第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

2023年8月

2024年8月

売上高

(千円)

13,771,620

15,263,442

17,859,101

20,858,857

22,221,595

経常利益

(千円)

1,165,242

1,836,704

1,434,021

2,156,500

2,317,709

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

654,002

1,240,783

966,159

1,472,452

1,575,719

包括利益

(千円)

659,901

1,237,959

969,257

1,472,155

1,574,503

純資産額

(千円)

3,429,730

4,616,288

5,519,152

6,904,217

7,762,614

総資産額

(千円)

7,342,372

8,730,681

9,620,428

11,253,664

12,052,121

1株当たり純資産額

(円)

248.82

331.77

395.18

490.98

572.00

1株当たり当期純利益金額

(円)

47.50

89.82

69.36

105.35

114.24

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

47.47

89.06

69.00

105.12

114.09

自己資本比率

(%)

46.7

52.8

57.3

61.0

64.2

自己資本利益率

(%)

21.0

30.9

19.1

23.8

21.6

株価収益率

(倍)

32.5

23.9

15.8

12.4

12.4

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

995,530

1,467,861

704,481

2,027,754

1,357,112

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

160,453

186,333

176,949

195,684

404,100

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

724,561

154,674

328,880

625,812

923,341

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

4,282,653

5,409,507

5,608,159

6,814,417

6,844,087

従業員数

(名)

2,606

2,656

3,373

3,480

3,387

〔ほか、平均臨時雇用者数〕

-〕

-〕

-〕

-〕

-〕

(注) 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

2023年8月

2024年8月

売上高

(千円)

13,335,643

14,799,088

17,323,361

18,717,691

18,962,113

経常利益

(千円)

1,217,199

1,776,387

1,443,406

1,872,555

1,945,341

当期純利益

(千円)

706,320

1,140,715

968,717

1,250,425

1,327,515

資本金

(千円)

297,974

304,085

306,232

307,006

311,269

発行済株式総数

(株)

13,767,200

13,902,400

13,954,000

13,988,400

13,833,300

純資産額

(千円)

3,557,025

4,647,325

5,548,676

6,710,966

7,322,341

総資産額

(千円)

7,399,513

8,694,182

9,581,078

10,699,599

11,187,590

1株当たり純資産額

(円)

258.06

334.00

397.29

477.16

539.43

1株当たり配当額

(円)

4.60

5.60

8.60

10.40

13.00

(1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

51.30

82.58

69.54

89.46

96.24

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

51.26

81.88

69.19

89.27

96.12

自己資本比率

(%)

48.0

53.4

57.9

62.4

65.2

自己資本利益率

(%)

21.9

27.8

19.0

20.5

19.0

株価収益率

(倍)

30.1

26.0

15.8

14.6

14.7

配当性向

(%)

9.0

6.8

12.4

11.6

13.5

従業員数

(名)

2,505

2,563

3,256

3,351

3,202

株主総利回り

(%)

225.6

313.6

162.6

194.9

211.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

114.1

140.8

143.6

170.6

205.9

最高株価

(円)

1,596

2,792

2,502

1,794

1,444

最低株価

(円)

546

1,523

1,010

935

951

(注)1.2017年11月20日より東京証券取引所市場第一部に、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場に上場しており、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場に上場しております。

