【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  22

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

KYOSHIN JETC CO.,LTD.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の非連結子会社は、KYOSHIN JETC CO.,LTD.の1社であります。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Kyoshin GmbH、広州京進語言技能信息咨詢有限公司及びKyoshin USA,Inc.の決算日は12月31日であります。また、English Language Company Australia Pty Ltd.及びSELC Australia Pty Ltd.の決算日は6月30日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、3月31日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(ロ)棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品……移動平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

② 貯蔵品…最終仕入原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は、次のとおりであります。

建物及び構築物 10年~50年

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(ハ)長期前払費用

定額法によっております。

(ニ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

当社グループは従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。

(ハ)役員賞与引当金

当社は役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

当連結会計年度は、計上しておりません。

(ニ)役員退職慰労引当金

当社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社は、確定給付型の制度として非積立型の退職一時金制度を設けております。なお、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、学習塾事業、語学関連事業及び保育・介護事業を中心に事業をおこなっております。学習塾事業及び語学関連事業においては、主として学習指導サービスを提供しており、授業の日数等に応じて履行義務が充足されたと判断し、受講生の在籍期間にわたり収益を認識しております。また、介護・保育事業においては主として保育園の運営、高齢者介護施設の運営及び訪問介護サービスを提供しております。これらのサービス提供の進捗度に応じて履行義務が充足されたと判断し、サービス提供期間にわたり収益を認識しております。

なお、取引の対価は前受または履行義務の充足から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は各子会社の決算日の直物為替相場により換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年~15年間の定額法により償却を行っております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 (のれんの評価)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度(千円)

内、英会話指導を事業とする関係会社(千円)

のれん

1,482,189

203,058

 

 

 

当連結会計年度(千円)

内、英会話指導を事業とする関係会社(千円)

のれん

1,203,079

186,481

 


(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
 当社グループは、買収時に発生したのれんをその対象会社の超過収益力として認識しており、その償却方法及び償却期間は、(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりです。期末におけるのれんの評価については、買収対象会社ごとに資産のグルーピングを行い、当該対象会社ごとに取得時に見込んだ将来事業計画の達成状況を確認することにより、超過収益力の毀損の有無を判定しております。その結果、減損の兆候があると判断したのれんについては、買収対象会社ごとの資産グループから得られるのれんの残存償却年数に対応する割引前将来キャッシュ・フローの総額と、のれんを含む資産グループの帳簿価額を比較することで、減損損失の認識の判定を行い必要に応じてのれんの帳簿価額の減額を行っております。
 当社グループの英会話指導を事業とする関係会社ののれんには、海外での留学生を対象とする語学学校を営む会社の買収時に生じたのれんが含まれます。当該事業は新型コロナウイルス感染症の世界的流行拡大に伴う、入国制限や移動制限等がなされた結果、留学生の減少により、当初の事業計画と乖離し、減損の兆候が見受けられました。このため、のれんを含む帳簿価額について、将来キャッシュ・フローを見積り、減損損失認識の要否を判定いたしました。
 将来キャッシュ・フローの見積りに際して、主要な仮定である今後の顧客数の回復については、既に新型コロナウイルス感染症による入国制限や移動制限等が段階的にではあるものの解消しつつあり、2022年度後半からは、国際間の人の流れが、さらに本格化するものと想定しております。それに伴い顧客数も感染拡大前と同程度の水準まで段階的に回復することを前提とした事業計画に基づき将来キャッシュ・フローの見積りを行いました。その結果、当該関係会社の買収時に発生したのれんについて、当連結会計年度において割引前将来キャッシュ・フローがのれんを含む資産グループの帳簿価額を上回っていることから、減損損失は認識しておりません。
 なお、顧客数の回復の予測は不確実性を伴い、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、翌連結会計年度以降の連結財務諸表における、のれんの評価にも重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(収益認識に関する会計基準等の適用)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。) 等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。

これにより、従来は、学習塾事業や語学関連事業における入学金や加盟金収入について一時点で収益を認識しておりましたが、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識する方法に変更しております。

収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及的に適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。

この結果、当連結会計年度の売上高は500千円減少し、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ500千円減少しております。また、利益剰余金の当期首残高は43,765千円減少しております。

1株当たり情報に与える影響は軽微なため記載を省略しております。

なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。

 

(時価の算定に関する会計基準等の適用)

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこととしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)

