第4【経理の状況】

 

1  要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、監査法人東海会計社による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

13,483

 

14,953

営業債権及びその他の債権

11

27,946

 

29,560

その他の金融資産

11

221

 

216

棚卸資産

 

72,302

 

71,376

その他の流動資産

 

9,415

 

8,757

流動資産合計

 

123,368

 

124,862

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

89,171

 

95,144

のれん

 

13,280

 

13,396

無形資産

 

1,366

 

1,261

投資不動産

 

7,402

 

7,316

持分法で会計処理されている投資

 

4,651

 

4,661

その他の金融資産

11

32,047

 

28,550

繰延税金資産

 

1,488

 

1,530

その他の非流動資産

 

109

 

104

非流動資産合計

 

149,514

 

151,963

資産合計

 

272,883

 

276,825

 

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

11

49,168

 

51,346

営業債務及びその他の債務

11

58,296

 

55,014

その他の金融負債

11

8,517

 

9,094

未払法人所得税等

 

2,146

 

2,192

契約負債

 

11,673

 

12,546

その他の流動負債

 

3,323

 

3,528

流動負債合計

 

133,122

 

133,720

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

11

22,113

 

24,981

その他の金融負債

11

25,206

 

28,649

引当金

 

708

 

730

繰延税金負債

 

7,637

 

6,656

その他の非流動負債

 

2,095

 

1,026

非流動負債合計

 

57,759

 

62,041

負債合計

 

190,881

 

195,761

資本

 

 

 

 

資本金

7

4,862

 

5,100

資本剰余金

7

4,406

 

4,029

自己株式

7

667

 

667

その他の資本の構成要素

 

3,481

 

3,451

利益剰余金

 

60,770

 

60,211

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

72,851

 

72,124

非支配持分

 

9,151

 

8,940

資本合計

 

82,002

 

81,063

負債及び資本合計

 

272,883

 

276,825

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

売上収益

5,9

145,047

 

170,184

売上原価

 

121,457

 

143,622

売上総利益

 

23,590

 

26,562

販売費及び一般管理費

 

18,041

 

20,249

その他の収益

 

392

 

584

その他の費用

 

211

 

455

営業利益

 

5,729

 

6,441

金融収益

 

534

 

306

金融費用

 

618

 

900

持分法による投資利益

 

73

 

54

税引前中間利益

 

5,718

 

5,901

法人所得税費用

 

2,011

 

2,186

中間利益

 

3,707

 

3,715

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

3,324

 

3,227

非支配持分

 

382

 

488

中間利益

 

3,707

 

3,715

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

10

28.38

 

26.69

希薄化後1株当たり中間利益(円)

10

28.33

 

26.69

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

中間利益

 

3,707

 

3,715

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

3,213

 

2,336

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

7

 

10

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3,220

 

2,345

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

1,217

 

107

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

25

 

11

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

1,242

 

96

税引後その他の包括利益

 

4,462

 

2,441

中間包括利益

 

8,169

 

1,274

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

7,701

 

776

非支配持分

 

468

 

498

中間包括利益

 

8,169

 

1,274

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

新株予約権

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

4,297

 

3,150

 

866

 

1,782

 

8

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

1,166

 

 

中間包括利益合計

 

 

 

 

1,166

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

7

 

 

520

 

535

 

 

 

 

新株予約権の行使

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

520

 

535

 

 

3

2023年9月30日時点の残高

 

4,297

 

3,670

 

331

 

2,948

 

5

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

公正価値で

測定する

金融資産

 

合計

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

 

1,789

 

56,130

 

64,500

 

8,240

 

72,740

中間利益

 

 

 

 

3,324

 

3,324

 

382

 

3,707

その他の包括利益

 

3,211

 

4,377

 

 

 

4,377

 

85

 

4,462

中間包括利益合計

 

3,211

 

4,377

 

3,324

 

7,701

 

468

 

8,169

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

13

 

13

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

0

 

30

 

30

自己株式の処分

7

 

 

 

 

 

1,055

 

 

 

1,055

新株予約権の行使

 

 

 

3

 

 

 

3

 

 

 

3

利益剰余金への振替

 

3,211

 

3,211

 

3,211

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

1,392

 

1,392

 

94

 

1,486

所有者との取引額合計

 

3,211

 

3,214

 

1,819

 

339

 

51

 

390

2023年9月30日時点の残高

 

