第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

 

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。その内容は以下のとおりです。

 

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更へ的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構等の団体へ加入しています。また、定期的に会計基準の検討を行うとともに、社内規程を整備しています。

 

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っています。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っています。

 

1【要約中間連結財務諸表】

 

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間末

(2024年9月30日)

(資産の部)

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

7

982,874

 

1,207,863

営業債権及びその他の債権

7,13

4,816,951

 

4,313,945

その他の金融資産

13

972,278

 

938,471

棚卸資産

 

524,166

 

581,171

その他の流動資産

 

985,960

 

905,523

小計

 

8,282,229

 

7,946,973

売却目的で保有する資産

 

41,858

 

27,673

流動資産合計

 

8,324,087

 

7,974,646

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

8

10,421,986

 

10,393,336

使用権資産

 

914,911

 

921,657

のれん

 

1,698,851

 

1,675,209

無形資産

 

2,510,723

 

2,469,544

投資不動産

 

1,305,219

 

1,337,586

持分法で会計処理されている投資

 

410,782

 

428,208

その他の金融資産

13

2,251,793

 

2,020,526

繰延税金資産

 

714,276

 

722,431

その他の非流動資産

 

1,051,595

 

1,102,616

非流動資産合計

 

21,280,136

 

21,071,113

資産合計

 

29,604,223

 

29,045,759

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間末

(2024年9月30日)

(負債及び資本の部)

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入債務

9,13

2,542,999

 

2,674,304

営業債務及びその他の債務

 

2,940,928

 

2,385,408

リース負債

 

223,473

 

214,975

その他の金融負債

13

895,063

 

858,815

未払人件費

 

614,976

 

507,930

未払法人税等

 

354,859

 

306,607

その他の流動負債

 

1,272,371

 

1,085,018

小計

 

8,844,669

 

8,033,057

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

976

 

流動負債合計

 

8,845,645

 

8,033,057

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

長期借入債務

9,13

7,048,015

 

7,132,145

リース負債

 

899,524

 

905,705

その他の金融負債

13

162,765

 

175,386

確定給付負債

 

1,156,394

 

1,165,211

繰延税金負債

 

222,331

 

210,583

その他の非流動負債

 

376,490

 

368,280

非流動負債合計

 

9,865,519

 

9,957,310

負債合計

 

18,711,164

 

17,990,367

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

10

937,950

 

937,950

利益剰余金

10

9,078,084

 

9,446,222

自己株式

10

937,291

 

972,918

その他の資本の構成要素

10

765,417

 

579,595

株主資本合計

 

9,844,160

 

9,990,849

非支配持分

 

1,048,899

 

1,064,543

資本合計

 

10,893,059

 

11,055,392

負債及び資本合計

 

29,604,223

 

29,045,759

 

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

 

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

 

 当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

営業収益

6,11

6,364,570

 

6,590,625

営業費用

 

 

 

 

人件費

 

1,432,289

 

1,538,753

経費

 

3,063,696

 

3,161,984

減価償却費

 

794,807

 

850,786

固定資産除却費

 

52,361

 

43,191

減損損失

 

391

 

1

租税公課

 

70,080

 

75,655

営業費用合計

 

5,413,624

 

5,670,370

営業利益

6

950,946

 

920,255

金融収益

12

132,553

 

32,399

金融費用

 

58,655

 

91,447

持分法による投資損益

 

14,259

 

17,638

税引前中間利益

 

1,039,103

 

878,845

法人税等

 

341,633

 

289,288

中間利益

 

697,470

 

589,557

当社に帰属する中間利益

 

670,844

 

554,792

非支配持分に帰属する中間利益

 

26,626

 

34,765

 

 

 

 

 

当社に帰属する1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

 

7.87

 

6.60

※当社は2023年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき25株の割合をもって株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益を算定しております。

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

 

 当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

中間利益

 

697,470

 

589,557

その他の包括利益(税引後)

10

 

 

 

損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額

 

144,325

 

112,400

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

406

 

1,289

確定給付制度の再測定

 

468

 

906

損益に振り替えられることのない項目合計

 

144,387

 

112,783

損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

12,661

 

