1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
(単位:百万円)
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
のれん |
6 |
|
|
|
|
無形資産 |
6 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
7 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
7 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
売上収益 |
9 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
△ |
|
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
新株予約権 |
||||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||||
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
|
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
配当金 |
8 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本 剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
新株予約権 |
||||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||||
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
|
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
配当金 |
8 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
契約資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付けによる支出 |
|
|
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
新株予約権の行使による収入 |
|
|
|
|
|
配当金の支払額 |
8 |
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
株式会社JMDC(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は当社のウェブサイト(https://www.jmdc.co.jp/)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)並びに当社の関連会社に対する持分から構成されております。
当社グループの主な事業内容は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。
(1) IFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月12日に代表取締役社長兼CEO 野口亮及び執行役員兼CFO 望月智洋によって承認されております。
(2) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(3) 表示方法の変更
(要約中間連結財政状態計算書)
前連結会計年度において、「営業債権及びその他の債権」に含めていた契約資産は、重要性が増したことにより見直しを行い、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前中間連結会計期間において、「営業債権及びその他の債権」に含めていた21百万円は「契約資産」として組替えております。
(要約中間連結キャッシュ・フロー計算書)
前中間連結会計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)」に含めていた契約資産、及び「その他」に含めていた契約負債は、重要性が増したことにより見直しを行い、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前中間連結会計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)」に含めていた11百万円は「契約資産の増減額(△は増加)」、「その他」に含めていた361百万円は「契約負債の増減額(△は減少)」として組替えております。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1) 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは提供するサービスの性質の類似性を勘案し、「ヘルスビッグデータ」、「遠隔医療」及び「調剤薬局支援」の3つを報告セグメントとしております。
各報告セグメントに含まれる主な事業及び主要なサービスは以下のとおりであります。
|
報告セグメント |
主な事業 |
主要なサービス |
|
ヘルスビッグデータ |
インダストリー向け事業 保険者・生活者向け事業 医療提供者向け事業 |
医療データベース(レセプト・医薬品ほか)の開発・提供、医療ビッグデータの分析 |
|
遠隔医療 |
遠隔医療事業 |
遠隔読影マッチングサービス及び遠隔読影システムのASPサービス |
|
調剤薬局支援 |
調剤薬局支援事業 |
調剤薬局向け業務システムの開発・販売 |
(2) 報告セグメントに関する情報
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。
セグメント間の内部売上収益は、市場価格や製造原価を勘案し、価格交渉の上決定した取引価格に基づいております。セグメント利益はEBITDA(営業利益+減価償却費及び償却費±その他の収益・費用)であります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
連結 |
|||
|
|
ヘルスビッグデータ |
遠隔医療 |
調剤薬局支援 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
EBITDA |
|
|
|
|
△ |
|
(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注) |
連結 |
|||
|
|
ヘルスビッグデータ |
遠隔医療 |
調剤薬局支援 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
EBITDA |
|
|
|
|
△ |
|
(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。
EBITDAから税引前中間利益への調整表は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
EBITDA |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
△ |
|
その他の収益 |
|
|
|
その他の費用 |
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
企業結合で生じたのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
のれん |
ヘルスビッグデータ |
52,401 |
54,467 |
|
|
遠隔医療 |
2,417 |
2,417 |
|
|
調剤薬局支援 |
1,154 |
1,154 |
|
|
合計 |
55,974 |
58,040 |
|
耐用年数を確定できない 無形資産 |
ヘルスビッグデータ |
47 |
47 |
|
合計 |
47 |
47 |
当中間連結会計期間において、個別にも全体としても重要性が乏しい企業結合を実施したこと等に伴い、ヘルスビッグデータセグメントにおけるのれんが2,065百万円増加しております。
なお、上記ののれんには当中間連結会計期間末において取得対価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額が17,160百万円(すべてヘルスビッグデータセグメント)含まれております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
配当金の支払額は以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(百万円) |
(円) |
||||
|
2023年5月9日 取締役会 |
普通株式 |
754 |
12.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月7日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(百万円) |
