【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

住友理工株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社の要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)並びに当社の関連会社により構成されております。当社グループの主な事業内容は、注記5.「セグメント情報」に記載しております。

なお、当社の親会社は住友電気工業株式会社であります。

 

2.作成の基礎

(1) 要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に定める「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

本要約中間連結財務諸表は、2024年10月31日に取締役会によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品、及びトルコの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として測定しております。

 

(3) 表示通貨及び単位

要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社の機能通貨である日本円であり、百万円未満を四捨五入しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループの本要約中間連結財務諸表は、経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は、過去の実績及び期末日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づきますが、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識しております。

本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要 

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・サービス別の管理体制を置き、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、管理体制を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「自動車用品」、「一般産業用品」の2つを報告セグメントとしております。

 

各報告セグメント区分の主な製品・サービス又は事業内容は、以下のとおりであります。

報告セグメント

主な製品・サービス又は事業内容

自動車用品

防振ゴム、ホース、内装品、制遮音品、燃料電池(FC)部材、ゴムシール材等

一般産業用品

精密樹脂ブレード・ロール、車両用・住宅用・橋梁用防振ゴム、高圧ホース・搬送用ホース等

 

 

 

(2) 報告セグメントごとの売上高及び利益

報告セグメントの会計方針は、注記3.「重要性がある会計方針」で記載している当社グループの会計方針と同じであります。

報告セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

当社グループの報告セグメントごとの売上高、利益又は損失及びその他の項目は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車用品

一般産業用品

合計

調整額

要約中間
連結財務諸表
計上額

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

270,209

27,669

297,878

297,878

セグメント間の内部
売上高又は振替高

1,134

8,484

9,618

9,618

271,343

36,153

307,496

9,618

297,878

セグメント利益(注)

11,781

1,002

12,783

12,783

その他の収益

 

 

 

 

992

その他の費用

 

 

 

 

1,587

営業利益

 

 

 

 

12,188

金融収益

 

303

金融費用

 

1,896

税引前中間利益

 

10,595

 

(注)セグメント利益は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除し、持分法による投資損益を含めた金額である事業利益を使用しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

自動車用品

一般産業用品

合計

調整額

要約中間
連結財務諸表
計上額

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

279,193

29,975

309,169

309,169

セグメント間の内部
売上高又は振替高

1,030

8,697

9,727

9,727

280,224

38,672

318,896

9,727

309,169

セグメント利益(注)

14,741

2,574

17,315

17,315

その他の収益

 

 

 

 

1,755

その他の費用

 

 

 

 

1,692

営業利益

 

 

 

 

17,378

金融収益

 

386

金融費用

 

2,044

税引前中間利益

 

15,720

 

(注)セグメント利益は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除し、持分法による投資損益を含めた金額である事業利益を使用しております。

 

 

6.収益

主たる地域市場における収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント

日本

米州

アジア

欧州その他

合計

自動車用品

73,789

85,735

79,628

31,057

270,209

一般産業用品

20,763

126

6,534

246

27,669

合計

94,552

85,861

86,162

31,303

297,878

 

(注) 金額は、外部顧客への売上高で表示しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント

日本

米州

アジア

欧州その他

合計

自動車用品

78,076

96,865

73,132

31,120

279,193

一般産業用品

21,131

144

8,262

438

29,975

合計

99,207

97,009

81,395

31,558

309,169

 

(注) 金額は、外部顧客への売上高で表示しております。

 

7.売却目的で保有する資産

売却目的で保有する資産の内訳は、以下のとおりであります。

                                                                                             (単位:百万円)

 

前連結会計年度

2024年3月31日

当中間連結会計期間

2024年9月30日

有形固定資産

1,598

1,463

使用権資産

100

100

その他の金融資産

1,094

合計

1,698

2,657

 

 

 前連結会計年度及び当中間連結会計期間における売却目的で保有する資産のうち、有形固定資産及び使用権資産は自動車用品事業セグメントに属する海外子会社が保有する建物等であります。また、1年以内に売却が見込まれる非上場株式を売却目的で保有する資産に分類しています。