 

2,953

 

61,273

 

71,862

 

8,657

 

80,519

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

新株予約権

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

4,862

 

4,406

 

667

 

3,480

 

1

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

105

 

 

中間包括利益合計

 

 

 

 

105

 

新株の発行

7

238

 

234

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

639

 

 

 

77

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

子会社の自己株式の取得

 

 

 

28

 

 

 

 

 

 

新株予約権の行使

 

 

 

0

 

 

 

 

 

1

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

238

 

377

 

0

 

77

 

1

2024年9月30日時点の残高

 

5,100

 

4,029

 

667

 

3,451

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

公正価値で

測定する

金融資産

 

合計

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

 

3,481

 

60,770

 

72,851

 

9,151

 

82,002

中間利益

 

 

 

 

3,227

 

3,227

 

488

 

3,715

その他の包括利益

 

2,346

 

2,451

 

 

 

2,451

 

10

 

2,441

中間包括利益合計

 

2,346

 

2,451

 

3,227

 

776

 

498

 

1,274

新株の発行

7

 

 

 

 

 

473

 

 

 

473

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

77

 

 

 

562

 

440

 

1,002

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

子会社の自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

28

 

166

 

138

新株予約権の行使

 

 

 

1

 

 

 

2

 

 

 

2

利益剰余金への振替

 

2,346

 

2,346

 

2,346

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

1,441

 

1,441

 

102

 

1,543

所有者との取引額合計

 

2,346

 

2,421

 

3,787

 

1,504

 

709

 

2,212

2024年9月30日時点の残高

 

 

3,451

 

60,211

 

72,124

 

8,940

 

81,063

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

5,718

 

5,901

減価償却費及び償却費

 

5,928

 

7,176

受取利息及び受取配当金

 

256

 

302

支払利息

 

607

 

826

為替差損益(△は益)

 

136

 

10

持分法による投資損益(△は益)

 

73

 

54

固定資産売却損益(△は益)

 

2

 

89

固定資産除却損

 

54

 

124

営業債権の増減額(△は増加)

 

360

 

853

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

10,203

 

1,482

営業債務の増減額(△は減少)

 

2,059

 

4,119

契約負債の増減額(△は減少)

 

131

 

906

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

222

 

1,289

その他

 

900

 

124

小計

 

872

 

13,878

利息及び配当金の受取額

 

315

 

359

利息の支払額

 

624

 

839

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

1,886

 

2,180

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

3,066

 

11,218

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

201

 

26

定期預金の払戻による収入

 

128

 

189

有形固定資産の取得による支出

 

6,720

 

9,031

有形固定資産の売却による収入

 

946

 

1,902

無形資産の取得による支出

 

75

 

88

投資有価証券の取得による支出

 

0

 

0

投資有価証券の売却による収入

 

16

 

子会社の取得による収支(△は支出)

 

23

 

貸付けによる支出

 

6

 

6

貸付金の回収による収入

 

47

 

49

敷金及び保証金の差入による支出

 

74

 

93

敷金及び保証金の回収による収入

 

211

 

43

事業譲受による支出

 

42

 

418

その他

 

20

 

5

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

5,813

 

7,474

 

 

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

 

百万円

 

百万円

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

7,278

 

975

長期借入れによる収入

 

9,010

 

8,289

長期借入金の返済による支出

 

5,203

 

3,996

社債の償還による支出

 

172

 

109

株式の発行による収入

 

469

自己株式の売却による収入

 

1,053

 

非支配持分からの払込による収入

 

30

 

子会社の自己株式の取得による支出

 

0

 

138

配当金の支払額

1,392

 

1,441

非支配持分への配当金の支払額

 

94

 

102

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

 

1,002

リース負債の返済による支出

 

4,039

 

5,207

その他

 

0

 

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

6,470

 

2,263

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

306

 

10

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

2,104

 

1,471

現金及び現金同等物の期首残高

 

12,644

 

13,483

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

10,540

 

14,953

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 VTホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.vt-holdings.co.jp)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループの事業内容は、自動車販売関連事業、住宅販売関連事業であります。各事業の内容については注記「5.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月12日に代表取締役社長高橋一穂によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントごとの売上収益及び利益又は損失の金額に関する情報