45,761

ヘッジ・コスト

 

1,150

 

5,396

外貨換算調整額

 

231,050

 

99,110

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

15,731

 

8,523

損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

232,970

 

50,222

その他の包括利益(税引後)合計

 

377,357

 

163,005

中間包括利益合計

 

1,074,827

 

426,552

当社に帰属する中間包括利益

10

994,129

 

407,449

非支配持分に帰属する中間包括利益

10

80,698

 

19,103

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

 

前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

株主資本

 

非支配持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

2023年3月31日

 

937,950

 

 

8,150,117

 

737,290

 

210,576

 

8,561,353

 

789,274

 

9,350,627

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

 

670,844

 

 

 

670,844

 

26,626

 

697,470

その他の包括利益

10

 

 

 

 

323,285

 

323,285

 

54,072

 

377,357

中間包括利益合計

 

 

 

670,844

 

 

323,285

 

994,129

 

80,698

 

1,074,827

株主との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

10

 

 

204,629

 

 

 

204,629

 

11,522

 

216,151

利益剰余金への振替

10

 

9,581

 

5,012

 

 

4,569

 

 

 

自己株式の取得及び処分

10

 

8

 

 

24,026

 

 

24,018

 

 

24,018

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

3,634

 

 

 

 

3,634

 

47,658

 

44,024

株式に基づく報酬取引

 

 

3,726

 

 

 

 

3,726

 

1,237

 

4,963

非支配持分へ付与されたプット・オプション

10

 

1,194

 

 

 

 

1,194

 

871

 

2,065

その他

 

 

1,035

 

341

 

 

 

1,376

 

738

 

2,114

株主との取引額等合計

 

 

 

209,982

 

24,026

 

4,569

 

238,577

 

33,290

 

205,287

2023年9月30日

 

937,950

 

 

8,610,979

 

761,316

 

529,292

 

9,316,905

 

903,262

 

10,220,167

 

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

株主資本

 

非支配持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

2024年3月31日

 

937,950

 

 

9,078,084

 

937,291

 

765,417

 

9,844,160

 

1,048,899

 

10,893,059

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

 

554,792

 

 

 

554,792

 

34,765

 

589,557

その他の包括利益

10

 

 

 

 

147,343

 

147,343

 

15,662

 

163,005

中間包括利益合計

 

 

 

554,792

 

 

147,343

 

407,449

 

19,103

 

426,552

株主との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

10

 

 

218,673

 

 

 

218,673

 

13,118

 

231,791

利益剰余金への振替

10

 

6,025

 

32,454

 

 

38,479

 

 

 

自己株式の取得及び処分

10

 

 

 

35,627

 

 

35,627

 

 

35,627

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

675

 

 

 

 

675

 

10,744

 

10,069

株式に基づく報酬取引

 

 

3,742

 

 

 

 

3,742

 

1,104

 

4,846

非支配持分へ付与されたプット・オプション

10

 

1,717

 

 

 

 

1,717

 

529

 

2,246

その他

 

 

109

 

435

 

 

 

326

 

548

 

222

株主との取引額等合計

 

 

 

186,654

 

35,627

 

38,479

 

260,760

 

3,459

 

264,219

2024年9月30日

 

937,950

 

 

9,446,222

 

972,918

 

579,595

 

9,990,849

 

1,064,543

 

11,055,392

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

 

 当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

中間利益

 

697,470

 

589,557

減価償却費

 

794,807

 

850,786

減損損失

 

391

 

1

持分法による投資損益(△は益)

 

14,259

 

17,638

固定資産除却損

 

23,088

 

13,277

固定資産売却益

 

4,218

 

8,416

法人税等

 

341,633

 

289,288

営業債権及びその他の債権の増減(△は増加額)

7

25,569

 

473,040

棚卸資産の増減(△は増加額)

 

54,126

 

75,731

その他の流動資産の増減(△は増加額)

 

89,842

 

138,859

営業債務及びその他の債務・未払人件費の増減(△は減少額)

345,418

 

438,425

その他の流動負債の増減(△は減少額)

 

48,565

 

154,174

確定給付負債の増減(△は減少額)

 

14,216

 

