1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。その内容は以下のとおりです。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更へ的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構等の団体へ加入しています。また、定期的に会計基準の検討を行うとともに、社内規程を整備しています。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っています。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っています。
(1)【要約中間連結財政状態計算書】
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
(資産の部) |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
7 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7,13 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
8 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
13 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
(負債及び資本の部) |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
短期借入債務 |
9,13 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
13 |
|
|
|
|
未払人件費 |
|
|
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
長期借入債務 |
9,13 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
13 |
|
|
|
|
確定給付負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
10 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
10 |
|
|
|
|
自己株式 |
10 |
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
10 |
|
|
|
|
株主資本合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】
【要約中間連結損益計算書】
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
|
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|
営業収益 |
6,11 |
|
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
|
|
人件費 |
|
|
|
|
|
経費 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
固定資産除却費 |
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
6 |
|
|
|
|
金融収益 |
12 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人税等 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
当社に帰属する中間利益 |
|
|
|
|
|
非支配持分に帰属する中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当社に帰属する1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円)※ |
|
|
|
|
※当社は2023年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき25株の割合をもって株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益を算定しております。
【要約中間連結包括利益計算書】
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
|
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
10 |
|
|
|
|
損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額 |
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
△ |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
△ |
|
損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
|
|
ヘッジ・コスト |
|
△ |
|
△ |
|
外貨換算調整額 |
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
|
損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益(税引後)合計 |
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
当社に帰属する中間包括利益 |
10 |
|
|
|
|
非支配持分に帰属する中間包括利益 |
10 |
|
|
|
(3)【要約中間連結持分変動計算書】
前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
株主資本 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
利益剰余金への振替 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分へ付与されたプット・オプション |
10 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株主との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年9月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
株主資本 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
利益剰余金への振替 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分へ付与されたプット・オプション |
10 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
株主との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
|
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