2.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

概要

1987年12月

東京都豊島区に当社設立

1991年1月

テレマーケティング代行サービス業務を開始

1994年11月

パソコンネットワーク「サンネット」を埼玉県大宮市(現・さいたま市)に開設

1995年10月

インターネット事業部(現・SI本部)を開設し、コンテンツ制作業務を開始

1997年4月

インターネット事業部にてシステム開発業務へ本格参入

2001年7月

業務拡張のため、本社を東京都新宿区に移転

2002年9月

ネットワークソリューション事業部(現・SI本部)を開設

2004年11月

札幌支社を開設

2006年1月

大阪支社を開設

2006年5月

福岡支社を開設

2007年11月

本社においてISO27001(ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム)取得

2008年9月

システムソリューション事業部(現・SI本部)を開設

2008年11月

業務拡大により東京本社・別館(東新宿オフィス)を開設

2009年5月

AndroidやiPhone向けアプリの各種リリースを開始

2010年10月

How to動画専門C to Cマーケットサイトcomoco.tvサイトを公開

2011年7月

業務拡大により東京本社・別館(東新宿オフィス)を西新宿本社9階へ増床・移転

2011年7月

Androidを組込んだ鏡型情報端末「スマート洗面台」を発表

2011年9月

中国遼寧省瀋陽市に海外子会社「世科信息技術(瀋陽)有限公司」を設立

2012年4月

札幌ウェブオペレーションセンターを設立

2012年8月

中小企業のIT活用を総合的に支援する「IT侍」をリリース

2013年1月

iPhone向けゲームアプリ「元祖天ぷら侍」をリリース

2013年5月

Androidを使った近未来型家庭菜園「スマート野菜工場」を発表

2013年9月

移動通信インフラサービス部(現・SI本部)を開設

2014年5月

名古屋支社を開設

2014年7月

横浜支社を開設

2014年9月

刈谷支店を開設

2014年10月

低価格施設園芸向けモニタリングシステム「みどりクラウド」を発表

2015年7月

ITインフラ事業部がISO9001(QMS:品質マネジメントシステム)取得

2016年7月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2017年6月

南島原農業IT研究所を開設

2017年7月

奥出雲農業IT研究所を開設

2017年11月

東京証券取引所市場第一部へ上場市場を変更

2018年3月

「みどりクラウド」が日本GAP協会の「推奨農場管理システム」認定を取得

2018年4月

株式会社ピーズエンジニアリング(現:株式会社セラクビジネスソリューションズ)の全株式を取得し子会社化(現連結子会社)

2018年9月

株式会社セラクECA(現:株式会社セラクCCC)を設立(現連結子会社)

2019年9月

東京大学と「人材のパフォーマンス予測・最大化」に関する共同研究を開始

2019年9月

女性向け動画メディアを運営する「C Channel」に出資

2020年2月

24時間365日体制で運用を行うIoT/クラウドサポートセンターを東京都内に開設

2020年4月

畜産業向けIoTサービス「ファームクラウド」を全国展開開始

2020年5月

リモートワークに対応したDX技術支援サービスを開始

2020年5月

国内第2位の青果卸R&Cホールディングスと青果流通におけるスマート農業の活用に関する業務提携

2020年9月

日本マイクロソフト株式会社と協力し年間200名以上のMicrosoft Azure技術者を育成

2021年3月

株式会社NTTデータと協業しSalesforce定着化支援を起点としたビジネス変革支援サービスを開始

2021年4月

従業員の健康増進、メンタルヘルスケアと生産性改善を目的とする、クラウド型デジタルヘルスケアサービスの提供開始

2021年4月

農林水産省「革新的営農支援モデル開発」事業にてみどりクラウドとAIを活用した青果流通支援プロジェクトが採択

2021年5月

Tableau Softwareとのパートナー契約締結

2021年7月

ネットイヤーグループ株式会社と協業し、Pardotの定着化支援事業を強化

2021年8月

社員の健康を守るクラウドサービス「バイタルプログラム」のベータ版をリリース

 

 

年月

概要

2021年10月

施設園芸用資材において高いシェアを持つ東都興業社と業務提携

2022年2月

りそなホールディングス社設立のDX支援子会社へ出資し、合弁事業へ参加

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行

2022年4月

WalkMe社と国内初のカスタマーサクセスパートナー契約を締結

2022年6月

2022年8月

2022年11月

2023年1月

2023年3月

2023年4月

2023年5月

2023年6月

2023年8月

2023年9月

2024年1月

2024年3月

2024年4月

2024年5月

2024年7月

2024年8月

未上場IT企業へのセカンダリー投資事業を開始

会社分割により株式会社セラクCCCへクラウドシステムの運用、定着化支援事業を承継

Solution Partnerとして株式会社Works Human Intelligenceとの協業を強化

株式会社セールスフォース・ジャパンと協業、Tableau活用人材育成サービスを開始

青果流通デジタルサービス「みどりクラウド らくらく出荷」の提供を開始

AIによる青果出荷量予測を実現、主要産地の出荷量予測情報の提供を開始

農業情報学会2023年度年次大会で「みどりクラウド」が開発奨励賞を受賞

「みどりクラウド らくらく出荷」が日本DX大賞SX・GX部門優秀賞を受賞

ChatGPTの企業向けサービス「NewtonX」をリリース

NTTデータ イントラマート社と協業し、クラウドBPM領域に進出

Salesforce NavigatorプログラムにおいてExpert認定を獲得

九州エリアに国内2拠点目となるマネージドサービスセンターを開設

「みどりクラウド らくらく出荷」が食流機構で優良事例として選出

AND Think株式会社の全株式を取得し子会社化(現連結子会社)