10,114

携帯端末等割賦債権(非流動)の増減(△は増加額)※1

 

130,914

 

104,491

その他の非流動負債の増減(△は減少額)

 

3,697

 

11,272

その他※1

 

108,115

 

76,932

小計

 

1,046,882

 

1,200,125

利息及び配当金の受取額

 

61,602

 

62,986

利息の支払額

 

45,228

 

44,972

法人税等の支払額

 

237,346

 

96,773

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

825,910

 

1,121,366

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産・無形資産及び投資不動産の取得による支出

 

942,181

 

1,004,506

有形固定資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入※2

 

54,081

 

36,113

政府補助金による収入

 

1,048

 

1,462

投資の取得による支出

 

38,464

 

43,747

投資の売却または償還による収入

 

120,014

 

138,239

子会社の支配喪失による収入

 

 

5,678

子会社の支配獲得による支出

 

250,127

 

65,043

子会社の支配獲得による収入※2

 

673

 

貸付金の収支(△は支出)

 

643

 

4,087

その他※2

 

21,121

 

15,819

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,076,720

 

943,536

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

 

 当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入債務の収支(△は支出)

 

120,308

 

68,152

長期借入債務の増加による収入

9

590,240

 

856,031

長期借入債務の返済による支出

9

269,174

 

473,019

リース負債の返済による支出

 

115,100

 

129,987

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

6,224

 

4,808

配当金の支払額

 

204,629

 

218,673

非支配持分への配当金の支払額

 

11,512

 

13,140

自己株式の取得による支出

 

24,392

 

36,123

その他

 

58,337

 

15,195

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

137,854

 

63,628

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

34,044

 

16,469

現金及び現金同等物の増減額(△は減少額)

 

78,912

 

224,989

現金及び現金同等物の期首残高

7

793,920

 

982,874

現金及び現金同等物の中間期末残高

7

715,008

 

1,207,863

 

※1 前中間連結会計期間において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「携帯端末

     等割賦債権(非流動)の増減(△は増加額)」は、金額的重要性が増したため、当中間連結会計期間より独立掲記

     しています。この変更に伴い、前中間連結会計期間の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動による

     キャッシュ・フローの「その他」に表示していた△239,029百万円は、「携帯端末等割賦債権(非流動)の増減(△

     は増加額)」△130,914百万円、及び「その他」△108,115百万円として組替再表示しています。

 

※2 前中間連結会計期間において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「有形固定

     資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入」及び「子会社の支配獲得による収入」は、金額的重要性が増し

     たため、当中間連結会計期間より独立掲記しています。この変更に伴い前中間連結会計期間の連結キャッシュ・

     フロー計算書において、投資活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた33,633百万円は、

     「有形固定資産・無形資産及び投資不動産の売却による収入」54,081百万円、「子会社の支配獲得による収入」

      673百万円及び「その他」△21,121百万円として組替再表示しています。

【要約中間連結財務諸表注記】

 

1.報告企業

 

 日本電信電話株式会社(以下、「当社」)は、日本国に所在する株式会社です。当社の登記されている本社の住所は、ホームぺージ(https://group.ntt/)で開示しています。本要約中間連結財務諸表は当社及び子会社(以下、「NTTグループ」)より構成されています。

 NTTグループの事業セグメントと主な子会社は以下のとおりです。

 

総合ICT事業

当事業は、携帯電話事業、国内電気通信事業における県間通信サービス、国際通信事業、ソリューション事業、システム開発事業及びそれに関連する事業を主な事業内容としています。

・株式会社NTTドコモ(以下、「NTTドコモ」)

・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、「NTTコミュニケーションズ」)

 

地域通信事業

当事業は、国内電気通信事業における県内通信サービスの提供及びそれに附帯する事業を主な事業内容としていま

す。

・東日本電信電話株式会社(以下、「NTT東日本」)

・西日本電信電話株式会社(以下、「NTT西日本」)

 

グローバル・ソリューション事業

当事業は、システムインテグレーション、ネットワークシステムサービス、クラウド、グローバルデータセンタ及

びそれに関する事業を主な事業内容としています。

・株式会社NTTデータグループ(以下、「NTTデータグループ」)

