【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数

1

連結子会社の名称

株式会社広川測量社

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により算定し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。なお、組込デリバティブの時価を区分して評価することができない複合金融商品については、複合金融商品全体を時価評価し評価差額を損益に計上しております。

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。なお、匿名組合出資金については、匿名組合の損益のうち当社に帰属する持分相当損益を営業外損益に計上するとともに、投資有価証券を加減する処理を行っております。

② デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

 

③ 棚卸資産の評価基準及び評価方法

ⅰ 未成業務支出金

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

ⅱ 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

  定率法を採用しております。
 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び賃貸資産並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物        15年~50年

 工具、器具及び備品 5年~15年

 賃貸資産      15年~50年

② 無形固定資産

  定額法を採用しております。

 ただし、ソフトウェア(自社利用)については、社内利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

  ③ リース資産

 ・所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

    自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

  ・所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 長期前払費用

  定額法を採用しております。

 

(3) 繰延資産の処理方法

社債発行費

   支出時に全額費用として処理しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、翌期支給見込額のうち当期負担額を計上しております。

③ 業務損失引当金

 受注業務に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における未成業務の損失発生見込額を計上しております。

④ 完成業務補償引当金

 完成業務に係る手直し業務等の費用に備えて、過年度の実績を基礎に算定した額の他、手直し費用の発生が見込まれる特定物件について発生見込み額を計上しております。

⑤ 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額相当額を計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

建設コンサルタント事業について、業務委託契約等を締結の上、社会資本に関わる調査、設計、検査試験等の業務を履行義務とします。

当該契約においては、一定期間にわたり履行義務が充足される契約については履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定期間にわたる収益を認識し、一時点で履行義務が充足される契約については履行義務を充足した時点で収益を認識しています。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、予想される原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算定しています。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、特例処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

③ ヘッジ方針

当社所定の社内承認手続きを行った上で、借入金の金利変動リスクを回避する目的により金利スワップを利用しております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

建設コンサルタント事業の請負業務に係る実行予算の見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

一定の期間にわたり認識した売上高

2,519,380千円

2,596,197千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

調査・設計等の請負業務に関する収益は、収益認識会計基準等により、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、実行予算上の業務原価総額に対する実際原価の割合(インプット法)によっております。当該請負業務は主として受注生産であり、実行予算については、専門的な知識と経験を有する業務担当者が、個々の請負業務の特有な状況を踏まえて作業工数や外注費等を見積り、業務担当の管理者が、実行予算表を査閲、承認することで決定しております。業務の進行途上において業務内容の変更等が行われる場合には、当該状況の変化に関する情報を適時に適切な部署・権限者に伝達し、当該情報をもとに適宜実行予算の見直しを行っております。対象となる請負業務は、業務ごとに内容や工期が異なるため個別性が強く、また、進行途上において当初想定していなかった事象の発生により業務内容の変更が行われる等の特徴があるため、今後、想定していなかった状況の変化等により実行予算の見積りの見直しが改めて必要となった場合、将来の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 令和3年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

建物

209,761

千円

197,776

千円

賃貸資産

646,632

千円

620,009

千円

土地

2,224,711

千円

2,224,711

千円

3,081,105

千円

3,042,497

千円

 

 

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

短期借入金

200,000

千円

200,000

千円

1年内償還予定の社債

150,000

千円

300,000

千円

1年内返済予定の長期借入金

140,000

千円

140,000

千円

社債

600,000

千円

300,000

千円

長期借入金

280,000

千円

140,000

千円

1,370,000

千円

1,080,000

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※  完成業務原価に含まれている業務損失引当金繰入額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

 

△2,681

千円

△1,088

千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  令和3年10月21日

至  令和4年10月20日)

当連結会計年度

(自  令和4年10月21日

至  令和5年10月20日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

△1,938千円

28,474千円

組替調整額

19千円

△97千円

税効果調整前

△1,919千円

28,376千円

税効果額

1,046千円

2,610千円

その他有価証券評価差額金

△872千円

25,766千円

その他の包括利益合計

△872千円

25,766千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 令和3年10月21日 至 令和4年10月20日

1.発行済株式の総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,969,024

5,969,024

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

368,575

368,575

 

 