なお、売却目的で保有する資産に関連するその他の包括利益累計額(税引後)は721百万円(貸方)であります。

 

8.金融商品

 金融商品の公正価値

① 公正価値の測定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

これらは短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

(その他の金融資産、その他の金融負債)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産のうち、上場株式については取引所の市場価格、非上場株式については、前連結会計年度までは類似会社の市場価格に基づく評価技法等を、当中間連結会計期間においては簿価純資産法を用いて算定しております。

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債並びにヘッジ手段として指定された金融資産及び金融負債であるデリバティブについては、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。

(社債、借入金)

短期借入金については短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。社債及び長期借入金(1年内返済予定を含む)については、将来キャッシュ・フローを、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

② 金融商品の区分ごとの公正価値

償却原価で測定される金融商品の公正価値は以下のとおりであります。帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は、下表に含めておりません。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿
価額

公正
価値

帳簿
価額

公正
価値

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

社債

44,890

44,509

44,903

44,477

長期借入金(注)

31,591

30,659

31,187

30,674

 

(注)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

償却原価で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーはすべてレベル2であります。

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産は、要約中間連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に含まれております。

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債及びヘッジ手段として指定された金融負債は、要約中間連結財政状態計算書における「その他の金融負債」に含まれております。

なお、当初認識時に、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債として指定する取消不能な選択を行った金融資産及び金融負債は保有しておりません。

 

 

③ 公正価値ヒエラルキー

以下の表は、金融資産及び金融負債に関する経常的な公正価値測定を分析したものであります。これらの公正価値測定は、用いられる評価技法へのインプットに基づいて、3つの公正価値ヒエラルキーのレベルに区分されております。それぞれのレベルは、以下のように定義付けられております。

レベル1:当社グループが測定日にアクセスできる同一の資産又は負債に関する活発な市場における相場価格(無調整)

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接的又は間接的に観察可能なもの

レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプット

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

  (単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

デリバティブ

240

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される
金融資産

 

 

 

上場株式

162

非上場株式

6,396

資産合計

162

240

6,396

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

デリバティブ

2,490

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

デリバティブ

5

負債合計

2,494

 

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

デリバティブ

4,072

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される
金融資産

 

 

 

上場株式

136

非上場株式

861

資産合計

136

4,072

861

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

デリバティブ

1,104

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

デリバティブ

1

負債合計

1,105

 

前連結会計年度及び当中間連結会計期間中、レベル1と2間の振替はありませんでした。

 

 

④ レベル2、3に区分される公正価値測定に関する情報

(a) 評価技法及びインプット

レベル2の金融資産及び金融負債は、デリバティブ金融資産及びデリバティブ金融負債であります。これらの公正価値は、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。

レベル3の金融資産は、主として非上場株式であります。非上場株式の公正価値は、前連結会計年度までは類似会社の市場価格に基づく評価技法等を、当中間連結会計期間においては簿価純資産法を用いて算定しております。非上場株式の公正価値測定にあたっては、取引先から入手した決算数値等に基づき算定しております。当該公正価値は純資産簿価の上昇(低下)等により増加(減少)します。

 

(b) 評価プロセス

レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しております。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いております。また公正価値の測定結果については上位役職者のレビューを受けております。

 

⑤ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

5,116

6,396

利得又は損失合計

 

 

その他の包括利益

1,294

△4,442

売却目的で保有する資産への振替

△1,094

期末残高

6,410

861

 

 

9.配当金

前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における配当金支払額は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月15日

定時株主総会

普通株式

831

8.00

2023年3月31日

2023年6月16日

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

2,907

28.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

 

また、配当の効力発生日が中間連結会計期間末後となるものは、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

831

8.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年10月31日

取締役会

普通株式

2,492

24.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

10.1株当たり中間利益

基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。なお、希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

5,827

10,030

期中平均普通株式数(千株)

103,825

103,825

基本的1株当たり中間利益(円)

56.12

96.61

 

 

11.後発事象

記載すべき事項はありません。