・株式会社NTTデータ(以下、「NTTデータ」)

・株式会社 NTT DATA,Inc.(以下、「NTT DATA,Inc.」)

 

 

2.作成の基礎

 

(1)IFRSに準拠している旨

 

 NTTグループは、「連結財務諸表規則」第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同規則第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して要約中間連結財務諸表を作成しています。要約中間連結財務諸表は、2024年11月7日において取締役会が承認しています。

 要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 

 要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社が事業活動を行う主要な経済環境における通貨(以下、「機能通貨」)である日本円であり、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

3.重要性のある会計方針

 

NTTグループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 

 要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した経営者の最善の判断に基づいています。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計期間と将来の連結会計期間において認識しています。

 NTTグループの要約中間連結財務諸表で認識した金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は原則として前連結会計年度と同様です。

 

 

5.未適用の新基準

 

IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」

 2024年4月に公表されたIFRS第18号は、2027年1月1日以降に開始する事業年度から適用されます。IFRS第18号は、

IAS第1号「財務諸表の表示」と置き換わり、IAS第1号は廃止されます。IFRS第18号においては、主として純損益計算

書の財務業績に関する表示及び開示に関する新たな規定が設けられています。また、IFRS第18号の公表と併せてIAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」の改訂等が行われています。これらの適用による連結財務諸表への影響については検討中です。

 

 

6.セグメント情報

 

以下に報告されている事業セグメントは、そのセグメントごとの財務情報が入手可能なもので、その財務情報はNTTグループの経営陣によって、経営資源の配分の決定及び業績の評価に用いられており、これらに含まれるサービスは以下のとおりです。

 

総合ICT事業

固定音声関連サービス、移動音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス、その他

 

地域通信事業

固定音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス、その他

 

グローバル・ソリューション事業

システムインテグレーションサービス、その他

 

その他(不動産、エネルギー等)

不動産賃貸、エネルギー事業等に係るサービス

 

営業収益:

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

総合ICT事業

 

 

 

 

外部顧客に対するもの

 

2,810,201

 

2,865,217

セグメント間取引

 

136,170

 

128,565

 

小 計

 

2,946,371

 

2,993,782

地域通信事業

 

 

 

 

外部顧客に対するもの

 

1,193,353

 

1,174,707

セグメント間取引

 

333,655

 

326,115

 

小 計

 

1,527,008

 

1,500,822

グローバル・ソリューション事業

 

 

 

 

外部顧客に対するもの

 

1,983,427

 

2,144,096

セグメント間取引

 

95,086

 

96,003

 

小 計

 

2,078,513

 

2,240,099

その他(不動産、エネルギー等)

 

 

 

 

外部顧客に対するもの

 

377,589

 

406,605

セグメント間取引

 

370,542

 

384,241

 

小 計

 

748,131

 

790,846

セグメント間取引消去

 

935,453

 

934,924

合 計

 

6,364,570

 

6,590,625

 

 

 

セグメント別損益:

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(2023年4月 1日から

 2023年9月30日まで)

当中間連結会計期間

(2024年4月 1日から

 2024年9月30日まで)

セグメント利益

 

 

総合ICT事業

580,775

553,326

地域通信事業

216,151

191,288

グローバル・ソリューション事業

121,871

149,011

その他(不動産、エネルギー等)

34,209

37,531

合 計

953,006

931,156

セグメント間取引消去

2,060

10,901

営業利益

950,946

920,255

金融収益

132,553

32,399

金融費用

58,655

91,447

持分法による投資損益

14,259

17,638

税引前中間利益

1,039,103

878,845

 

 

 

 前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、総収益の10%以上の営業収益が、単一の外部顧客との取引から計上されるものはありません。

7.中間連結会計期間の末日等が休日であることの要約中間連結財務諸表への影響

 

 前中間期末及び前連結会計年度末は休日であり、通信サービス料金等の支払期限が翌月初に後倒しになっています。これによる、要約中間連結財務諸表への影響は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計年度末

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間末

(2024年9月30日)

(要約中間連結財政状態計算書)

 

 

 

現金及び現金同等物

△192,820

 

