当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態の状況
(資産)
当中間連結会計期間末における資産合計は2,101,345千円となり、前連結会計年度末に比べ133,272千円増加いたしました。これは主に、現金及び預金が184,381千円、投資有価証券21,618千円増加した一方で、売掛金が47,666千円減少したことによるものであります。
投資有価証券の増加は、UT創業者の会投資事業有限責任組合への追加出資によるものであります。売掛金の減少は、前連結会計年度末に履行した売掛金の回収額が当中間連結会計期間に発生した増加額を上回ったことによるものであります。
(負債)
当中間連結会計期間末における負債合計は570,413千円となり、前連結会計年度末に比べ41,282千円増加いたしました。これは主に、未払法人税等が33,718千円、未払消費税等が16,181千円増加したことによるものであります。
未払法人税等の増加は、中間連結会計期間は中間納付が発生しないことに加え、税金等調整前中間純利益の計上に伴い課税所得が発生していることによるものであります。未払消費税等の増加は、主に未払消費税等の計上額が予定納税額を上回ったことによるものであります。
(純資産)
当中間連結会計期間末における純資産合計は1,530,931千円となり、前連結会計年度末に比べ91,989千円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する中間純利益(純資産の増加)110,031千円を計上した一方で、前連結会計年度末から当中間連結会計期間末までに自己株式の取得(純資産の減少)22,794千円を実行したことによるものであります。
また、ストック・オプションの発行(純資産の増加)に伴い、新株予約権4,437千円を計上しております。
この結果、自己資本比率は72.6%(前連結会計年度末は73.1%)となりました。
(2)経営成績の状況
当社グループの事業領域であるスタートアップ・ベンチャー企業をはじめとした新産業領域(注)における人的資本を取り巻く環境では、政府が掲げる「新しい資本主義」において、スタートアップの育成及び人への投資の抜本的強化が重点戦略の中に位置づけられており、スタートアップの育成が日本経済のダイナミズムと成長を促し、社会課題を解決する鍵であるとして、2022年11月に「スタートアップ育成5カ年計画」が発表されました。政府はその中の3本柱のひとつとして、「スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築」を掲げており、人的資本の重要性が高まっております。さらに、2022年3月に提言された経団連の「スタートアップ躍進ビジョン~10X10Xを目指して~」においても、5年後までに起業数10倍、成功レベル10倍(ユニコーン企業数約100社・デカコーン企業数2社以上)が成長目標に据えられ、そのために起こすべき7つの変化の一つが「人材の流動化、優秀人材をスタートアップエコシステムへ」とされております。このように、少子高齢化・人口減少による経済停滞という社会課題を解決するための重点投資領域として、「人」と「スタートアップ・ベンチャー企業」が位置づけられ、今後さらに取り組みが強化されていく中で、当社グループの事業機会もより拡大していくものと考えております。
このような経営環境の中、当社グループは、「人の可能性を引き出し 才能を最適に配置することで 新産業を創出し続ける。」というミッションを掲げ、新産業領域における人材の最適配置を中心として、人の持つ可能性に着目した「新産業領域における才能の最適配置を目指すプラットフォーム」を提供してまいりました。
当中間連結会計期間において、売上高は前年同期比6.6%減少となりました。これは、キャリアサービス分野が前年同期比2.6%減少、メディア・SaaS分野が26.5%減少したことによるものです。キャリアサービス分野では、新卒学生向け厳選就活プラットフォーム「Goodfind」を含む学生向けサービスにおいて、2024年卒業学生にかかる人材紹介手数料収入やイベント開催収入が増加したことなどにより、前年同期比1.7%増加したものの、社会人向けサービスにおいて、決定者数が減少し、売上高が前年同期比39.0%減少となりました。この結果、キャリアサービス分野の売上高は前年同期比2.6%減少いたしました。メディア・SaaS分野では、若手イノベーション人材向けビジネスメディア「FastGrow」において、イベント開催収入が減少したことなどにより、前年同期比29.9%の減少、1on1の仕組みをつくるSaaS型HRサービス「TeamUp」において、システム利用収入が減少したことなどにより、前年同期比23.5%減少となりました。この結果、メディア・SaaS分野の売上高は前年同期比26.5%減少となりました。販売費及び一般管理費については、主に人件費や業務委託料、広告宣伝費の減少により、前年同期比1.1%減少となりました。
この結果、当中間連結会計期間における当社グループの経営成績は、売上高773,648千円(前年同期比6.6%減)、営業利益164,010千円(前年同期比13.7%減)、経常利益160,724千円(前年同期比15.5%減)、親会社株主に帰属する中間純利益110,031千円(前年同期比11.0%減)となりました。
(注)「新産業領域」とは、スタートアップ・ベンチャー企業における新規事業やイノベーションへの取り組みのみならず、大企業におけるビジネスモデル革新やイノベーション探索等のトランスフォーメーション及び中堅・中小企業における事業承継型の経営革新を含む領域として当社で定義しております。
なお、当社グループは新産業領域における人材創出事業の単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりますが、売上高については、キャリアサービス分野及びメディア・SaaS分野を事業部門として区分し、さらに、キャリアサービス分野は、学生向けサービス及び社会人向けサービスに細分化して分析しております。
|
