第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1)財政状態及び経営成績の状況

 当中間連結会計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境や企業収益の改善など社会・経済活動の正常化を背景に景気は緩やかな回復が続いたものの、不安定な世界情勢や円安による物価高、金融資本市場の変動リスク等、先行き不透明な状況が続いております。

 このような経済状況のもと、当社グループ(当社及び連結子会社)は、貴金属市況において、金価格は、米国の経済や金利の動向、地政学リスク等の影響を背景に史上最高値を更新し続ける等、歴史的高値圏で推移しております。業績については原料集荷量が堅調に推移し工場稼働率が高水準で推移したことや、金価格の上昇が寄与し好調に推移いたしました。機械市況においては、外需は中国向けの受注は回復傾向にあるものの欧米では設備投資を様子見する動きがみられ、内需においても中小企業を中心に設備投資を抑制する動きが継続しており、厳しい事業環境の下推移いたしました。コンテンツ事業においては、人気タイトルや海外向けのグッズ販売が好調であったことから、業績は堅調に推移いたしました。

 

①財政状態

 当中間期末における総資産の残高は、前連結会計年度末より1,479,097千円増加し、13,614,299千円となりました。

 流動資産の残高は、前連結会計年度末より1,285,122千円増加し、10,400,597千円となりました。

 増加の主なものは、売掛金の増加(576,747千円から868,962千円へ292,214千円の増加)及び原材料及び貯蔵品の増加(1,872,114千円から2,848,307千円へ976,193千円の増加)であります。

 減少の主なものは、商品及び製品の減少(2,443,173千円から2,181,237千円へ261,935千円の減少)であります。

 固定資産の残高は、前連結会計年度末より193,974千円増加し、3,213,701千円となりました。

 増加の主なものは、繰延税金資産の増加(153,076千円から347,220千円へ194,144千円の増加)であります。

 流動負債の残高は、前連結会計年度末より688,512千円増加し、4,754,574千円となりました。

 増加の主なものは、前受金の増加(2,126,752千円から2,796,570千円へ669,818千円の増加)であります。

 固定負債の残高は、前連結会計年度末より20,495千円減少し、940,997千円となりました。

 純資産の残高は、前連結会計年度末より811,080千円増加し、7,918,726千円となりました。

 増加の主なものは、利益剰余金の増加(940,237千円から1,751,351千円へ811,114千円の増加)であります。

 

②経営成績

 当中間連結会計期間の経営成績は、売上高は71,351,398千円(前年同期51,087,450千円 39.7%増)、営業損益は676,169千円の利益(前年同期240,312千円の利益)、経常損益は624,018千円の利益(前年同期228,110千円の利益)、親会社株主に帰属する中間純損益は811,114千円の利益(前年同期221,338千円の利益)となりました。

 セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

 貴金属事業におきましては、売上高は69,001,111千円(前年同期48,738,438千円)、営業損益は492,924千円の利益(前年同期350,116千円の利益)となりました。

 機械事業におきましては、売上高は394,253千円(前年同期380,048千円)、営業損益は11,686千円の利益(前年同期13,009千円の損失)となりました。

 コンテンツ事業におきましては、売上高は1,894,276千円(前年同期1,945,798千円)、営業損益は430,276千円の利益(前年同期201,529千円の利益)となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

 当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末より152,613千円増加し、3,432,605千円となりました。

 当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果獲得した資金は261,872千円(前年同期は219,692千円の使用)となりました。これは主に売上債権の増加額292,214千円及び棚卸資産の増加額828,013千円等による資金の減少があったものの、税金等調整前中間純利益624,045千円及び前受金の増加額669,818千円等による資金の増加があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は50,563千円(前年同期は68,510千円の使用)となりました。これは主に無形固定資産の取得による支出30,000千円等の資金の減少等があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は58,694千円(前年同期は16,710千円の獲得)となりました。これは主に短期借入金の返済による支出49,000千円等の資金の減少があったことによるものであります。

 

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(4)研究開発活動

 該当事項はありません。

 

 

3【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結はありません。