営業債権及びその他の債権

192,820

 

 

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日から

2023年9月30日まで)

 

当中間連結会計期間

(2024年4月1日から

2024年9月30日まで)

(要約中間連結キャッシュ・フロー計算書)

 

 

 

営業債権及びその他の債権の増減(△は増加額)

△199,939

 

192,820

現金及び現金同等物の期首残高

 

△192,820

現金及び現金同等物の中間期末残高

△199,939

 

 

 

8.有形固定資産

 

有形固定資産の内訳

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間末

(2024年9月30日)

電気通信機械設備

11,194,957

11,253,194

電気通信線路設備

17,103,905

17,169,540

建物及び構築物

6,069,227

6,122,254

機械、工具及び備品

3,368,925

3,447,825

土地

862,583

852,845

建設仮勘定

851,580

859,777

小計

39,451,177

39,705,435

減価償却累計額及び減損損失累計額

△29,029,191

△29,312,099

有形固定資産合計

10,421,986

10,393,336

 

 

9.社債

 

社債に関する取引の内訳

 

前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで)

取引

発行会社

名称

額面金額

利率

発行年月日

償還期限

償還

株式会社

エヌ・ティ・ティ・データ

第27回国内

無担保

普通社債

25,000百万円

0.900%

2013年

6月14日

2023年

6月20日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第14回無担保社債

(グリーンボンド)

40,000百万円

0.001%

2020年

6月25日

2023年

6月20日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第13回ユーロ

ユーロ建社債

100百万

ユーロ

0.260%

2019年

6月25日

2023年

6月26日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第12回ユーロ

ユーロ建社債

60百万

ユーロ

0.631%

2018年

8月9日

2023年

8月9日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第10回無担保社債

(旧エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社

第14回債)

10,000百万円

0.750%

2013年

10月31日

2023年

9月20日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第19回無担保社債

(旧株式会社NTTドコモ

第20回債)

50,000百万円

0.730%

2013年

11月21日

2023年

9月20日

発行

株式会社

ミナカラ

第3回無担保転換社債型

新株予約権付社債

(劣後特約付)

217百万円

-

2023年

6月16日

2031年

10月29日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第23回無担保社債

(グリーンボンド)

30,000百万円

0.230%

2023年

7月21日

2026年

6月19日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第24回無担保社債

(グリーンボンド)

110,000百万円

0.395%

2023年

7月21日

2028年

6月20日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第25回無担保社債

(グリーンボンド)

50,000百万円

0.648%

2023年

7月21日

2030年

6月20日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第26回無担保社債

(グリーンボンド)

190,000百万円

0.838%

2023年

7月21日

2033年

6月20日

 

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)

取引

発行会社

名称

額面金額

利率

発行年月日

償還期限

償還

NTTファイナンス

株式会社

第14回ユーロ

ユーロ建社債

25百万

ユーロ

0.332%

2019年

6月25日

2024年

6月25日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第24回米ドル建社債

(グリーンボンド)

500百万

米ドル

4.142%

2022年

7月27日

2024年

7月26日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第8回ユーロ

ユーロ建社債

35百万

ユーロ

0.857%

2017年

7月27日

2024年

7月27日

償還

NTTファイナンス

株式会社

第12回無担保社債

(旧エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社

第17回債)

15,000百万円

0.610%

2020年

3月31日

2024年

9月20日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第31回無担保社債

25,000百万円

0.668%

2024年

6月5日

2027年

6月18日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第32回無担保社債

150,000百万円

0.967%

2024年

6月5日

2029年

6月20日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第33回無担保社債

15,000百万円

1.112%

2024年

6月5日

2031年

6月20日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第34回無担保社債

100,000百万円

1.476%

2024年

6月5日

2034年

3月17日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第28回米ドル建社債

600百万

米ドル

5.104%

2024年

7月2日

2027年

7月2日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第29回米ドル建社債

900百万

米ドル

5.110%

2024年

7月2日

2029年

7月2日

発行

NTTファイナンス

株式会社

第30回米ドル建社債

850百万

米ドル

5.136%

2024年

7月2日

2031年

7月2日

 

