第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

 当社グループは、第71期(2019年2月期)から第76期(2024年2月期)連結会計年度において、営業損失を計上しておりました。当中間連結会計期間においても営業損失が続く中、取引金融機関からは借入金元本の返済猶予を受けており、継続して借入金弁済条件の変更交渉を行っております。

 これらの状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

 当社グループは、当該状況を解消すべく、以下の対応策を継続して実行に移しております。

①卸売・小売事業については、

・製品の品質は維持向上を図りながら、パターン・縫製仕様の合理化を進め、よりお買い求めやすい販売価格で、売れ筋のトレンドを押さえた新作デザインを展開し、幅広いお客様層へ訴求できる魅力ある新商品の提供に努めていきます。

・百貨店、直営店売場など店頭VP(ビジュアルプレゼンテーション)は、顧客向けだけでなく、ラピーヌ商品の未購買消費者に向けてのアピールを強化し、新顧客の獲得、増大を図っております。また、既存顧客に対し新作商品の案内及び店頭への来促を積極的に行って、リピーター顧客を増やしております。

・製造、仕入額のコントロールとジャストインタイムの納期コントロールによる在庫リスクの低減に努めております。

・製造原価の低減による適正粗利確保の取り組みを推し進めるとともに、引き続き固定経費の徹底的削減を継続して、売上高の維持拡大と安定的な営業利益を確保できる体制を整えてまいります。

②ラピーヌ夢ファーム株式会社の福祉事業については、

葉もの野菜の水耕栽培、土耕栽培野菜の選定と生産性向上を進めるとともに、施設利用者の作業効率アップに資する教育訓練に努め、営業利益の創出を実現できる体制を整えてまいります。

③資金の確保については、

製造原価の低減、販売費及び一般管理費削減の継続的取り組み、取引金融機関への借入元本返済猶予の依頼及び政府による緊急経済対策に基づく社会保険料の納付猶予制度などの利用により、当中間連結会計期間末における現金及び預金は12億12百万円と、当面の事業継続に必要な資金を確保しております。今後も同様の取り組みを継続するとともに、取引金融機関との良好な関係を維持しつつ、継続的に支援いただくための協議を行ってまいります。

 

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

 文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

 当中間連結会計期間におけるわが国経済は、新型コロナ感染症沈静化後の社会・経済活動の正常化に向けた動きが徐々に進み、雇用・所得環境も改善傾向にあり、緩やかな回復基調で推移しました。

 一方で、ウクライナ、中東情勢など地政学的リスクは継続しており、不安定な国際情勢の中、原材料・エネルギー価格の高止まりなど、先行きは不透明な状況が続いております。

 当アパレル業界では、外出機会の増加やインバウンド需要はあるものの、相次ぐ物価高に伴う消費者の節約志向の影響から、ミセス層を中心とした消費者の消費マインドは依然として慎重さが残り、引き続き厳しい状況下にあります。

 このような状況のもと当社グループは、継続して、生活者の価値観の多様化に対応し市場ニーズに適した価格帯商材の供給に取り組み、販売数量のアップを図るとともに、適正利益の確保に努め、厳しい消費環境に対処してまいりました。また、固定費や変動費の抑制、合理化策を継続して行ってまいりました。

 この結果、当中間連結会計期間の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当中間連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べて1億14百万円減少し、33億21百万円となりました。

 流動資産は、前連結会計年度末に比べて1億38百万円減少し、16億71百万円となりました。これは主に、現金及び預金の減少66百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の減少28百万円などがあったことによります。

 固定資産は、前連結会計年度末に比べて24百万円増加し、16億50百万円となりました。これは主に、投資有価証券の増加10百万円、建物及び構築物の増加7百万円などがあったことによります。

 当中間連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比べて90百万円減少し、24億27百万円となりました。

 流動負債は、前連結会計年度末に比べて64百万円減少し、14億円となりました。これは主に、短期借入金の減少29百万円、未払金の減少28百万円などがあったことによります。

 固定負債は、前連結会計年度末に比べて25百万円減少し、10億26百万円となりました。これは主に、長期借入金の減少21百万円などがあったことによります。

 当中間連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べて24百万円減少し、8億94百万円となりました。これは主に、利益剰余金の減少27百万円などがあったことによります。

 

b.経営成績

 当中間連結会計期間の売上高は9億98百万円(前年同期比18.3%減)となりました。損益面におきましては、販売費及び一般管理費の抑制に努めましたものの、営業損益は2億34百万円の損失(前年同期は1億66百万円の損失)となりました。経常損益は23百万円の損失(前年同期は1億55百万円の損失)となりました。また、親会社株主に帰属する中間純損益は27百万円の損失(前年同期は1億54百万円の損失)となりました。

 