事業部門 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|||
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
金額(千円) |
前年同期比(%) |
||
|
キャリアサービス分野 |
688,666 |
98.7 |
670,891 |
97.4 |
|
|
|
学生向けサービス |
616,085 |
93.2 |
626,626 |
101.7 |
|
|
社会人向けサービス |
72,580 |
198.4 |
44,264 |
61.0 |
|
メディア・SaaS分野 |
139,805 |
93.1 |
102,756 |
73.5 |
|
|
合計 |
828,472 |
97.7 |
773,648 |
93.4 |
|
また、2024年5月30日に提出した有価証券報告書の「第2 事業の状況 3 事業等のリスク (2)事業内容に関するリスク ⑦業績の季節的変動について」に記載のとおり、当社グループの売上高構成比が最も大きく、主要事業である「Goodfind」においては、顧客企業の新卒学生向けの採用活動が活発に行われる時期に売上が集中いたします。さらに、新卒学生に係る人材紹介手数料については、入社日基準により売上高を認識しているため、新卒学生の多くが入社する4月に売上高が集中いたします。この結果、上半期に売上高及び営業利益が集中する傾向にあります。
各四半期連結会計期間の推移は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) (単位:千円)
|
|
第1四半期 連結会計期間 |
第2四半期 連結会計期間 |
第3四半期 連結会計期間 |
第4四半期 連結会計期間 |
通期 |
|
売上高 |
481,721 |
346,750 |
284,428 |
305,495 |
1,418,396 |
|
営業利益または営業損失(△) |
149,478 |
40,642 |
△28,892 |
△5,831 |
155,396 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) (単位:千円)
|
|
第1四半期 連結会計期間 |
第2四半期 連結会計期間 |
第3四半期 連結会計期間 |
第4四半期 連結会計期間 |
通期 |
|
売上高 |
542,088 |
231,560 |
- |
- |
- |
|
営業利益または営業損失(△) |
231,581 |
△67,570 |
- |
- |
- |
(3)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は1,834,417千円となり、前連結会計年度末に比べ184,381千円増加いたしました。当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は210,107千円(前年同期は78,255千円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前中間純利益の計上160,724千円、売上債権の減少額47,666千円、未払金の減少額27,292千円、未払消費税等の増加額16,131千円、法人税等の支払額16,974千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は25,837千円(前年同期は42,934千円の使用)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出25,000千円を計上したことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果得られた資金は111千円(前年同期は17,766千円の使用)となりました。これは主に、新株予約権の行使による株式の発行による収入111千円を計上したことによるものであります。
(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について重要な変更はありません。
(5)経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(6)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について重要な変更はありません。
(7)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(8)研究開発活動
該当事項はありません。
(9)経営成績に重要な影響を与える要因
当中間連結会計期間において、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因について重要な変更はありません。
(10)資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの資金需要として主なものは、人件費、人材獲得のための採用費、業務委託費、新規顧客企業獲得や求職者獲得のための広告宣伝費であります。これらの必要資金については、営業活動により獲得した自己資金を充当することを基本方針としながら、今後の資金需要や金利動向等を勘案し、必要に応じて金融機関からの借入やエクイティファイナンス等による資金調達を検討する予定であります。なお、これらの資金調達方法の優先順位は、資金需要や資金使途等に合わせて最適な方法を検討・選択する予定であります。
当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は1,834,417千円であり、資金需要に対して必要な資金は確保されております。なお、当社は取引銀行1行と当座貸越契約を締結しており、当中間連結会計期間末における当座貸越極度額及び借入未実行残高は100,000千円あります。金融・資本市場の流動性が低下した状況下においては、当該当座貸越極度額を使用することによって流動性を確保いたします。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。