10.資本及びその他の資本項目

 

(1)発行済株式数及び自己株式

 

発行済株式数及び自己株式数の推移

(単位:株)

 

 

発行済株式

自己株式

2023年4月1日

3,622,012,656

211,524,308

取締役会決議に基づく自己株式の取得

1,155,601,000

単元未満株式買取請求による自己株式の取得

87,659

単元未満株式買増請求による自己株式の処分

△14,928

株式分割による増加

86,928,303,744

5,078,267,808

2024年3月31日

90,550,316,400

6,445,465,847

取締役会決議に基づく自己株式の取得

222,829,900

単元未満株式買取請求による自己株式の取得

800

単元未満株式買取請求による自己株式の処分

△100

2024年9月30日

90,550,316,400

6,668,296,447

上記のほか、役員報酬BIP信託が保有する当社株式34,782,500株を要約中間連結財政状態計算書上、「自己

株式」として処理しています。

 

株式分割

当社は、2023年5月12日開催の取締役会決議に基づき、2023年7月1日を効力発生日として、基準日である2023年

6月30日の株主の保有する株式を1株につき25株の割合をもって株式分割を実施しています。

 

当社の取締役会による発行済普通株式を対象とする自己株式の取得の決議と取得状況

決議日

予定

実績

取得期間

取得株式

総数の上限(万株)

取得総額の上限

(百万円)

取得期間

取得株式

総数(株)

取得金額(百万円)

取得

状況

2023年8月9日

2023年8月10日

から

2024年3月29日

140,000

200,000

2023年9月

から

2024年3月

1,155,601,000

200,000

終了

2024年8月7日

2024年8月8日

から

2025年3月31日

140,000

200,000

2024年9月

(2024年10月)

222,829,900

(398,357,000)

33,748

(58,714)

※()内は2024年10月の実績です。

 

(2)非支配持分へ付与されたプット・オプション

 

 NTTグループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社株式の売建プット・オプションについて、資本剰余金から減額されている金額は、前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末において、それぞれ73,280百万円及び73,723百万円です。

 

(3)その他の資本の構成要素の内容

 

その他の資本の構成要素の内訳及び増減

 

前中間連結会計期間

(単位:百万円)

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

ヘッジ・コスト

確定給付制度の再測定

外貨換算調整額

合計

2023年3月31日

52,832

△94,019

△10,339

262,102

210,576

その他の包括利益

142,678

△13,537

△844

△1,637

196,625

323,285

利益剰余金への

振替額

△6,206

1,637

△4,569

2023年9月30日

189,304

△107,556

△11,183

458,727

529,292

 

当中間連結会計期間

(単位:百万円)

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値測定する金融資産の公正価値変動額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

ヘッジ・コスト

確定給付制度の再測定

外貨換算調整額

合計

2024年3月31日

361,002

△79,330

△6,345

490,090

765,417

その他の包括利益

△118,089

44,517

△5,365

△848

△67,558

△147,343

利益剰余金への

振替額

△39,327

848

△38,479

2024年9月30日

203,586

△34,813

△11,710

422,532

579,595

 

(4)配当金

 

前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会
※1,2

普通株式

利益剰余金

204,629

60

2023年3月31日

2023年6月23日

2024年6月20日

定時株主総会
※3,4

普通株式

利益剰余金

218,673

2.6

2024年3月31日

2024年6月21日

※1 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金62百万円が含まれています。

※2 2023年6月22日定時株主総会決議に基づく配当の1株当たり配当額については、2023年7月1日を効力発生日と
   する普通株式1株につき25株の割合をもって株式分割を行っており、当該株式分割調整前の金額を記載して
   います。

※3 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金61百万円が含まれています。

※4 2024年6月20日定時株主総会決議に基づく配当の1株当たり配当額については、当該株式分割後の金額を記載
   しています。

 

基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年11月7日

取締役会※1

普通株式

利益剰余金

218,093

2.6

2024年9月30日

2024年11月29日

※1 配当金の総額には役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金90百万円が含まれています。

 

(5)その他

 

