現状車買取販売 |
3,699 |
4,004 |
8.2 |
|
合計 |
8,646 |
9,300 |
7.6 |
(注)上表における各事項の記載金額には、消費税等を含めておりません。
(c) その他
|
種類別販売(営業収益)の実績 |
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (自 2020年4月1日 至 2021年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
増減率(%) |
|
リサイクル事業 |
4,829 |
7,238 |
49.9 |
|
中古自動車の輸出手続代行サービス |
263 |
- |
- |
|
その他 |
87 |
85 |
△2.3 |
|
合計 |
5,180 |
7,323 |
41.4 |
(注)上表における各事項の記載金額には、消費税等を含めておりません。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点によるUSSグループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、連結財務諸表に基づいて分析したものであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計方針および見積り
USSグループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成には、決算日における資産・負債の報告数値、各連結会計年度における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定の設定を行っております。主にのれん、貸倒引当金、退職給付に係る負債、繰延税金資産等に対して、継続して評価を行っており、これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果と異なる場合があります。
なお、USSグループは新型コロナウイルス感染症の影響が一定期間続くものとして、会計上の見積りおよび仮定の設定を検討しておりますが、現時点において重要な影響を与えるものではないと判断しております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響は不確定要素が多く、今後の状況の変化によっては、将来における連結財務諸表において重要な影響を及ぼす可能性があります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容
当社は、国内オートオークション市場におけるシェアの向上および会員向けサービスの拡充による競争力強化の目的から、2022年3月にHAA神戸において駐車場用地を拡大したほか、名古屋会場およびHAA神戸においてオークションシステム機器の入替えを実施いたしました。
世界的な半導体不足等による新車登録台数の減少などにより、オートオークション市場全体の出品台数が前年を下回る中、会員の利便性向上を図るなど会員向けサービスの強化を進めたことにより、USSグループのオートオークションの出品台数は2,731千台(前期比2.7%増)、成約率は65.4%(前期実績63.2%)と前年を上回る結果となりました。また、リサイクル事業において金属スクラップ相場が高値圏で推移したこと、および解体工事の取扱いが増加したことなどから、USSグループの当連結会計年度の売上高は、前期と比較して6,607百万円増加し、81,482百万円(前期比8.8%増)となりました。
売上原価は、前期と比較して2,368百万円増加し、30,710百万円(前期比8.4%増)となりました。増加した主な要因は、中古自動車等買取販売において同業他社との買取価格競争により買取相場が上昇したことによる仕入単価の上昇のほか、リサイクル事業において金属スクラップ相場が高値圏で推移したことによる材料仕入単価の上昇、および解体工事の取扱いが増加したことによるものです。
販売費及び一般管理費は、前期と比較して1,108百万円減少し、9,197百万円(前期比10.8%減)となりました。減少した主な要因は、のれん償却額および減価償却費が減少したことによるものです。
以上の結果、当連結会計年度の営業利益は、前期と比較して5,347百万円増加し、41,574百万円(前期比14.8%増)となりました。
営業外収益は、不動産賃貸料743百万円などにより984百万円、営業外費用は185百万円となりました。
特別利益は、関係会社株式売却益1,627百万円などにより1,650百万円、特別損失は149百万円となりました。
以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前期と比較して25,723百万円増加し、29,745百万円(前期比639.5%増)となりました。
USSグループの資本の財源および資金の流動性につきましては、次のとおりです。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して10,610百万円増加し、75,480百万円となりました。これは、営業活動により得られた資金36,630百万円に対して、有形固定資産の取得など投資活動により支出した資金1,339百万円、配当金の支払いおよび自己株式の取得など財務活動により支出した資金24,680百万円によるものであります。
なお、USSグループは、必要な運転資金および設備投資資金について自己資金または銀行借入により調達するものとし、当連結会計年度末における有利子負債残高は2,828百万円であります。
経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりです。
当連結会計年度の業績は、2021年11月8日に公表した業績予想に対して、売上高は3,882百万円の増加(5.0%増)、営業利益は3,174百万円の増加(8.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は3,245百万円の増加(12.2%増)となりました。この主な要因は以下のとおりです。
売上高は、国内オートオークション市場において新車登録台数減少の影響により出品台数が減少する中、オートオークションにおいてトップシェアである競争優位性を活かして、良質な中古車の出品を誘致する営業政策により、出品台数が予想より51千台増加し、成約台数も予想より67千台増加したことから予想を上回りました。
営業利益および親会社株主に帰属する当期純利益は、オートオークションにおいて売上高が増加したことに加え、リサイクル事業において鉄スクラップ相場が高値圏で推移したことにより売上高および粗利益が増加したことから、予想を上回りました。
当社の目標とする経営指標である自己資本当期純利益率(ROE)は予想を上回る16.9%となりましたが、今後もROEについては中期的に15%以上の水準を目指してまいります。
|
|
2022年3月期 (実績) |
2022年3月期 (予想) |
増減 |
増減率(%) |
|
出品台数(台) |
2,731,669 |
2,680,000 |
51,669 |
1.9 |
|
成約台数(台) |
1,787,302 |
1,720,000 |
67,302 |
3.9 |
|
成約率 |
65.4% |
64.2% |
1.2ポイント増 |
- |
|
売上高(百万円) |
81,482 |
77,600 |
3,882 |
5.0 |
|
営業利益(百万円) |
41,574 |
38,400 |
3,174 |
8.3 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
29,745 |
26,500 |
3,245 |
12.2 |
|
自己資本当期純利益率(ROE) |
16.9% |
14.9% |
2.0ポイント増 |
- |
(注)2022年3月期(予想)は2021年11月8日に発表した予想であります。
セグメントごとの財政状態および経営成績の状況に関する認識ならびに分析・検討内容は、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態および経営成績の状況」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
特記すべき事項はありません。