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

自動車販売

関連事業

住宅関連

事業

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

133,695

11,258

94

145,047

145,047

セグメント間の内部売上収益又は振替高

27

2,486

1,193

3,706

3,706

 合計

133,723

13,744

1,287

148,753

3,706

145,047

セグメント利益

4,626

700

553

5,879

149

5,729

金融収益

 

 

 

 

 

534

金融費用

 

 

 

 

 

618

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

73

税引前中間利益

 

 

 

 

 

5,718

(注)1.その他は、グループ全社管理部門等であります。

2.セグメント利益の調整額△149百万円は、セグメント間取引消去であります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

自動車販売

関連事業

住宅関連

事業

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

158,110

11,977

97

170,184

170,184

セグメント間の内部売上収益又は振替高

29

3,106

1,201

4,335

4,335

 合計

158,139

15,083

1,297

174,519

4,335

170,184

セグメント利益

5,693

746

310

6,750

309

6,441

金融収益

 

 

 

 

 

306

金融費用

 

 

 

 

 

900

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

54

税引前中間利益

 

 

 

 

 

5,901

(注)1.その他は、グループ全社管理部門等であります。

2.セグメント利益の調整額△309百万円は、セグメント間取引消去であります。

 

 

(2)製品及びサービスに関する情報

 製品及びサービスごとの外部顧客に対する売上収益は以下のとおりであります。

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

新車

72,891

 

85,572

中古車

30,547

 

37,712

サービス

22,718

 

25,315

レンタカー

7,302

 

9,230

住宅

11,258

 

11,977

その他

331

 

378

合計

145,047

 

170,184

 

(3)地域別に関する情報

 売上収益の地域別内訳は以下のとおりであります。

外部顧客への売上収益

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

日本

82,441

 

89,789

アフリカ

5,125

 

6,784

北中南米

289

 

547

オセアニア

2,219

 

2,675

ヨーロッパ

53,268

 

68,834

アジア

1,705

 

1,555

合計

145,047

 

170,184

(注) 売上収益は、販売仕向先の所在地によっております。

 

(4)主要な顧客に関する情報

 外部顧客への売上収益のうち、要約中間連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

6.企業結合

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

7.資本及びその他の資本項目

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 当社は、東海東京証券株式会社から2023年5月2日より8月22日の間において、第6回新株予約権の一部について権利行使があり、払込みを受け自己株式を交付しております。この結果、当中間連結会計期間において、資本剰余金が520百万円増加、自己株式数が2,097,000株減少しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、東海東京証券株式会社から2024年4月8日より4月25日の間において、第6回新株予約権の一部について権利行使があり、払込みを受け株式を交付しております。この結果、当中間連結会計期間において、資本金が238百万円、資本剰余金が234百万円増加、発行済株式数が950,000株増加しております。

 

8.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)配当金支払額

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年5月15日

取締役会

 

普通株式

 

1,392

 

12.00

 

2023年3月31日

 

2023年6月12日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年11月14日

取締役会

 

普通株式

 

1,417

 

12.00

 

2023年9月30日

 

2023年12月1日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(1)配当金支払額

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年5月15日

取締役会

 

普通株式

 

1,441

 

12.00

 

2024年3月31日

 

2024年6月11日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年11月12日

取締役会

 

普通株式

 

1,452

 

12.00

 

2024年9月30日

 

2024年12月2日

 

9.売上収益

(1)収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から認識した収益

144,312

 

169,360

その他の源泉から認識した収益

735

 

824

合計

145,047

 

170,184

 

② 分解した収益とセグメント収益の関連

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

報告セグメント

 

自動車販売

関連事業

住宅関連事業

その他

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

主要なサービス別

 

 

 

 

新車部門

72,891

72,891

中古車部門

30,547

30,547

サービス部門

22,718

22,718

レンタカー部門

6,810

6,810

住宅部門

11,197

11,197

その他

149

149

 

133,114

11,197

144,312

収益認識の時期

 

 

 

 

一時点で移転される財

125,671

9,075

134,747

一定の期間にわたり移転されるサービス

7,443

2,122

9,565

 

133,114

11,197

144,312

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

報告セグメント

 

自動車販売

関連事業

住宅関連事業

その他

合計

 

百万円

百万円

百万円

百万円

主要なサービス別

 

 

 

 

新車部門

85,572

85,572

中古車部門

37,712

37,712

サービス部門

25,315

25,315

レンタカー部門

8,642

8,642

住宅部門

11,923

11,923

その他

196

196

 