(1) 概要

投資信託の時価の算定及び注記に関する取扱い並びに貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資の時価の注記に関する取扱いが定められました。

(2) 適用予定日

2023年5月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.「売掛金」のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

※2.非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

投資有価証券(出資金)

3,089

千円

1,271

千円

 

 

※3.担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

建物

742,370

千円

703,373

千円

土地

1,923,593

 

1,923,593

 

2,665,964

 

2,626,967

 

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

短期借入金

705,480

千円

1,036,680

千円

1年内返済予定の長期借入金

425,352

 

345,852

 

長期借入金

1,988,563

 

1,642,711

 

3,119,395

 

3,025,243

 

 

 

※4.「前受金」及び「その他」のうち、契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2.補助金収入

前連結会計年度(自 2020年6月1日 至 2021年5月31日)

営業外収益の「補助金収入」は、主に国・地方公共団体から保育園施設等の賃借料に対し交付されるものであります。また、特別利益の「補助金収入」は、主に国・地方公共団体から保育園開園に伴う施設等整備費に対し交付されるものであります。

 

当連結会計年度(自 2021年6月1日 至 2022年5月31日)

営業外収益の「補助金収入」は、主に国・地方公共団体から保育園施設等の賃借料及び人件費等に対し交付されるものであります。

 

※3.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

建物及び構築物

15,024

千円

千円

土地

7,319

 

 

その他

4,277

 

 

26,621

 

 

 

 

※4.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

建物及び構築物

11,157

千円

445

千円

その他

500

 

0

 

11,658

 

445

 

 

 

※5.減損損失

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2020年6月1日 至 2021年5月31日)

(1) 当社

用途

種類

場所

教室

建物等

(小中部)

愛知県、京都府、大阪府、奈良県 計15件

教室

建物等

(高校部)

滋賀県、京都府 計3件

教室

建物等

(個別指導部)

東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、徳島県、広島県 計30件

教室

建物等

(英会話事業部)

神奈川県、大阪府、兵庫県 計4件

 

 

(2) 連結子会社

用途

種類

場所

教室

建物等

(株式会社京進ランゲージアカデミー)東京都

(株式会社コペル・インターナショナル)東京都 計2件

介護施設

建物等

(株式会社エメラルドの郷)大阪府 計1件

 

 

当社グループでは管理会計上の最小資産区分である校又は園等の事業所単位でグルーピングを行っております。

減損損失を計上した事業所については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであること、又は、移転による既存事業所の除却を予定していることから、当該資産又は資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額76,654千円を減損損失として特別損失に計上しております。

その内訳は、

建物及び構築物

55,847

千円

のれん

20,137

千円

その他

669

千円

 

であります。

なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値によって測定しており、正味売却価額は転用不可のため零としております。使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであり、回収可能価額を零として評価しております。

 

 

当連結会計年度(自 2021年6月1日 至 2022年5月31日)

(1) 当社

用途

種類

場所

教室

建物等

(小中部)

愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県 計16件

教室

建物等

(高校部)

京都府 計1件

教室

建物等

(個別指導部)

東京都、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 計34件

教室

建物等

(英会話事業部)

兵庫県 計1件

事務所

建物等

(キャリア支援事業部)

京都府、沖縄県 計2件

 

 

(2) 連結子会社

用途

種類

場所

教室

建物等

(株式会社コペル・インターナショナル)

東京都 計3件

 

 

当社グループでは管理会計上の最小資産区分である校又は園等の事業所単位でグルーピングを行っております。

減損損失を計上した事業所については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであること、又は、移転による既存事業所の除却を予定していることから、当該資産又は資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額78,385千円を減損損失として特別損失に計上しております。

その内訳は、

建物及び構築物

37,083

千円

その他

41,301

千円

 

であります。

なお、各資産の回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値によって測定しており、正味売却価額は転用不可のため零としております。使用価値については、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであり、回収可能価額を零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△4,637

千円

14,605

千円

組替調整額

 

 

税効果調整前

△4,637

 

14,605

 

税効果額

1,617

 

△4,136

 

その他有価証券評価差額金

△3,020

 

10,469

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

△44,272

 

△18,272

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

△44,272

 

△18,272

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

△44,272

 

△18,272

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

17,595

 

46,702

 

組替調整額

19,228

 

15,018

 

税効果調整前

36,823

 