|
固定資産売却益 |
|
△ |
|
△ |
|
法人税等 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減(△は増加額) |
7 |
△ |
|
|
|
棚卸資産の増減(△は増加額) |
|
△ |
|
△ |
|
その他の流動資産の増減(△は増加額) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務・未払人件費の増減(△は減少額) |
△ |
|
△ |
|
|
その他の流動負債の増減(△は減少額) |
|
△ |
|
△ |
|
確定給付負債の増減(△は減少額) |
|
|
|
|
|
携帯端末等割賦債権(非流動)の増減(△は増加額)※1 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の非流動負債の増減(△は減少額) |
|
△ |
|
△ |
|
その他※1 |
|
△ |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人税等の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産・無形資産及び投資不動産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入※2 |
|
|
|
|
|
政府補助金による収入 |
|
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却または償還による収入 |
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失による収入 |
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
子会社の支配獲得による収入※2 |
|
|
|
|
|
貸付金の収支(△は支出) |
|
△ |
|
|
|
その他※2 |
|
△ |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
|
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入債務の収支(△は支出) |
|
|
|
|
|
長期借入債務の増加による収入 |
9 |
|
|
|
|
長期借入債務の返済による支出 |
9 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少額) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
7 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
7 |
|
|
|
※1 前中間連結会計期間において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「携帯端末
等割賦債権(非流動)の増減(△は増加額)」は、金額的重要性が増したため、当中間連結会計期間より独立掲記
しています。この変更に伴い、前中間連結会計期間の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動による
キャッシュ・フローの「その他」に表示していた△239,029百万円は、「携帯端末等割賦債権(非流動)の増減(△
は増加額)」△130,914百万円、及び「その他」△108,115百万円として組替再表示しています。
※2 前中間連結会計期間において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「有形固定
資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入」及び「子会社の支配獲得による収入」は、金額的重要性が増し
たため、当中間連結会計期間より独立掲記しています。この変更に伴い前中間連結会計期間の連結キャッシュ・
フロー計算書において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた33,633百万円は、
「有形固定資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入」54,081百万円、「子会社の支配獲得による収入」
673百万円及び「その他」△21,121百万円として組替再表示しています。
1.報告企業
日本電信電話株式会社(以下、「当社」)は、日本国に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、ホームぺージ(https://group.ntt/)で開示しています。本要約中間連結財務諸表は当社及び子会社(以下、「NTTグループ」)より構成されています。
NTTグループの事業セグメントと主な子会社は以下のとおりです。
総合ICT事業
当事業は、携帯電話事業、国内電気通信事業における県間通信サービス、国際通信事業、ソリューション事業、システム開発事業及びそれに関連する事業を主な事業内容としています。
・株式会社NTTドコモ(以下、「NTTドコモ」)
・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、「NTTコミュニケーションズ」)
地域通信事業
当事業は、国内電気通信事業における県内通信サービスの提供及びそれに附帯する事業を主な事業内容としていま
す。
・東日本電信電話株式会社(以下、「NTT東日本」)
・西日本電信電話株式会社(以下、「NTT西日本」)
グローバル・ソリューション事業
当事業は、システムインテグレーション、ネットワークシステムサービス、クラウド、グローバルデータセンタ及
びそれに関する事業を主な事業内容としています。
・株式会社NTTデータグループ(以下、「NTTデータグループ」)
・株式会社NTTデータ(以下、「NTTデータ」)
・株式会社 NTT DATA,Inc.(以下、「NTT DATA,Inc.」)
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
NTTグループは、「連結財務諸表規則」第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同規則第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して要約中間連結財務諸表を作成しています。要約中間連結財務諸表は、2024年11月7日において取締役会が承認しています。
要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)機能通貨及び表示通貨
要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社が事業活動を行う主要な経済環境における通貨(以下、「機能通貨」)である日本円であり、百万円未満を四捨五入して表示しています。
3.重要性のある会計方針
NTTグループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した経営者の最善の判断に基づいています。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計期間と将来の連結会計期間において認識しています。
NTTグループの要約中間連結財務諸表で認識した金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は原則として前連結会計年度と同様です。