株式会社マインドの全株式を取得し子会社化(現連結子会社)

株式会社セラクCCCがNTTデータ イントラマート社とディベロップメントパートナー契約を締結

 

3【事業の内容】

 当社グループは、『IT技術教育(人材育成)によりビジネスを創造し、社会の発展に貢献する』との経営方針のもとに、SIからDXまでの事業を融合したデジタルインテグレーション(DI)、みどりクラウド、機械設計エンジニアリングの事業セグメントにて、3,000名を超える自社エンジニアと1,000社以上のビジネスパートナーが幅広いITサービスを提供しております。当社独自の採用、教育体系によりその時代のニーズに合わせたIT人材を創出し、営業活動により各人材の技術レベルにあった業務を獲得することによって、事業規模を拡大させてまいりました。

 当社グループが提供するサービスは主に、企業が抱える問題に対してITを用いた解決策の提案及びその実現を行う「ソリューションサービス(*1)」と、直接クライアント先で技術提供を行う「オンサイトサービス(*2)」の2つの形態があります。

 また、各分野において蓄積したノウハウや技術を深化させ、さらにIoTやAIなどの先端技術分野に取り組むことで、デジタルトランスフォーメーション事業において社会問題を解決するサービスの開発にも取り組んでおります。

 当社は、就業意欲が高いIT業界未経験者を中心に採用を行うことで安定的に人員を確保し、当社独自の教育プログラムにより未経験であっても入社から1ヶ月~2ヶ月でITエンジニアとしての就業を可能としております。また、各部門の事業活動及び新商品開発から得られた技術やノウハウを蓄積した教育プログラムを「セラク情熱大学」として提供することで、永続的な技術力向上を図っております。一方で、当社の人材育成力を強みとした営業活動を積極的に展開することにより多様な案件を獲得しており、対応可能な事業領域を拡大しております。このような採用、教育、営業の三位一体のビジネスモデルを採用することにより、就業時から段階的にその時のスキルに合った業務内容で従事できる体制を整備しております。

 

<当社の教育型人材創出モデルのイメージ>

 

0101010_001.png

 

 この教育型人材創出モデルの特徴は次のとおりです。

a.IT業界未経験者を短期間で教育し早期就業を可能にしています。

b.大手SIer(*3)が請け負う大型案件や大手企業におけるIT運用案件ではエントリーレベルの業務が一定量発生しますが、大手SIerにとっては自社の人員はコストが合わないことや、IT運用案件においては一定技術を持った人員が長期的に必要となるため、人員を外部調達することが一般的です。当社は経験の浅いエンジニアを運用担当人員として供給しています。

c.一定程度のスキルを身に着けたエンジニアは、エンドクライアント向けのソリューション案件やチーム型案件のリーダーや人材育成担当、あるいは、当社における新規ITビジネスの創出を担当することができます。

 

 また、下記の事業拠点をベースに日本全国で事業活動、採用活動を展開しております。

 

0101010_002.png

 

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社と子会社4社で構成されています。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(1)デジタルインテグレーション事業(当社、子会社 株式会社セラクビジネスソリューションズ、株式会社セラクCCC、AND Think株式会社、株式会社マインド)

 ITインフラソリューションとしてITシステムの構築・運用・保守を手掛けるほか、IoTクラウドサポートセンターでは24時間365日体制でクラウドインフラやIoTサービスの運用を提供し、企業のICT環境のクラウド化を幅広く支援しております。また、DX領域として、様々なクラウドシステムの運用・定着化支援を軸としたカスタマーサクセスソリューションサービスを提供しております。

 

