【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

  移動平均法による償却原価法により行っております。

(2) 子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法により行っております。

(3)その他有価証券

時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)により行っております。ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

有形固定資産は、定率法を採用しております。なお、耐用年数は次のとおりであります。

  工具、器具及び備品:2年~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

商標権:定額法を採用し、10年で償却しております。

ソフトウエア:自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法により償却しております。

 

3 繰延資産の処理方法
     社債発行費及び株式交付費は、支出時に全額費用として処理しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 投資損失引当金

  投資損失引当金は、子会社への投資に対する損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案して必要と認められる額を計上しております。

(2) 賞与引当金

  賞与引当金は、従業員への業績インセンティブ給与の支払いに備えるため、従業員に対する業績インセンティブ給与の支給見込額のうち、当中間会計期間に帰属する額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

 役員賞与引当金は、役員への年次インセンティブの支払いに備えるため、役員に対する年次インセンティブの支給見込額のうち、当中間会計期間に帰属する額を計上しております。

(4) 役員株式給付引当金

 役員株式給付引当金は、当社の役員への株式報酬制度における報酬支払いに備えるため、役員に対する報酬の支給見込額のうち、当中間会計期間までに発生していると認められる額を計上しております。

 

5 収益の計上方法

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

 

6 グループ通算制度の適用

    当社を通算親会社として、グループ通算制度を適用しております。

 

7 役員向け株式給付信託

  当社は、当社の執行役並びに株式会社りそな銀行、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社関西みらい銀行及び株式会社みなと銀行の代表取締役、業務執行権限を有する取締役及び執行役員を対象として、株式給付信託を活用した業績連動型株式報酬制度を導入しており、これに係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じた処理をしております。

 

(追加情報)

従業員持株会支援信託ESOP

当社は、中長期的な企業価値向上に係るインセンティブ付与を目的として、従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引(従業員持株会支援信託ESOP)を行っております。

(1) 取引の概要

当社がりそなホールディングス従業員持株会(以下「当社持株会」という。)に加入する従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者とする信託を設定し、当該信託は信託期間中に当社持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を、予め定める取得期間内に取得します。その後、当該信託は当社株式を毎月一定日に当社持株会に売却します。信託終了時に、株価の上昇等により信託収益がある場合には、期間中に取得した株式数等に応じて受益者たる従業員等に金銭が分配されます。株価の下落により譲渡損失が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、責任財産限定特約付金銭消費貸借契約の保証条項に基づき、当社が一括して弁済することとなります。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、4,638百万円、8,538千株(前事業年度5,087百万円、9,365千株)であります。

(3) 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

  3,261百万円(前事業年度4,186百万円)

 

役員向け株式給付信託

1 中間連結財務諸表 注記事項 の(追加情報)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(中間損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち、主要なものは次のとおりであります。なお、全額が一般管理費に属するものであります。

 

前中間会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当中間会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)

給料・手当

1,574

百万円

2,915

百万円

賞与引当金繰入額

479

百万円

831

百万円

 

 

※2 減価償却実施額は次のとおりであります。

 

前中間会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当中間会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)

有形固定資産

6百万円

7百万円

無形固定資産

4百万円

4百万円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

 子会社株式及び関連会社株式で市場価格のあるものはありません。

  (注)  市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の中間貸借対照表(貸借対照表)計上額 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当中間会計期間
(2024年9月30日)

子会社株式

1,227,109

1,403,196

関連会社株式

1,189

1,189

 

 

(企業結合等関係)

1 中間連結財務諸表  注記事項  の(企業結合等関係)に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

1 中間連結財務諸表  注記事項  の(重要な後発事象)に記載のとおりであります。

4 【その他】

中間配当

2024年11月12日開催の取締役会において、第24期の中間配当につき次のとおり決議しました。

(1) 中間配当による配当金の総額                  

    普通株式                             26,710百万円

(2) 1株当たりの中間配当金

    普通株式                               11.50円