5.未適用の新基準
IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」
2024年4月に公表されたIFRS第18号は、2027年1月1日以降に開始する事業年度から適用されます。IFRS第18号は、
IAS第1号「財務諸表の表示」と置き換わり、IAS第1号は廃止されます。IFRS第18号においては、主として純損益計算
書の財務業績に関する表示及び開示に関する新たな規定が設けられています。また、IFRS第18号の公表と併せてIAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」の改訂等が行われています。これらの適用による連結財務諸表への影響については検討中です。
6.セグメント情報
以下に報告されている事業セグメントは、そのセグメントごとの財務情報が入手可能なもので、その財務情報はNTTグループの経営陣によって、経営資源の配分の決定及び業績の評価に用いられており、これらに含まれるサービスは以下のとおりです。
総合ICT事業
固定音声関連サービス、移動音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス、その他
地域通信事業
固定音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス、その他
グローバル・ソリューション事業
システムインテグレーションサービス、その他
その他(不動産、エネルギー等)
不動産賃貸、エネルギー事業等に係るサービス
営業収益:
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|||
|
総合ICT事業 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
|
|
|
|
|
地域通信事業 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
|
|
|
|
|
グローバル・ソリューション事業 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
|
|
|
|
|
その他(不動産、エネルギー等) |
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対するもの |
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
|
|
|
|
|
セグメント間取引消去 |
|
△ |
|
△ |
|
|
合 計 |
|
|
|
|
|
セグメント別損益:
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (2023年4月 1日から 2023年9月30日まで) |
当中間連結会計期間 (2024年4月 1日から 2024年9月30日まで) |
|
セグメント利益 |
|
|
|
総合ICT事業 |
|
|
|
地域通信事業 |
|
|
|
グローバル・ソリューション事業 |
|
|
|
その他(不動産、エネルギー等) |
|
|
|
合 計 |
|
|
|
セグメント間取引消去 |
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、総収益の10%以上の営業収益が、単一の外部顧客との取引から計上されるものはありません。
7.中間連結会計期間の末日等が休日であることの要約中間連結財務諸表への影響
前中間期末及び前連結会計年度末は休日であり、通信サービス料金等の支払期限が翌月初に後倒しになっています。これによる、要約中間連結財務諸表への影響は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
(要約中間連結財政状態計算書) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
△192,820 |
|
- |
|
営業債権及びその他の債権 |
192,820 |
|
- |
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (2023年4月1日から 2023年9月30日まで) |
|
当中間連結会計期間 (2024年4月1日から 2024年9月30日まで) |
|
(要約中間連結キャッシュ・フロー計算書) |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減(△は増加額) |
△199,939 |
|
192,820 |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
- |
|
△192,820 |
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
△199,939 |
|
- |
8.有形固定資産
有形固定資産の内訳
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
電気通信機械設備 |
11,194,957 |
11,253,194 |
|
電気通信線路設備 |
17,103,905 |
17,169,540 |
|
建物及び構築物 |
6,069,227 |
6,122,254 |
|
機械、工具及び備品 |
3,368,925 |
3,447,825 |
|
土地 |
862,583 |
852,845 |
|
建設仮勘定 |
851,580 |
859,777 |
|
小計 |
39,451,177 |
39,705,435 |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△29,029,191 |
△29,312,099 |
|
有形固定資産合計 |
10,421,986 |
10,393,336 |
9.社債
社債に関する取引の内訳
|
前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで) |
||||||
|
取引 |
発行会社 |
名称 |
額面金額 |
利率 |
発行年月日 |
償還期限 |
|
償還 |
株式会社 エヌ・ティ・ティ・データ |
第27回国内 無担保 普通社債 |
25,000百万円 |
0.900% |
2013年 6月14日 |
2023年 6月20日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第14回無担保社債 (グリーンボンド) |
40,000百万円 |
0.001% |
2020年 6月25日 |
2023年 6月20日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第13回ユーロ ユーロ建社債 |
100百万 ユーロ |
0.260% |
2019年 6月25日 |
2023年 6月26日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第12回ユーロ ユーロ建社債 |
60百万 ユーロ |
0.631% |
2018年 8月9日 |
2023年 8月9日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第10回無担保社債 (旧エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 第14回債) |
10,000百万円 |