61,721

 

税効果額

△11,231

 

△18,824

 

退職給付に係る調整額

25,592

 

42,896

 

持分法適用会社に対する
持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

△1,069

 

561

 

その他の包括利益合計

△22,770

 

35,654

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2020年6月1日 至 2021年5月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,396,000

8,396,000

合計

8,396,000

8,396,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

610,258

610,258

合計

610,258

610,258

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2020年8月27日
定時株主総会

普通株式

150,109

19.28

2020年5月31日

2020年8月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年8月26日
定時株主総会

普通株式

56,835

利益剰余金

7.30

2021年5月31日

2021年8月27日

 

 

 

当連結会計年度(自 2021年6月1日 至 2022年5月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,396,000

8,396,000

合計

8,396,000

8,396,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

610,258

610,258

合計

610,258

610,258

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年8月26日
定時株主総会

普通株式

56,835

7.30

2021年5月31日

2021年8月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年8月25日
定時株主総会

普通株式

58,704

利益剰余金

7.54

2022年5月31日

2022年8月26日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

現金及び預金勘定

3,282,480

千円

3,219,092

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△347,437

 

△339,081

 

現金及び現金同等物

2,935,043

 

2,880,011

 

 

 

2.重要な非資金取引の内容

(資産除去債務の増加額)

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

資産除去債務の増加額

37,268

千円

19,873

千円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

主として、保育・介護事業における定期建物賃貸借契約によるものであります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

1年内

211,939

千円

210,419

千円

1年超

1,687,974

 

1,472,750

 

合計

1,899,913

 

1,683,170

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等を中心として運用し、また、資金調達については銀行等金融機関からの借入による方針であります。デリバティブを利用する場合は、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

現金及び預金は、金融機関の信用リスクに晒されておりますが、預入先は信用度の高い銀行であります。

売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、顧客ごとに期日及び残高を管理することにより、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は、主として業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されており、非上場株式については、投資先の信用リスクに晒されておりますが、上場株式については、四半期ごとに時価を把握しております。また非上場株式については、当該投資先企業の財務状況を定期的にモニタリングを行い、投資先の業績を適時に把握するとともに、当該業績の状況等を価額に反映させております。

敷金及び保証金は、主として校、教室の賃貸借契約に伴うものであります。賃貸借契約の締結にあたっては、相手先の財政状況等を勘案するとともに、賃貸人ごとに残高管理を行い、適宜信用状況の把握に努めております。

営業債務である未払金は、短期間で決済されるものです。

借入金は、営業取引及び設備投資に係る資金調達であり、流動性リスクに晒されておりますが、流動性リスクに対しては、資金繰り計画を作成する等の方法により管理しております。

ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、固定金利のため変動リスクはありません。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2021年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

100,283

100,283

(2) 敷金及び保証金

270,379

264,221

△6,158

資産計

370,662

364,504

△6,158

(1) 長期借入金

5,867,602

5,884,387

16,785

(2) リース債務

2,290,969

2,402,836

111,867

負債計

8,158,571

8,287,224

128,652

 

(*1) 「現金及び預金」「売掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の連結貸借対照表計上額

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式等

0

敷金及び保証金

1,327,563

 

非上場株式等については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

敷金及び保証金のうち、返還予定を合理的に見積もることが困難であり、合理的な将来キャッシュ・フローを見積もることが極めて困難と認められるものについては、「(2) 敷金及び保証金」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2022年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

113,112

113,112

(2) 敷金及び保証金

1,585,309

1,541,068

△44,240

資産計

1,698,421

1,654,181

△44,240

(1) 長期借入金

5,126,477

5,138,790

12,313

(2) リース債務

2,196,854

2,242,905

46,050

負債計

7,323,331

7,381,695

58,363

 

(*1) 「現金及び預金」「売掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式等

241

 

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2021年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,282,480

売掛金

843,264

敷金及び保証金

19,517

183,022

25,717

42,123

合計

4,145,262

183,022

25,717

42,123

 

現金及び預金の1年以内の償還予定額には現金を含めております。

 

当連結会計年度(2022年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,219,092

売掛金

805,397

敷金及び保証金

570

840,815

420,500

323,423

合計

4,025,059

840,815

420,500

323,423

 

現金及び預金の1年以内の償還予定額には現金を含めております。

 

(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2021年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