157,437

11,923

169,360

収益認識の時期

 

 

 

 

一時点で移転される財

148,176

9,823

157,999

一定の期間にわたり移転されるサービス

9,261

2,100

11,361

 

157,437

11,923

169,360

 

(2)履行義務に関する情報

① 自動車販売関連事業

新車部門では自動車メーカーより新車を仕入れ、それを販売しております。一部の会社では、車両製造をして販売代理店へ販売しております。取引価格は顧客との契約に係る価格で算定しております。返品及び返金の義務については、当社グループを仲介して自動車メーカー及び部品メーカーに対し請求することはありますが、当社グループが負担するべきものはほぼありません。

中古車部門では新車代替時の下取車両、オークションによる仕入車両、レンタカーの代替車両等を販売しております。取引価格は顧客との契約に係る価格で算定しております。査定の見落としにより返品及び返金の義務が生じる可能性はありますが、僅少であるため見積っておりません。

新車部門及び中古車部門の履行義務については車両を引き渡した時点、中古車部門のオークション販売及びインターネット販売においては落札日に充足されると判断しております。対価については、履行義務の充足日から概ね1ヶ月以内に支払いを受けております。

サービス部門では、車両の整備、点検、車検等のサービスを提供しております。取引価格は、料金表に基づいております。一部の外注で発生するサービスについては外注先からの見積に応じて事前に見積書を作成し、顧客の了承を得た上で販売価格を決定しております。部品の返品及び返金の義務について、当社グループを仲介して自動車メーカー及び部品メーカーに対し請求することはありますが、請求できず当社グループが負担する場合もあります。しかし僅少であるため見積りをしておりません。履行義務については、作業完了日に充足されると判断しております。対価については、履行義務の充足日から概ね1ヶ月以内に支払いを受けております。

サービス部門の商品のうち、長期間にわたる車検及び点検のメンテナンスパック商品の対価については、契約時に支払いを受けております。取引価格は料金表に基づいており、貨幣の時間価値の影響を反映しております。返金については、登録手数料を差し引いた金額にて応じております。登録手数料は契約時に収益を認識し、登録手数料以外はサービスの履行に応じて収益を認識しております。

レンタカー部門は、リース取引及び自動車ディーラーより車両を仕入れ、貸し出しております。レンタカーの取引価格は料金表に基づいております。リース車両の取引価格は顧客との契約に係る価格で算定しております。返品及び返金が生じる可能性はありません。履行義務については、レンタカー及びリース車両の貸出期間にわたり充足されると判断しております。対価については、履行義務の充足日から概ね1ヶ月以内に支払いを受けております。

 

② 住宅関連事業

マンション及び戸建分譲住宅等の販売、注文住宅・商業施設の建築請負等を行っております。取引価格は顧客との契約に係る価格で算定しております。建築請負契約のうち、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約については、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っています。それ以外の契約については引渡し時点において顧客が支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、物件が引き渡される一時点で収益を認識しております。対価については、履行義務の充足日から概ね2ヶ月以内に支払いを受けております。

 

10.1株当たり中間利益

 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益

(百万円)

3,324

 

3,227

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

117,134,092

 

120,928,554

基本的1株当たり中間利益(円)

28.38

 

26.69

 

    希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下の通りであります。

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

3,324

 

3,227

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

117,134,092

 

120,928,554

希薄化効果のある株式数

 新株予約権(株)

225,374

 

168

希薄化後1株当たり中間利益(円)

28.33

 

26.69

 

 

11.金融商品

(1)金融資産及び金融負債の分類及び公正価値

 金融資産及び金融負債の分類、帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

 また、リース負債については、IFRS第7号「金融商品:開示」において公正価値の開示を要求されていないことから下表に含めておりません。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

27,946

 

27,913

 

29,560

 

29,490

その他の金融資産

3,451

 

3,035

 

3,310

 

2,821

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

934

 

934

 

934

 

934

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

27,884

 

27,884

 

24,522

 

24,522

 合計

60,215

 

59,765

 

58,326

 

57,767

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

58,296

 

58,262

 

55,014

 

54,944

社債及び借入金

71,280

 

71,222

 

76,327

 

76,197

その他の金融負債

600

 

478

 

2,018

 

1,880

 合計

130,176

 

129,962

 

133,359

 

133,021

 

(2) 公正価値のヒエラルキー分類

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

 