0.750% |
2013年 10月31日 |
2023年 9月20日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第19回無担保社債 (旧株式会社NTTドコモ 第20回債) |
50,000百万円 |
0.730% |
2013年 11月21日 |
2023年 9月20日 |
|
発行 |
株式会社 ミナカラ |
第3回無担保転換社債型 新株予約権付社債 (劣後特約付) |
217百万円 |
- |
2023年 6月16日 |
2031年 10月29日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第23回無担保社債 (グリーンボンド) |
30,000百万円 |
0.230% |
2023年 7月21日 |
2026年 6月19日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第24回無担保社債 (グリーンボンド) |
110,000百万円 |
0.395% |
2023年 7月21日 |
2028年 6月20日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第25回無担保社債 (グリーンボンド) |
50,000百万円 |
0.648% |
2023年 7月21日 |
2030年 6月20日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第26回無担保社債 (グリーンボンド) |
190,000百万円 |
0.838% |
2023年 7月21日 |
2033年 6月20日 |
|
当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで) |
||||||
|
取引 |
発行会社 |
名称 |
額面金額 |
利率 |
発行年月日 |
償還期限 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第14回ユーロ ユーロ建社債 |
25百万 ユーロ |
0.332% |
2019年 6月25日 |
2024年 6月25日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第24回米ドル建社債 (グリーンボンド) |
500百万 米ドル |
4.142% |
2022年 7月27日 |
2024年 7月26日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第8回ユーロ ユーロ建社債 |
35百万 ユーロ |
0.857% |
2017年 7月27日 |
2024年 7月27日 |
|
償還 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第12回無担保社債 (旧エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 第17回債) |
15,000百万円 |
0.610% |
2020年 3月31日 |
2024年 9月20日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第31回無担保社債 |
25,000百万円 |
0.668% |
2024年 6月5日 |
2027年 6月18日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第32回無担保社債 |
150,000百万円 |
0.967% |
2024年 6月5日 |
2029年 6月20日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第33回無担保社債 |
15,000百万円 |
1.112% |
2024年 6月5日 |
2031年 6月20日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第34回無担保社債 |
100,000百万円 |
1.476% |
2024年 6月5日 |
2034年 3月17日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第28回米ドル建社債 |
600百万 米ドル |
5.104% |
2024年 7月2日 |
2027年 7月2日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第29回米ドル建社債 |
900百万 米ドル |
5.110% |
2024年 7月2日 |
2029年 7月2日 |
|
発行 |
NTTファイナンス 株式会社 |
第30回米ドル建社債 |
850百万 米ドル |
5.136% |
2024年 7月2日 |
2031年 7月2日 |
10.資本及びその他の資本項目
(1)発行済株式数及び自己株式
発行済株式数及び自己株式数の推移
|
(単位:株) |
|
|
発行済株式 |
自己株式 |
|
2023年4月1日 |
3,622,012,656 |
211,524,308 |
|
取締役会決議に基づく自己株式の取得 |
- |
1,155,601,000 |
|
単元未満株式買取請求による自己株式の取得 |
- |
87,659 |
|
単元未満株式買増請求による自己株式の処分 |
- |
△14,928 |
|
株式分割による増加 |
86,928,303,744 |
5,078,267,808 |
|
2024年3月31日 |
90,550,316,400 |
6,445,465,847 |
|
取締役会決議に基づく自己株式の取得 |
- |
222,829,900 |
|
単元未満株式買取請求による自己株式の取得 |
- |
800 |
|
単元未満株式買取請求による自己株式の処分 |
- |
△100 |
|
2024年9月30日 |
90,550,316,400 |
6,668,296,447 |
上記のほか、役員報酬BIP信託が保有する当社株式34,782,500株を要約中間連結財政状態計算書上、「自己
株式」として処理しています。
株式分割
当社は、2023年5月12日開催の取締役会決議に基づき、2023年7月1日を効力発生日として、基準日である2023年
6月30日の株主の保有する株式を1株につき25株の割合をもって株式分割を実施しています。
当社の取締役会による発行済普通株式を対象とする自己株式の取得の決議と取得状況
|
決議日 |
予定 |
実績 |
|||||
|
取得期間 |
取得株式 総数の上限(万株) |
取得総額の上限 (百万円) |
取得期間 |
取得株式 総数(株) |
取得金額(百万円) |
取得 状況 |
|
|
2023年8月9日 |
2023年8月10日 から 2024年3月29日 |
140,000 |
200,000 |
2023年9月 から 2024年3月 |
1,155,601,000 |
200,000 |
終了 |
|
2024年8月7日 |
2024年8月8日 から 2025年3月31日 |
140,000 |
200,000 |
2024年9月 (2024年10月) |
222,829,900 (398,357,000) |
33,748 (58,714) |
- |
※()内は2024年10月の実績です。
(2)非支配持分へ付与されたプット・オプション
NTTグループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社株式の売建プット・オプションについて、資本剰余金から減額されている金額は、前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末において、それぞれ73,280百万円及び73,723百万円です。
