第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1)財政状態及び経営成績の状況

 当中間連結会計期間における我が国経済は、雇用・所得環境等による個人消費や堅調なインバウンド需要による回復基調に支えられ、景気が緩やかな回復を見せる一方で、不安定な国際情勢を背景とするエネルギー価格や原材料価格の高騰、中国での内需低迷による景気の減速感が継続していること等により、先行きは不透明な状況が続きました。

 このような状況の中、当社グループは、新規事業への展開を積極的に行うと共に、効率的な生産体制を再整備し、合理化の実行による業績向上を目指してまいりました。

 その結果、当社グループの売上高は、80億6百万円(前年同期75億19百万円)と増収になり、利益面では、営業利益94百万円(前年同期損失1億2百万円)、経常利益38百万円(前年同期損失1億77百万円)、親会社株主に帰属する中間純利益22百万円(前年同期損失1億85百万円)改善となりました。

 

 セグメントの業績を示すと次のとおりであります。なお、文中の各セグメントの売上高は、セグメント間の内部売上高を含んでおりません。

(合成樹脂成形関連事業)

 売上高は、海外子会社含め事業環境は依然厳しい状況が継続しておりますが、62億21百万円(前年同期62億円)と微増となり、利益面では、営業利益33百万円(前年同期損失1億82百万円)と改善となりました。

(物流機器関連事業)

 積極的な営業活動を継続展開し、受注の拡大を図ったことにより、売上高は、17億85百万円(前年同期13億18百万円)と増収となり、利益面では、営業利益62百万円(前年同期利益80百万円)と減益となりました。

 

(資産の状況)

 資産合計は81億11百万円となり、前連結会計年度末と比べ4億68百万円減少しました。これは主に、受取手形及び売掛金3億62百万円減少、電子記録債権が1億88百万円減少したことによるものです。

(負債の状況)

 負債合計は63億14百万円となり、前連結会計年度末と比べ6億94百万円減少しました。これは主に、支払手形及び買掛金が3億67百万円減少、長期借入金が1億2百万円、短期借入金が73百万円減少したことによるものです。

(純資産の状況)

 純資産合計は17億97百万円となり、前連結会計年度末と比べ2億25百万円増加しました。これは主に、為替換算調整勘定が1億84百万円増加、利益剰余金が22百万円増加したことによるものです。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

 当中間連結会計期間における現金及び現金同等物の中間期末残高は、前連結会計年度末から3億20百万円増加し、24億59百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は、4億64百万円(前年同期に営業活動の結果得られた資金は、1億78百万円)となりました。これは主に、売上債権の減少7億23百万円、仕入債務の減少3億71百万円、減価償却費1億39百万円によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果支出した資金は、78百万円(前年同期に投資活動の結果支出した資金は、60百万円)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出67百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果支出した資金は、1億96百万円(前年同期に財務活動の結果支出した資金は、2億35百万円)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出2億34百万円、長期借入による収入1億円によるものです。

 

(3)事業上及び財務上の対処すべき課題

 当中間連結会計期間において、事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更はありません。

 

(4)研究開発活動

 該当事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

   当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。