(3) 公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

 

資産:

(営業債権及びその他の債権)

 リース債権及びリース投資資産については、受取リース料総額を信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。それ以外の債権については、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額によっております。公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(その他の金融資産)

有価証券及び投資有価証券の公正価値については、上場株式の公正価値については期末日の取引所の価格によって算定し、公正価値ヒエラルキーはレベル1に分類しております。有価証券の活発な市場が存在しないものの、投資信託等公表されている基準価格等がある場合は、それらの情報に基づき公正価値を算定しており、公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。非上場株式等の公正価値については、類似会社の市場価格に基づく評価技法及び純資産価値に基づく評価技法により算定しており、公正価値ヒエラルキーはレベル3に分類しております。

長期貸付金の公正価値については、債権ごとに債権額を回収までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によっております。公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

負債:

(営業債務及びその他の債務)

短期で決済されるものの公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。また、決済期間が1年を超えるものは新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(社債及び借入金)

 社債及び長期借入金の公正価値については、変動金利によるものは短期間で市場金利を反映することから、公正価値は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を新規に同様の社債の発行又は借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(その他の金融負債)

 その他の金融負債については、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等の適正な指標に基づく利率で割り引いた現在価値等により算定しており、その他の公表・提示されている基準価格等があるものについてはその公表・提示された価格に基づいて算定しております。公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(4) 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

 

224

 

 

224

その他

 

 

710

 

710

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

24,442

 

 

3,442

 

27,884

合計

24,442

 

224

 

4,151

 

28,818

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

 

221

 

 

221

その他

 

 

713

 

713

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

有価証券

21,162

 

 

3,360

 

24,522

 合計

21,162

 

221

 

4,073

 

25,456

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

① 評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品については、経営管理部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経営管理部門責任者によりレビューされ、承認されております。

 

② レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報

 レベル3に分類した非上場株式は、以下の方法により、公正価値を測定しております。

 

前連結会計年度末(2024年3月31日)

区分

評価手法

重要な観察不能インプット

インプット値

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

類似会社の市場価格に基づく評価技法

EV/営業利益倍率

PBR倍率

非流動性ディスカウント

5.27倍

1.3倍

30.0%

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

純資産価値に基づく評価技法

 

 

当中間連結会計期間末(2024年9月30日)

区分

評価手法

重要な観察不能インプット

インプット値

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

類似会社の市場価格に基づく評価技法

EV/営業利益倍率

PBR倍率

非流動性ディスカウント

4.01倍

1.0倍

30.0%

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

純資産価値に基づく評価技法

 

 非上場株式の公正価値測定で用いられた重要な観察不能インプットは、EV/営業利益倍率、PBR倍率ならびに非流動性ディスカウントです。EV/営業利益倍率の著しい増加(減少)は、公正価値の著しい上昇(低下)を生じることとなります。PBR倍率の著しい増加(減少)は、公正価値の著しい上昇(低下)を生じることとなります。非流動性ディスカウントの著しい増加(減少)は、公正価値の著しい低下(上昇)を生じることとなります。

 

③ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

決算日時点での公正価値測定

 

純損益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

その他包括利益を

通じて公正価値で

測定する金融資産

合計

 

百万円

百万円

百万円

期首残高

649

2,904

3,553

新規連結

1

1

利得及び損失合計

5

219

224

純損益(注)1

5

5

その他の包括利益(注)2

219

219

購入

16

0

16

売却

△1

△1

期末残高

671

3,123

3,794

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動 (注)1

 

5

5

(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

決算日時点での公正価値測定

 

純損益を通じて

公正価値で測定する

金融資産

その他包括利益を

通じて公正価値で

測定する金融資産

合計

 

百万円

百万円

百万円

期首残高

710

3,442

4,151

新規連結

利得及び損失合計

△5

△81

△86

純損益(注)1

△5

△5

その他の包括利益(注)2

△81

△81

購入

29

0

29

売却

△21

△0

△21

期末残高

713

3,360

4,073

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動 (注)1

 

△5

△5

(注)1.要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

2【その他】

 

2024年5月15日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

配当金の総額

1,441百万円

1株当たりの金額

12円00銭

支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年6月11日

(注)  2024年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

 

2024年11月12日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

配当金の総額

1,452百万円

1株当たりの金額

12円00銭

支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年12月2日

(注)  2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。