(3)その他の資本の構成要素の内容
その他の資本の構成要素の内訳及び増減
前中間連結会計期間
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
ヘッジ・コスト |
確定給付制度の再測定 |
外貨換算調整額 |
合計 |
|
2023年3月31日 |
52,832 |
△94,019 |
△10,339 |
- |
262,102 |
210,576 |
|
その他の包括利益 |
142,678 |
△13,537 |
△844 |
△1,637 |
196,625 |
323,285 |
|
利益剰余金への 振替額 |
△6,206 |
- |
- |
1,637 |
- |
△4,569 |
|
2023年9月30日 |
189,304 |
△107,556 |
△11,183 |
- |
458,727 |
529,292 |
当中間連結会計期間
|
(単位:百万円) |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
ヘッジ・コスト |
確定給付制度の再測定 |
外貨換算調整額 |
合計 |
|
2024年3月31日 |
361,002 |
△79,330 |
△6,345 |
- |
490,090 |
765,417 |
|
その他の包括利益 |
△118,089 |
44,517 |
△5,365 |
△848 |
△67,558 |
△147,343 |
|
利益剰余金への 振替額 |
△39,327 |
- |
- |
848 |
- |
△38,479 |
|
2024年9月30日 |
203,586 |
△34,813 |
△11,710 |
- |
422,532 |
579,595 |
(4)配当金
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
204,629 |
60 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
|
2024年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
218,673 |
2.6 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
※1 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金62百万円が含まれています。
※2 2023年6月22日定時株主総会決議に基づく配当の1株当たり配当額については、2023年7月1日を効力発生日と
する普通株式1株につき25株の割合をもって株式分割を行っており、当該株式分割調整前の金額を記載して
います。
※3 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金61百万円が含まれています。
※4 2024年6月20日定時株主総会決議に基づく配当の1株当たり配当額については、当該株式分割後の金額を記載
しています。
基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年11月7日 取締役会※1 |
普通株式 |
利益剰余金 |
218,093 |
2.6 |
2024年9月30日 |
2024年11月29日 |
※1 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金90百万円が含まれています。
(5)その他
2024年4月に「日本電信電話株式会社等に関する法律(以下、「NTT法」)の一部を改正する法律」が公布・施行され、剰余金処分の決議に係る認可は廃止となりましたが、新株の発行を含む特定の財務関連事項については、総務大臣の認可を得なければなりません。
11.営業収益
分解した収益とセグメント収益の関連
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで) |
|||||
|
セグメント |
その他 (不動産、エネルギー等) |
合計 |
||||
|
総合ICT事業 |
地域通信事業 |
グローバル・ソリューション事業 |
||||
|
主要な サービス |
固定音声関連サービス |
62,056 |
342,262 |
- |
- |
404,318 |
|
移動音声関連サービス |
495,163 |
- |
- |
- |
495,163 |
|
|
IP系・パケット通信 サービス |
1,149,430 |
577,070 |
- |
- |
1,726,500 |
|
|
通信端末機器販売 |
334,771 |
36,112 |
- |
- |
370,883 |
|
|
システムインテグレーションサービス |
197,908 |
78,814 |
1,983,427 |
17,866 |
2,278,015 |
|
|
その他のサービス |
570,873 |
159,095 |
- |
359,723 |
1,089,691 |
|
|
合計 |
2,810,201 |
1,193,353 |
1,983,427 |
377,589 |
6,364,570 |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで) |
|||||
|
セグメント |
その他 (不動産、エネルギー等) |
合計 |
||||
|
総合ICT事業 |
地域通信事業 |
グローバル・ソリューション事業 |
||||
|
主要な サービス |
固定音声関連サービス |
43,980 |
331,392 |
- |
- |
375,372 |
|
移動音声関連サービス |
478,219 |
- |
- |
- |
478,219 |
|
|
IP系・パケット通信 サービス |
1,123,357 |
573,862 |
- |
- |
1,697,219 |
|
|
通信端末機器販売 |
347,367 |
34,637 |
- |
- |
382,004 |
|
|
システムインテグレーションサービス |
218,396 |
80,675 |
2,144,096 |
21,028 |
2,464,195 |
|
|
その他のサービス |
653,898 |
154,141 |
- |
385,577 |
1,193,616 |
|
|
合計 |
2,865,217 |
1,174,707 |
2,144,096 |
406,605 |
6,590,625 |
|
NTTグループにおいては、総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業、その他(不動産、エ
ネルギー等)の4区分において、固定音声関連サービス、移動音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス及びその他のサービスの6つのサービスを提供しています。
12.金融収益
株式会社インターネットイニシアティブ普通株式の一部売却
当社は、前中間連結会計期間において、株式会社インターネットイニシアティブ普通株式の一部を772億円で売
却しました。本売却の結果、前中間連結会計期間において、552億円の金融収益を計上するとともに、持分法の適用中止に伴う残存持分の公正価値評価により、439億円の金融収益を計上しました。
13.金融商品
(1)認識の中止をした金融資産に対する継続的関与
クレジット未収債権