 2024年4月に「日本電信電話株式会社等に関する法律(以下、「NTT法」)の一部を改正する法律」が公布・施行され、剰余金処分の決議に係る認可は廃止となりましたが、新株の発行を含む特定の財務関連事項については、総務大臣の認可を得なければなりません。

 

11.営業収益

 

分解した収益とセグメント収益の関連

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間(2023年4月1日から2023年9月30日まで)

セグメント

その他

(不動産、エネルギー等)

合計

総合ICT事業

地域通信事業

グローバル・ソリューション事業

主要な

サービス

固定音声関連サービス

62,056

342,262

404,318

移動音声関連サービス

495,163

495,163

IP系・パケット通信

サービス

1,149,430

577,070

1,726,500

通信端末機器販売

334,771

36,112

370,883

システムインテグレーションサービス

197,908

78,814

1,983,427

17,866

2,278,015

その他のサービス

570,873

159,095

359,723

1,089,691

合計

2,810,201

1,193,353

1,983,427

377,589

6,364,570

 

(単位:百万円)

 

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)

セグメント

その他

(不動産、エネルギー等)

合計

総合ICT事業

地域通信事業

グローバル・ソリューション事業

主要な

サービス

固定音声関連サービス

43,980

331,392

375,372

移動音声関連サービス

478,219

478,219

IP系・パケット通信

サービス

1,123,357

573,862

1,697,219

通信端末機器販売

347,367

34,637

382,004

システムインテグレーションサービス

218,396

80,675

2,144,096

21,028

2,464,195

その他のサービス

653,898

154,141

385,577

1,193,616

合計

2,865,217

1,174,707

2,144,096

406,605

6,590,625

 

 NTTグループにおいては、総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業、その他(不動産、エ

ネルギー等)の4区分において、固定音声関連サービス、移動音声関連サービス、IP系・パケット通信サービス、通信端末機器販売、システムインテグレーションサービス及びその他のサービスの6つのサービスを提供しています。

 

12.金融収益

 

株式会社インターネットイニシアティブ普通株式の一部売却

当社は、前中間連結会計期間において、株式会社インターネットイニシアティブ普通株式の一部を772億円で売

却しました。本売却の結果、前中間連結会計期間において、552億円の金融収益を計上するとともに、持分法の適用中止に伴う残存持分の公正価値評価により、439億円の金融収益を計上しました。

 

13.金融商品

 

(1)認識の中止をした金融資産に対する継続的関与

 

クレジット未収債権

NTTグループは、2025年3月31日までの間、クレジット未収債権(営業債権及びその他の債権)からのキャッシュ・フローを受け取る権利を第三者へ譲渡する契約を締結しており、当中間連結会計期間においては2024年6月27日及び2024年9月27日に譲渡しています。

譲渡対象のクレジット未収債権は、貸倒リスクに応じて、優先部分、中間(メザニン)部分、劣後部分に区分しています。中間(メザニン)部分は、譲渡先の第三者に対して現金預託を行っており、NTTグループが信用リスクを負担しています。

上記のとおり、中間(メザニン)部分について信用リスクを負担していますが、劣後部分で貸倒リスクを吸収できる可能性が極めて高いため、NTTグループが負担している信用リスクについては、僅少です。

また、譲渡した債権に係る回収実績について適宜把握することで、貸倒リスクを適切にモニタリングしています。

なお、現金預託部分の第三者に対する請求権を要約中間連結財政状態計算書上、「営業債権及びその他の債権」に計上しています。

 

NTTグループは、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、譲渡資産に係るリスクと経済価値のほとんど全てを第三者に移転したことから譲渡資産の認識の中止を行っています。前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における、譲渡した資産のうちの現金預託部分の金額はそれぞれ69,080百万円、76,422百万円であり、それらの公正価値は、帳簿価額と同等です。

また、これらに係る損失の最大エクスポージャー額は、上記の金額と同等です。

 

前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間に実施した譲渡取引により認識した損失に重要性はありません。

また、これらの期間における最大の譲渡取引は、それぞれ2023年9月29日、2024年9月27日に実施されました。認識を中止したクレジット未収債権の金額は、それぞれ677,900百万円、771,940百万円であり、受領した譲渡対価は、それぞれ610,099百万円、694,532百万円です。