① ITインフラ分野におけるサービス

 コンピュータ及びネットワークシステム、サーバ等のITインフラにおける設計・構築・運用・保守までITシステムのライフサイクルのどのフェーズでもクライアントのニーズに合ったサービスを提供します。

a.ネットワーク設計構築・運用

 中小・中堅企業から、数万人規模の大企業のネットワーク設計構築・障害対応、設定変更などの運用を行っています。

 また、コンピュータウィルス対策やネットワークへの不正侵入・盗聴による情報漏えいなどを防ぐための高度なセキュリティ対策なども提供しています。

 

b.サーバ設計構築・運用

 企業内及び顧客へのサービス提供のために利用される各種サーバシステムの設計構築及び運用を行います。また、コスト削減・省電力化を実現するとして注目されるサーバの仮想化(*4)は当社の得意分野であり、積極的なエンジニアの資格取得を進めております。

 

c.ITインフラ機器のリプレース

 パソコンやサーバ、ネットワーク機器などのITインフラに関する機器にはメーカー保証が定められていることや、ユーザー数の最も多いOSのWindowsが数年間隔で新しいバージョンをリリースし、旧バージョンのサポートが終了することから、ITインフラ機器の入れ替えは企業にとって必須となります。当社では数台の小規模なリプレース作業から数千台規模の大規模な機器のリプレース作業まで、また、パソコンだけでなく、サーバやネットワーク機器などあらゆるITインフラ機器のリプレース対応が可能です。

 

② ITインフラ事業におけるオンサイトサービス

 主に企業の情報システム部門や、SIerにエンジニアが常駐し、クライアント社内や商用ネットワーク及びサーバの設計構築、運用保守業務を行います。

 ITインフラの分野においては、24時間365日安定稼動させることが求められるため、運用保守業務では特に、高度な専門知識までは求められないまでも、技術マニュアルを読みこなした上での障害対応や設定変更などの運用技術力のあるエンジニアが必要となります。

 当該サービスは、業務の性質上多人数のチーム体制によってサービスを提供する割合が高いこと、また先行して事業拡大に着手したことから、当社において最も社員数の多い主力サービスとなっています。

 

③ クラウド&ソリューション

 企業のIT環境をクラウド化するための設計構築、クラウド環境の運用・監視サービスを提供しています。24時間365日稼働のIoTクラウドサポートセンターにおいては遠隔で企業システムの管理・運用を行っています。

 

④ スマートソリューション事業におけるソリューションサービス

 業務システムやWEBシステムの設計・開発を行っています。また、ソフトウェアやハードウェアの検証(*5)専門の部門を有しており、より質の高いシステムを提供しています。

 

⑤ スマートソリューション事業におけるオンサイトサービス

 システム開発は大規模になればなるほど開発に関わるエンジニアが多数必要となり、自社の社員だけでなく協力会社のエンジニアと共に開発する必要が生じます。未経験者を中心に採用も積極的に行い、クライアントの要望にあったスキルのエンジニアをクライアント先に常駐させるサービスを行っています。

 業務内容としては、比較的大規模な、WEBシステムやスマートフォン用アプリ、Java(*6)を用いた業務系システムや検証業務などを行っています。また、オンサイトサービスで習得したノウハウを自社サービスの品質向上及びサービス拡大にも繋げています。

 

⑥ RPA

 企業内における反復・定型的作業について、システムの自動化支援を行います。それぞれのビジネスにおける課題の洗い出しから実証実験、本番導入、24時間365日の稼働監視などの運用フェーズ、さらにはデータを活用したAI構築のサポートまでワンストップで提供し、ビジネスの課題解決や新たな価値創造を行います。

 

⑦ ウェブマーケティングコミュニケーション事業におけるサービス

 クライアントから直接依頼があった以下のような案件を社内で制作しています。

a.ウェブサイト制作及びディレクション(*7)

コーポレートサイト、ECサイト、各種WEBサイトのコンテンツ企画及びデザイン制作、ディレクション

 

b.ウェブサイト運用

WEBサイトやメールマガジンなどの定期的、定型的なコンテンツ制作、更新、ECサイトや付随する顧客データベース(*8)の構築・管理、メール配信、アクセス解析(*9)などを行うためのウェブシステムの運用

 

c.ウェブマーケティング

インターネット上での商品や自社サービスの認知拡大や販売促進、インターネット広告(*10)などオンラインプロモーションの企画、運営

 

⑧ ウェブマーケティングコミュニケーション事業におけるオンサイトサービス

 主に広告代理店やSIer、メーカーなど直接クライアント先に常駐し上記⑦a.~c.の業務を行います。企業にとって消費者との最大の接点であるウェブサイトやソーシャルメディア、また、それらの媒体への誘導を行うネット広告やプロモーション企画の運営はニーズが堅調に拡大しています。