 セグメント別の経営成績の概要は次のとおりであります。

<卸売事業>

 百貨店販売事業においては、若年層による顧客離れや既存顧客層の高齢化の進行と、衣料に対する需要が減退する中、市場環境に対応するために、消費者がお買い求めやすい商品価格に設定し、若い世代の客層を取り込み、新作商品の案内及び店頭への来促を積極的に実行してリピーター顧客を増やし、売上を回復することに取り組んでまいりました。不採算売場の閉鎖により売上高は減少していますが、販売費及び一般管理費の抑制に努めて、均衡策は進んでおります。

 また、当社の商品企画や発注の体制を改め、自社の企画力や技術力およびマーケティング力を向上させるための社員教育を積極的に継続して実行しております。

 従来の品質を保ちながら、仕入原価率を抑制するために、少量多品種に偏った生産方針を見直すとともに、市場に適した価格での売上回復および粗利益の確保により、今後の事業の継続性を改善する取り組みを進めております。

 専門店販売事業においては、取引条件や不採算取引の見直しを徹底して行い、デリバリー、収益面の改善に努めております。

 また、従来の商慣習であった展示会ベースから受注リードタイムを短くし、リアルシーズン化を図ることで受注精度向上、店頭消化促進に繋がり、アパレル卸として新規取引・新販路開拓に取り組んでおります。

 しかしこのような中、各販路とも取引先の整理の影響が大きく、当事業の当中間連結会計期間の売上高は4億31百万円(前年同期比24.7%減)となり、営業損益は1億85百万円の損失(前年同期は1億89百万円の損失)となりました。

<小売事業>

 卸売事業と同様に、店頭の売上が伸び悩む中、引き続き、立地別、店舗別の効率改善に取り組んでおります。お客様視点に立った魅力ある品揃えの強化、効果的な販売促進策の打ち出しにより店頭活性化を図り、新規お客様の獲得、来店促進強化に努め、リピーター顧客を増やして、損益改善に努めてまいりました。また、本部の強力な指導のもと、経費の効率的運用を行っております。

 その結果、当事業の当中間連結会計期間の売上高は5億60百万円(前年同期比12.9%減)となり、営業損益は31百万円の損失(前年同期は42百万円の利益)となりました。

 直営店数につきましては、当中間連結会計期間中に新規出店、退店はありません。同期間末の運営店舗数は当社グループ合計で32店となりました。

<福祉事業>

 当社グループの社会福祉への取組みとして、障害者総合支援法に基づく「障害者福祉サービス事業」と農地法に基づく農業委員会の認可を受けた「野菜の生産及び販売事業」を両立させる事業を行う会社として2012年にラピーヌ夢ファーム株式会社を設立し事業を行っております。事業規模としては、連結売上高に占める割合は小さいものの、水耕栽培に加えて土耕栽培にも注力し、引き続き採算性改善に努めております。

 当事業の当中間連結会計期間の業績は、売上高6百万円(前年同期比19.2%増)となり、営業損益は17百万円の損失(前年同期は20百万円の損失)となりました。

 なお、福祉事業に関しましては、就労支援事業運営費収入13百万円を営業外収益に計上するなどにより、当中間連結会計期間の中間純損失は3百万円となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当中間連結会計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前中間純損失が23百万円となり、売上債権及び契約資産の減少28百万円、退職給付に係る資産の増加16百万円などにより、3百万円の支出(前年同期は3億8百万円の支出)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当中間連結会計期間における投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得11百万円などがあり、12百万円の支出(前年同期は4百万円の収入)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当中間連結会計期間における財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の返済51百万円などにより、51百万円の支出(前年同期は70百万円の支出)となりました。

 この結果、現金及び現金同等物の当中間連結会計期間末残高は、前連結会計年度末に比べて66百万円減少して、12億12百万円となりました。

 

(3) 経営方針・経営戦略等

 当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

 該当事項はありません。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因

  当社グループは、消費動向の変化、気象状況や自然災害、感染症の拡大等のリスク項目をはじめとする、様々なリスクが当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。当社グループでは、消費動向に留意しつつ、魅力的な製品の提供に努め、外部や事業環境の変化にすばやく対応するための情報収集、人材育成や組織体制の整備、内部統制強化等により、経営成績に影響を与える可能性のあるリスクの回避及び発生を抑え、適切な対応に努めてまいります。

 

(6) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

  当社グループの事業活動における必要資金は、当社グループ製品の製造に係る原材料費等の費用や販売費及び一般管理費等の運転資金、直営店舗及び百貨店売場等の開設及びリニューアルに係る投資資金が主なものであります。

  運転資金及び投資資金の調達につきましては、短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。これらにより、資金の流動性は十分に確保されているものと判断しております。

  また、当中間連結会計期間末における有利子負債の残高は15億83百万円となっております。

 

3【経営上の重要な契約等】

  当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。