 

前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において発生した信用損失の負担はありません。

 

携帯端末等割賦債権

NTTグループは、前連結会計年度において、携帯端末等割賦債権に関する金融資産を2024年3月28日に第三者へ譲渡する契約を締結しています。

譲渡対象の携帯端末等割賦債権は、貸倒リスクに応じて、優先部分、中間(メザニン)部分、劣後部分に区分しています。中間(メザニン)部分は、NTTグループが保有しており、信用リスクを負担しています。

上記のとおり、中間(メザニン)部分について信用リスクを負担していますが、劣後部分で貸倒リスクを吸収できる可能性が極めて高いため、NTTグループが負担している信用リスクについては、僅少です。

また、譲渡した債権に係る回収実績について適宜把握することで、貸倒リスクを適切にモニタリングしています。

なお、NTTグループが保有している中間(メザニン)部分を要約中間連結財政状態計算書上、「営業債権及びその他の債権」及び「その他の金融資産」に計上しています。

 

NTTグループは、前連結会計年度において、譲渡資産に係るリスクと経済価値のほとんど全てを第三者に移転したことから譲渡資産の認識の中止を行っています。前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における、譲渡した資産のうちのNTTグループが保有している中間(メザニン)部分の金額はそれぞれ39,832百万円、31,420百万円であり、それらの公正価値は、帳簿価額と同等です。

また、これらに係る損失の最大エクスポージャー額は、上記の金額と同等です。

 

なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、譲渡取引は行われていません。

 

前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において発生した信用損失の負担はありません。

 

(2)金融商品の公正価値

 

①公正価値で測定されない金融商品の公正価値

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間末

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入債務(1年以内に返済又は

償還予定の残高を含む)

8,001,322

7,760,073

8,227,222

8,053,171

 

 上記の項目は公正価値の測定に使用される仮定(インプット)の区分はレベル2に分類しています。

 上記の項目を除き、帳簿価額は概ね公正価値に相当しているため、表中には含めていません。また、公正価値の測定方法は前連結会計年度末と変更ありません。

 

②公正価値の測定

 

公正価値を測定している資産及び負債

 

前連結会計年度末(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

出資金

126

23,263

59,747

83,136

デリバティブ金融資産

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用しているもの

316,181

316,181

ヘッジ会計を適用していないもの

20,691

20,691

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

持分証券

1,186,373

119,385

1,305,758

金銭の信託

374,657

374,657

合計

1,561,156

360,135

179,132

2,100,423

金融負債:

 

 

 

 

損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用しているもの

528

528

ヘッジ会計を適用していないもの

18,461

18,461

合計

18,989

18,989

 

 

 

当中間連結会計期間末(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

区分

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

出資金

120

25,401

61,462

86,983

デリバティブ金融資産

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用しているもの

286,168

286,168

ヘッジ会計を適用していないもの

18,608

18,608

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

持分証券

917,570

116,635

1,034,205

金銭の信託

349,917

349,917

合計

1,267,607

330,177

178,097

1,775,881

金融負債:

 

 

 

 

損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

ヘッジ会計を適用しているもの

12,156

12,156

ヘッジ会計を適用していないもの

24,408

24,408

合計

36,564

36,564

1.当中間連結会計期間において、重要なレベル間の振替はありません。

2.当中間連結会計期間において、レベル3に分類された金融商品について、重要な変動は生じていなかったことから、レベル3の調整表は開示していません。

 

 金融商品に関する公正価値の評価技法は前連結会計年度末と変更ありません。

 売却目的で保有する資産に含まれる金融商品は、表中には含めていません。

 

 

14.後発事象

 

無担保社債の発行

2024年10月31日に当社グループは、国内市場において発行総額2,850億円の無担保社債を発行しました。

2【その他】

 当社は、2024年11月7日開催の取締役会において、2024年9月30日において株主名簿に記載または記録された株主等に対し、第40期の中間配当を次のとおり行うことを決議しました。

(1)中間配当金の総額                          218,093百万円

(2)1株当たりの中間配当金                            2.6円

(3)支払請求権の効力発生日並びに支払開始日    2024年11月29日