NTTグループは、2025年3月31日までの間、クレジット未収債権(営業債権及びその他の債権)からのキャッシュ・フローを受け取る権利を第三者へ譲渡する契約を締結しており、当中間連結会計期間においては2024年6月27日及び2024年9月27日に譲渡しています。
譲渡対象のクレジット未収債権は、貸倒リスクに応じて、優先部分、中間(メザニン)部分、劣後部分に区分しています。中間(メザニン)部分は、譲渡先の第三者に対して現金預託を行っており、NTTグループが信用リスクを負担しています。
上記のとおり、中間(メザニン)部分について信用リスクを負担していますが、劣後部分で貸倒リスクを吸収できる可能性が極めて高いため、NTTグループが負担している信用リスクについては、僅少です。
また、譲渡した債権に係る回収実績について適宜把握することで、貸倒リスクを適切にモニタリングしています。
なお、現金預託部分の第三者に対する請求権を要約中間連結財政状態計算書上、「営業債権及びその他の債権」に計上しています。
NTTグループは、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、譲渡資産に係るリスクと経済価値のほとんど全てを第三者に移転したことから譲渡資産の認識の中止を行っています。前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における、譲渡した資産のうちの現金預託部分の金額はそれぞれ69,080百万円、76,422百万円であり、それらの公正価値は、帳簿価額と同等です。
また、これらに係る損失の最大エクスポージャー額は、上記の金額と同等です。
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間に実施した譲渡取引により認識した損失に重要性はありません。
また、これらの期間における最大の譲渡取引は、それぞれ2023年9月29日、2024年9月27日に実施されました。認識を中止したクレジット未収債権の金額は、それぞれ677,900百万円、771,940百万円であり、受領した譲渡対価は、それぞれ610,099百万円、694,532百万円です。
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において発生した信用損失の負担はありません。
携帯端末等割賦債権
NTTグループは、前連結会計年度において、携帯端末等割賦債権に関する金融資産を2024年3月28日に第三者へ譲渡する契約を締結しています。
譲渡対象の携帯端末等割賦債権は、貸倒リスクに応じて、優先部分、中間(メザニン)部分、劣後部分に区分しています。中間(メザニン)部分は、NTTグループが保有しており、信用リスクを負担しています。
上記のとおり、中間(メザニン)部分について信用リスクを負担していますが、劣後部分で貸倒リスクを吸収できる可能性が極めて高いため、NTTグループが負担している信用リスクについては、僅少です。
また、譲渡した債権に係る回収実績について適宜把握することで、貸倒リスクを適切にモニタリングしています。
なお、NTTグループが保有している中間(メザニン)部分を要約中間連結財政状態計算書上、「営業債権及びその他の債権」及び「その他の金融資産」に計上しています。
NTTグループは、前連結会計年度において、譲渡資産に係るリスクと経済価値のほとんど全てを第三者に移転したことから譲渡資産の認識の中止を行っています。前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における、譲渡した資産のうちのNTTグループが保有している中間(メザニン)部分の金額はそれぞれ39,832百万円、31,420百万円であり、それらの公正価値は、帳簿価額と同等です。
また、これらに係る損失の最大エクスポージャー額は、上記の金額と同等です。
なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、譲渡取引は行われていません。
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において発生した信用損失の負担はありません。
(2)金融商品の公正価値
①公正価値で測定されない金融商品の公正価値
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
長期借入債務(1年以内に返済又は 償還予定の残高を含む) |
8,001,322 |
7,760,073 |
8,227,222 |
8,053,171 |
上記の項目は公正価値の測定に使用される仮定(インプット)の区分はレベル2に分類しています。
上記の項目を除き、帳簿価額は概ね公正価値に相当しているため、表中には含めていません。また、公正価値の測定方法は前連結会計年度末と変更ありません。
②公正価値の測定
公正価値を測定している資産及び負債
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
(単位:百万円)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当中間連結会計期間末(2024年9月30日)
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
金融資産: |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
出資金 |
120 |
25,401 |
61,462 |
86,983 |
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用しているもの |
- |
286,168 |
- |
286,168 |
|
ヘッジ会計を適用していないもの |
- |
18,608 |
- |
18,608 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
持分証券 |
917,570 |
- |
116,635 |
1,034,205 |
|
金銭の信託 |
349,917 |
- |
- |
349,917 |
|
合計 |
1,267,607 |
330,177 |
178,097 |
1,775,881 |
|
金融負債: |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用しているもの |
- |
12,156 |
- |
12,156 |
|
ヘッジ会計を適用していないもの |
- |
24,408 |
- |
24,408 |
|
合計 |
- |
36,564 |
- |
36,564 |
1.当中間連結会計期間において、重要なレベル間の振替はありません。
2.当中間連結会計期間において、レベル3に分類された金融商品について、重要な変動は生じていなかったことから、レベル3の調整表は開示していません。
金融商品に関する公正価値の評価技法は前連結会計年度末と変更ありません。
売却目的で保有する資産に含まれる金融商品は、表中には含めていません。
14.後発事象
無担保社債の発行
2024年10月31日に当社グループは、国内市場において発行総額2,850億円の無担保社債を発行しました。
当社は、2024年11月7日開催の取締役会において、2024年9月30日において株主名簿に記載または記録された株主等に対し、第40期の中間配当を次のとおり行うことを決議しました。
(1)中間配当金の総額 218,093百万円
(2)1株当たりの中間配当金 2.6円
(3)支払請求権の効力発生日並びに支払開始日 2024年11月29日