 

⑨ サイバーセキュリティ

 企業向けセキュリティサービスの提供と24時間365日稼働のIoTクラウドサポートセンターによる管理・運用サービスを行っています。

 複雑化する企業ネットワークはさまざまなリスクに晒されており、安全なデータ運用を実現するには、セキュリティ対策の強化が必須となっています。

 サイバーセキュリティに関するスキルと知識、ノウハウを備えたエンジニアがサービスを提供し、スペシャリストによる各種環境の診断からコンサルティング、対策の立案、導入支援、社員教育まで万全なセキュリティ体制の構築を支援します。

 

⑩ カスタマーサクセスソリューション

 営業支援ツールであるクラウド型CRM「Salesforce.com」、大手向け統合人事システム「COMPANY」等を中心としたクラウドシステムの定着化・運用支援サービスを提供しています。

  導入時の構築から既存環境への移行、運用マニュアルの作成、導入後のユーザー管理、カスタマイズといった旧来からのシステム活用支援だけでなく、データ活用やマーケティングの強化など、より効率的かつ効果的な利用ができるよう定着化や運用の支援を行っております。

 

⑪ 法人向けChatGPT導入・活用支援サービス

 企業におけるAI活用による業務変革に貢献する、安心安全にChatGPTを利用するための法人向けサービス「NewtonX」の導入・活用支援サービスを行っております。

 

 

 

(2)みどりクラウド事業(当社)

 ITを用いて農業・畜産・水産のDX化を支援する「みどりクラウド」「ファームクラウド」などのプラットフォームサービス、青果流通を効率化する「みどりクラウド らくらく出荷」サービス、一次産業をはじめとした各産業分野の個別課題を解決するソリューションサービスを展開しております。

 

① みどりクラウド

 施設園芸農家向けに農業IoT(*11)サービス「みどりクラウド」のサービス提供を行っています。

 設置端末である「みどりボックス」の販売と取得したデータの蓄積・分析・アラートなどを提供するクラウドサービス「みどりクラウド」、GAP(農業生産工程管理)認証取得に対応した農作業記録・管理サービス「みどりノート」などの販売・サービス提供を通じて、農作業のIT化と生産性向上を支援しています。

 

② ファームクラウド

 畜産業向けに開発されたIoTサービスであり、畜舎環境の遠隔モニタリングを可能にします。温度・湿度・二酸化炭素濃度といった一般的な環境指標を可視化するだけでなく、アラート機能を標準装備しており、異常発生時にはスマートフォンでのプッシュ通知やメールにて、そのアラート連絡を受け取ることができ、飼育や経営に役立てることで収益性を高めます。

 

③ みどりクラウド らくらく出荷

 これまで手書き伝票が基本であった青果流通の現場に、バーコードやクラウドシステム、スマートフォンアプリなどを組み合わせたデジタル技術を導入し、農業者や出荷団体にとって負担となっていた集荷・出荷における計数・伝票発行作業を大幅に省力化するサービスを提供しています。

 

④ IoTソリューション/AI/データサイエンス

a.IoTソリューション

 センサー選定、組み込み、クラウドによるデータ蓄積・可視化までをワンストップでプロデュースし、様々な産業におけるIoT化をクラウドサービス×ソリューションで実現します。「みどりクラウド」で培った技術を活用し、畜産業等の一次産業分野をはじめ、製造、建築などの分野へIoTサービスを展開しており、さまざまな課題の解決、業務改善、新しいビジネス価値の創造などに繋げています。

 

b.AI/データサイエンス

 高い専門性を備えたデータ・サイエンティストが、統計モデルや機械学習、データ分析等の手法を駆使して、ビッグデータを整理・活用し、共通点を探りながら、有益な知見を抽出します。データ分析からコンサルティングまでワンストップでサポートし、企業が直面する課題を解決します。

 

(3)機械設計エンジニアリング事業(当社、子会社 株式会社セラクビジネスソリューションズ)

 3DCAD分野の技術提供、機械・金型などの受託設計サービス、通信建設・情報通信分野への技術提供を行っています。

 

 

 

[事業系統図]