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

令和3年12月2日
取締役会

普通株式

28,002

5.00

令和3年10月20日

令和4年1月17日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

令和4年12月1日
取締役会

普通株式

利益剰余金

28,002

5.00

令和4年10月20日

令和5年1月18日

 

 

当連結会計年度(自 令和4年10月21日 至 令和5年10月20日

1.発行済株式の総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,969,024

5,969,024

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

368,575

368,575

 

 

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

令和4年12月1日
取締役会

普通株式

28,002

5.00

令和4年10月20日

令和5年1月18日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

令和5年11月30日
取締役会

普通株式

利益剰余金

28,002

5.00

令和5年10月20日

令和6年1月15日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  令和3年10月21日

至  令和4年10月20日)

当連結会計年度

(自  令和4年10月21日

至  令和5年10月20日)

現金及び預金

172,286

千円

137,125

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

千円

千円

現金及び現金同等物

172,286

千円

137,125

千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に建設コンサルタント事業を行うための資金計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。また、一時的な余資は運転資金として利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である完成業務未収入金については、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクについては与信管理規程及び経理規程等に従って、定期的に残高管理の実施及び取引先ごとの信用状況の把握を行うことにより、回収不能及び遅延に対するリスク低減を図っております。

投資有価証券は、主として長期保有目的の持ち合い株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

営業債務である業務未払金・未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払いであります。

借入金及び社債の使途は運転資金(主として短期)及び設備等投資資金(長期)であり、償還日(又は返済期日)は最長で決算日後4年であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、支払金利の変動リスクをヘッジするために金利スワップ取引を利用しております。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、金利変動リスク管理規程に従って行っております。

資金調達に係る流動性リスクについては、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などによりリスク管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(令和4年10月20日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

投資有価証券(※2)

115,926

115,926

資産計

115,926

115,926

社      債(※3)

750,000

749,055

△944

長期借入金(※4)

635,000

637,073

2,073

負債計

1,385,000

1,386,128

1,128

 

(※1)現金及び預金、完成業務未収入金、業務未払金、短期借入金、未払金、未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決裁されるため時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

(※2)以下の金融商品は市場価格がないことから、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当期連結貸借対照表計上額
(千円)

非上場株式

66,207

匿名組合出資金

42,372

合 計

108,580

 

(※3)一年内返済予定の社債を含めております。

(※4)一年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

投資有価証券(※2)

115,327

115,327

資産計

115,327

115,327

社      債(※3)

600,000

599,204

△796

長期借入金(※4)

435,000

435,671

671

負債計

1,035,000

1,034,875

△125

 

(※1)現金及び預金、完成業務未収入金、業務未払金、短期借入金、未払金、未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決裁されるため時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

(※2)以下の金融商品は市場価格がないことから、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当期連結貸借対照表計上額
(千円)

非上場株式

65,486

匿名組合出資金

36,516

合 計

102,002

 

(※3)一年内返済予定の社債を含めております。

(※4)一年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(令和4年10月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

172,286

完成業務未収入金

136,911

合計

309,198

 

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

137,125

完成業務未収入金

192,114

合計

329,239

 

 

(注2) 短期借入金、社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(令和4年10月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

600,000

社債

150,000

300,000

300,000

長期借入金

200,000

200,000

200,000

30,000

5,000

リース債務

30,263

12,810

10,266

5,492

882

合計

980,263

512,810

510,266

35,492

5,882

 

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

社債

300,000

300,000

長期借入金

200,000

200,000

30,000

5,000

リース債務

34,128

31,584

12,598

882

合計

1,534,128

531,584

42,598

5,882

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(令和4年10月20日)

                                                                                    (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

87,354

87,354

  その他

28,572

28,572

資産計

87,354

28,572

115,926

 

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

                                                                                    (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

115,327

115,327

  その他

資産計

115,327

115,327

 

 

 (2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(令和4年10月20日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内含む)

749,055

749,055

長期借入金(1年内含む)

637,073

637,073

負債計

1,386,128

1,386,128

 

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内含む)

599,204

599,204

長期借入金(1年内含む)

435,671

435,671

負債計

1,034,875

1,034,875

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

一方で、当社が保有している仕組債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(令和4年10月20日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