(円) |
||||
|
2024年5月7日 取締役会 |
普通株式 |
914 |
14.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月6日 |
分解した収益と報告セグメントの関係は以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
|||
|
|
ヘルスビッグ データ |
遠隔医療 |
調剤薬局支援 |
合計 |
|
財又はサービスの移転時期 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
5,589 |
2,508 |
390 |
8,488 |
|
一定の期間にわたり移転されるサービス |
3,725 |
167 |
820 |
4,713 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
9,314 |
2,676 |
1,211 |
13,201 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
481 |
64 |
- |
545 |
|
合計 |
9,795 |
2,740 |
1,211 |
13,746 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
|||
|
|
ヘルスビッグ データ |
遠隔医療 |
調剤薬局支援 |
合計 |
|
財又はサービスの移転時期 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
5,267 |
2,603 |
121 |
7,993 |
|
一定の期間にわたり移転されるサービス |
9,591 |
392 |
527 |
10,511 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
14,859 |
2,996 |
649 |
18,505 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
629 |
62 |
- |
692 |
|
合計 |
15,489 |
3,058 |
649 |
19,197 |
(中間連結会計期間)
(1)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
2,662 |
2,189 |
|
親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
2,662 |
2,189 |
|
加重平均普通株式数(千株) |
63,094 |
65,337 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
42.20 |
33.51 |
(2)希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
2,662 |
2,189 |
|
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
2,662 |
2,189 |
|
加重平均普通株式数(千株) |
63,094 |
65,337 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
新株予約権(千株) |
2,606 |
657 |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
65,701 |
65,994 |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
40.53 |
33.18 |
公正価値の算定方法
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値の測定方法
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、公正価値の開示を省略しております。
(貸付金、敷金及び保証金)
貸付金、敷金及び保証金の公正価値については将来キャッシュ・フローを期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により測定しております。
(その他の金融資産)
株式及び出資金の公正価値については直近の取引価格や純資産価値に基づく評価技法等合理的な方法により算定しております。
(借入金)
主として変動金利による借入れであり、短期間で市場金利が反映されること、また、当社グループの信用状態は借入実行後大きな変動はないことから、帳簿価額を公正価値とみなしております。
② 償却原価で測定される金融商品
償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
貸付金 |
3,828 |
3,815 |
4,041 |
4,021 |
|
貸倒引当金 |
△418 |
△418 |
△418 |
△418 |
|
|
3,410 |
3,397 |
3,623 |
3,603 |
|
敷金及び保証金 |
926 |
840 |
959 |
855 |
|
その他 |
256 |
261 |
327 |
327 |
|
合計 |
4,592 |
4,498 |
4,909 |
4,785 |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
28,927 |
28,927 |
37,978 |
37,978 |
|
合計 |
28,927 |
28,927 |
37,978 |
37,978 |
償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値はすべてレベル2に分類しております。
借入金は、1年内返済予定の残高を含んでおります。
③ 公正価値で測定される金融商品
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産(株式及び出資金) |
- |
- |
384 |
384 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産(株式及び出資金) |
- |
- |
3,178 |
3,178 |
|
合計 |
- |
- |
3,562 |
3,562 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産(株式及び出資金) |
731 |
- |
385 |
1,116 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産(株式及び出資金) |
- |
- |
3,464 |
3,464 |
|
合計 |
731 |
- |
3,849 |
4,581 |
④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
839 |
3,562 |
|
利得及び損失合計 |
39 |
△3 |
|
純損益(注)1 |
31 |
0 |
|
その他の包括利益(注)2 |
8 |
△4 |
|
購入 |
119 |
594 |
|
企業結合による増加 |
137 |
0 |
|
売却 |
△3 |
△1 |
|
レベル1への振替(注)3 |
- |
△303 |
|
期末残高 |
1,131 |
3,849 |
|
報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1 |
31 |
0 |
(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
3.保有銘柄の上場に伴うレベル1への振替によるものです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(単位:百万円)
|
種類 |
名称 |
関連当事者関係の内容 |
取引金額 |
未決済金額 |
|
経営幹部 |
松島陽介 |
新株予約権の行使 |
348 |
- |
|
経営幹部 |
野口亮 |
新株予約権の引受、行使 |
514 |
- |
|
経営幹部 |
山元雄太 |
新株予約権の行使 |
248 |
- |
|
経営幹部 |
本間信夫 |
新株予約権の引受、行使 |
252 |
- |
|
経営幹部 |
氏原工太郎 |
新株予約権の引受、行使 |
177 |
- |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
2024年5月7日開催の取締役会において、以下のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額………………………………………914百万円
(ロ)1株当たりの金額 …………………………………14円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日および支払開始日………2024年6月6日
(注)2024年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。