 当社の事業の系統図は、次のとおりであります。

 

0101010_003.png

 

<用語解説>

番号

用語

意味・内容

*1

ソリューションサービス

主に請負契約において、成果物の納品によって技術提供を行うサービスのこと。

*2

オンサイトサービス

主に派遣契約及びチーム体制における客先での作業を前提とした請負契約において、技術者の時間稼働もしくは成果物の納品によって技術提供を行うサービスのこと。

*3

SIer

情報システムの開発において、コンサルティングから設計、開発、運用までを一括で請負う企業のこと。

*4

サーバの仮想化

1台のサーバ(物理サーバ)を複数台の仮想的なサーバ(仮想サーバ)に分割して利用する仕組みのこと。それぞれの仮想サーバではOSやアプリケーションを実行させることができ、あたかも独立したコンピュータのように使用することができます。

*5

検証

構築したシステムやアプリが設計した通りに動作するか、想定外の操作を行った時に正しくエラー処理を行うか等の動作チェックを網羅的に行うこと。

*6

Java

業務システム開発において使用されることが多いプログラミング言語。Android上でのアプリケーション開発でも使用される。

*7

ディレクション

ウェブサイトの構築や運用において、コンテンツ内容の企画や設計などの専門的業務やスケジュール管理、各関係者との連絡・調整業務などの進行管理業務のこと。

*8

顧客データベース

主にECサイトなどで使われる、顧客の名前、住所、電話番号などの基本情報や、購入履歴、対応履歴などの拡張情報を格納するデータベースのこと。

*9

アクセス解析

ウェブサイトのユーザーがどのページをどのくらいの時間閲覧したか、どのページにどのくらいの閲覧数があったか等のアクセス状況を数値化・可視化してウェブサイトの問題点や改善点を抽出する分析手法のこと。

*10

インターネット広告

バナー掲載や検索ワードに連動して広告を表示させる検索連動型広告など、企業が自社のウェブサイト以外で自社ブランドや商品・サービスをプロモーションするための広告のこと。

*11

IoT

Internet of Thingsの略。全てのモノがインターネットに繋がる、という概念を示しており、様々な機器がインターネットを通じてデータを送受信することにより、様々なモノの制御や監視に役立つと考えられている。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社セラクビジネスソリューションズ

(注)1,2

東京都新宿区

100

機械設計受託業務、3DCAD教育、機械製図教育、機械設計技術者派遣事業

100

役員の兼任 有

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社セラクCCC

(注)1,2,3

東京都新宿区

100

クラウドシステムの運用・定着化支援事業などのIT関連事業

100

役員の兼任 有

(連結子会社)

 

 

 

 

 

AND Think株式会社

(注)1

愛知県名古屋市

20

ITソフトウェア受託開発事業、その他IT関連事業

100

役員の兼任 有

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社マインド

(注)1

神奈川県川崎市

10

電子計算機のソフトウェアシステムの開発

100

役員の兼任 有

(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

2.特定子会社であります。

3.株式会社セラクCCCについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  主要な損益情報等   (1)売上高    2,719,187千円

             (2)経常利益    385,793千円

             (3)当期純利益   272,595千円

             (4)純資産額    510,118千円

             (5)総資産額   1,098,681千円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

デジタルインテグレーション事業

3,206

みどりクラウド事業

26

機械設計エンジニアリング事業

155

合計

3,387

(注)1.従業員数は、就業従業員数であります。

2.従業員数が最近1年間で93名減少しました。主な理由は、従業員の自己都合退職によるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年8月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,202

31.3

4.5

3,987

 

セグメントの名称

従業員数(名)

デジタルインテグレーション事業

3,176

みどりクラウド事業

26

機械設計エンジニアリング事業

合計

3,202

(注)1.従業員数は、就業従業員数であります。

2.臨時従業員数については、その総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.従業員数が最近1年間で149名減少しました。主な理由は、従業員の自己都合退職によるものであります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は組織されておりませんが、労使関係は良好であり、特記すべきことはありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①  提出会社の状況

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

7.0

53.3

84.7

85.0

32.0

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

②  連結子会社の状況

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

株式会社セラクビジネスソリューションズ

88.7

90.4

AND Think株式会社

68.2

68.2

株式会社マインド

50.0

100.0

77.1

98.5

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。