75,577

56,802

18,775

その他

小計

75,577

56,802

18,775

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

11,776

23,488

△11,711

その他

28,572

30,000

△1,428

小計

40,348

53,488

△13,139

合計

115,926

110,290

5,635

 

(注) 1 市場価格のない非上場株式等(連結貸借対照表計上額 108,580千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2 「連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの その他」の中には、組込デリバティブを区分して測定できない複合金融商品が含まれており、その評価損 504千円は連結損益計算書の営業外費用に計上しております。

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

100,507

56,532

43,974

その他

小計

100,507

56,532

43,974

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

14,820

23,218

△8,398

その他

小計

14,820

23,218

△8,398

合計

115,327

79,750

35,576

 

(注) 1 市場価格のない非上場株式等(連結貸借対照表計上額 102,002 千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について889千円(その他有価証券の株式889千円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について721千円(その他有価証券の株式721千円)減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

複合金融商品関連

 組込デリバティブを区分して測定できない複合金融商品については、全体を時価評価し、「注記事項(有価証券関係)」に含めて記載しております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(令和4年10月20日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

510,000

340,000

(注)

支払固定・受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(令和5年10月20日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

340,000

170,000

(注)

支払固定・受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。このほか複数事業主制度による企業年金基金に加入しております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。このほか複数事業主制度による企業年金基金に加入しております。

確定給付企業年金制度及び退職一時金制度については、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。複数事業主制度に係る企業年金制度については、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  令和3年10月21日

至  令和4年10月20日)

当連結会計年度

(自  令和4年10月21日

至  令和5年10月20日)

退職給付に係る負債の期首残高

112,820

112,433

退職給付費用

25,682

29,572

退職給付の支払額

△3,428

△5,769

制度への拠出額

△22,640

△22,152

退職給付に係る負債の期末残高

112,433

114,083

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

積立型制度の退職給付債務

283,051

281,202

年金資産

△243,339

△240,816

 

39,712

40,385

非積立型制度の退職給付債務

72,721

73,697

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

112,433

114,083

 

 

 

退職給付に係る負債

112,433

114,083

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

112,433

114,083

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度25,682千円 当連結会計年度29,572千円

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度600千円、当連結会計年度740千円であります。

 

4.複数事業主制度

(1) 全国そうごう企業年金基金

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度21,713千円、当連結会計年度21,603千円であります。

① 制度全体の積立状況に関する事項

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

年金資産の額

22,048

22,422

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

17,838

18,115

差引額

4,210

4,307

 

 

② 制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合

前連結会計年度2.19%(自 令和3年10月21日 至 令和4年10月20日

当連結会計年度1.97%(自 令和4年10月21日 至 令和5年10月20日

 

③ 補足説明

上記①の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度3,383百万円、当連結会計年度 3,385百万円)であります。

なお、上記②の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(2) そくりょう&デザイン企業年金基金

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度251千円、当連結会計年度196千円であります。

① 制度全体の積立状況に関する事項

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

年金資産の額

63,939

61,549

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

47,175

47,138

差引額

16,763

14,410

 

 

 

② 制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合

前連結会計年度0.01%(自 令和3年10月21日 至 令和4年10月20日

当連結会計年度0.01%(自 令和4年10月21日 至 令和5年10月20日

 

③ 補足説明

上記①の差引額の主な要因は、別途積立金(前連結会計年度16,398百万円、当連結会計年度16,763百万円)であります。

なお、上記②の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

 

15,493

千円

16,572

千円

役員退職慰労引当金

 

68,397

千円

66,052

千円

業務損失引当金

 

1,273

千円

919

千円

退職給付に係る負債

 

34,292

千円

34,795

千円

投資有価証券評価損

 

7,993

千円

7,981

千円

未払事業税

 

6,738

千円

1,594

千円

減損損失

 

98,841

千円

97,318

千円

その他

 

19,649

千円

18,370

千円

繰延税金資産小計

 

252,679

千円

243,605

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

 

△169,588

千円

△117,484

千円

評価性引当額小計

 

△169,588

千円

△117,484

千円

繰延税金資産合計

 

83,090

千円

126,120

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

買換資産圧縮積立金

 

△5,297

千円

△5,058

千円

その他有価証券評価差額金

 

△467

千円

△3,077

千円

繰延税金負債合計

 

△5,764

千円

△8,136

千円

繰延税金資産純額

 

77,325

千円

117,983

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(令和4年10月20日)

当連結会計年度
(令和5年10月20日)

法定実効税率

 

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

1.7

2.6

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

 

△0.3

△0.2

住民税均等割

 

1.7

1.2

評価性引当額の増減

 

△2.1

△28.1

期限切れ欠損金

 

1.5

その他

 

△0.3

0.6

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

32.7

6.6

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、主に新潟県内において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸用オフィスビルや賃貸住宅(土地を含む。)を所有しております。
 賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

前連結会計年度

(自  令和3年10月21日

至  令和4年10月20日)

当連結会計年度

(自  令和4年10月21日

至  令和5年10月20日)

賃貸等不動産

 

期首残高

2,390,271

2,530,813

連結貸借対照表計上額

期中増減額

140,541

△28,473

 

期末残高

2,530,813

2,502,339

期末時価

 

1,735,823

1,650,295

 

  (注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 前連結会計年度の期中増減額の主な要因は、取得による増加181,774千円、減価償却費40,483千円であります。当連結会計年度の期中増減額の主な要因は、取得による増加1,200千円、減価償却費29,673千円であります。

3 期末の時価は、主要な物件については、社外の不動産鑑定士による不動産調査価額を利用し算定した金額、その他の物件については「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含みます。)であります。

 

 賃貸等不動産に関する期中における損益は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自  令和3年10月21日

至  令和4年10月20日)

当連結会計年度

(自  令和4年10月21日

至  令和5年10月20日)

賃貸等不動産

賃貸収益

173,140

175,304

賃貸費用

109,628

99,903

差額

63,512

75,400

その他損益

 

(注)1 賃貸収益は、連結損益計算書における不動産賃貸等収入に、賃貸費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)は、不動産賃貸等原価に計上しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  令和3年10月21日  至  令和4年10月20日)

 

 

(単位:千円)

 

建設コンサルタント事業

不動産賃貸等事業

合 計

国・官公庁

710,489

710,489

地方公共団体

1,485,540

1,485,540

公団

民間その他

323,351

323,351

顧客との契約から生じる収益

2,519,380

2,519,380

その他の収益

182,283

182,283

外部顧客への売上高

2,519,380

182,283

2,701,664

 

 

当連結会計年度(自  令和4年10月21日  至  令和5年10月20日)

 

 

(単位:千円)

 

建設コンサルタント事業

不動産賃貸等事業

合 計

国・官公庁

779,150

779,150

地方公共団体

1,372,454

1,372,454

公団

2,690

2,690

民間その他

441,903

441,903

顧客との契約から生じる収益

2,596,197

2,596,197

その他の収益

185,073

185,073

外部顧客への売上高

2,596,197

185,073

2,781,270

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

 

前連結会計年度(自  令和3年10月21日  至  令和4年10月20日)

(1) 契約資産および契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

94,003

138,438

契約資産

576,480

900,916

契約負債

59,699

31,471

 

(注)1 契約資産は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約のうち、履行義務が一定の期間にわたり充足される場合に該当するものについて、期末日時点で収益を認識しているが未請求の履行義務に係る対価に対する権利に関するものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えます。

2 契約負債は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約について、一定の支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩します。

3 当連結会計年度に認識した収益のうち、当連結会計年度の期首の契約負債に含まれていた金額は、59,181千円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は、1,081,418千円であります。当該残存履行義務は、概ね2年以内に収益として認識すると見込んでおります。

 

当連結会計年度(自  令和4年10月21日  至  令和5年10月20日)

(1) 契約資産および契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度末

顧客との契約から生じた債権

138,438

195,444

契約資産

900,916

987,961

契約負債

31,471

19,390

 

(注)1 契約資産は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約のうち、履行義務が一定の期間にわたり充足される場合に該当するものについて、期末日時点で収益を認識しているが未請求の履行義務に係る対価に対する権利に関するものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えます。

2 契約負債は、顧客との建設コンサルタント事業に係る契約について、一定の支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩します。

3 当連結会計年度に認識した収益のうち、当連結会計年度の期首の契約負債に含まれていた金額は、27,456千円です。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は、1,218,226千円であります。当該残存履行義務は、概ね2年以内に収益として認識すると見込んでおります。