3,124,100

長期借入金

1,583,634

1,310,441

1,037,315

791,571

472,798

671,843

リース債務

95,218

98,343

101,424

99,831

103,769

1,792,382

合計

4,802,952

1,408,784

1,138,739

891,402

576,567

2,464,225

 

 

当連結会計年度(2022年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

2,600,000

長期借入金

1,500,409

1,227,283

981,539

650,249

305,294

461,703

リース債務

96,775

100,406

100,858

104,779

109,146

1,684,888

合計

4,197,184

1,327,689

1,082,397

755,028

414,440

2,146,591

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産および金融負債

当連結会計年度(2022年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

113,112

113,112

資産計

113,112

113,112

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産および金融負債

当連結会計年度(2022年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,541,068

1,541,068

資産計

1,541,068

1,541,068

長期借入金

5,138,790

5,138,790

リース債務

2,242,905

2,242,905

負債計

7,381,695

7,381,695

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式、国債、地方債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

これらの時価については、返還時期の見積もりを行い、返還までの期間に対応した国債の利回り等適切な割引率で将来キャッシュ・フローの見積額を割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した当該リース債務の元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2021年5月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

60,308

16,969

43,339

小計

60,308

16,969

43,339

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

39,974

45,260

△5,285

小計

39,974

45,260

△5,285

合計

100,283

62,229

38,053

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額0千円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2022年5月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

113,112

60,453

52,658

小計

113,112

60,453

52,658

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

小計

合計

113,112

60,453

52,658

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額241千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

当連結会計年度(自  2021年6月1日  至  2022年5月31日)

 

区分

売却額
 (千円)

売却益の合計額
 (千円)

売却損の合計額
 (千円)

株式

241

241

合計

241

241

 

 

3.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について、1,776千円(その他有価証券の株式1,776千円)減損処理を行っております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として非積立型の退職一時金制度を設けております。また、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。なお、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

退職給付債務の期首残高

1,794,772

千円

1,857,564

千円

勤務費用

169,959

 

170,617

 

利息費用

7,043

 

6,321

 

数理計算上の差異の発生額

△17,595

 

△46,702

 

退職給付の支払額

△96,615

 

△99,836

 

その他

 

6,170

 

退職給付債務の期末残高

1,857,564

 

1,894,135

 

 

   (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

非積立型制度の退職給付債務

1,857,564

千円

1,894,135

千円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,857,564

 

1,894,135

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,857,564

 

1,894,135

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,857,564

 

1,894,135

 

 

   (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

勤務費用

169,959

千円

176,787

千円

利息費用

7,043

 

6,321

 

数理計算上の差異の費用処理額

19,228

 

15,018

 

確定給付制度に係る退職給付費用

196,230

 

198,127

 

 

   (注)簡便法を適用している連結子会社の退職給付費用は、主として勤務費用に計上しております。

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

数理計算上の差異

△36,823

千円

△61,721

千円

合計

△36,823

 

△61,721

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

未認識数理計算上の差異

△35,654

千円

26,066

千円

合計

△35,654

 

26,066

 

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

当連結会計年度
(2022年5月31日)

割引率

0.0%~ 1.0

0.0%~ 1.3

予想昇給率

2.3

 

2.2

 

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,561千円、当連結会計年度2,429千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

 

当連結会計年度
(2022年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払賞与否認

93,568

千円

 

118,537

千円

未払事業税否認

37,417

 

 

26,682

 

退職給付引当金繰入限度超過額

566,596

 

 

578,003

 

役員退職慰労引当金否認

71,607

 

 

69,224

 

減価償却費超過額

242,121

 

 

266,489

 

資産除去債務

112,874

 

 

106,812

 

投資有価証券評価損

35,903

 

 

18,145

 

繰延消費税等

55,553

 

 

37,816

 

土地減損損失

20,175

 

 

20,175

 

税務上の繰越欠損金(注)2

302,972

 

 

463,025

 

その他

142,660

 

 

275,561

 

繰延税金資産小計

1,681,450

 

 

1,980,474

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)2

△302,972

 

 

△463,025

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

△340,079

 

 

△300,772

 

評価性引当額小計(注)1

△643,052

 

 

△763,797

 

繰延税金資産合計

1,038,398

 

 

1,216,676

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

11,015

 

 

15,151

 

資産除去債務に対応する除去費用

64,528

 

 

61,801

 

圧縮積立金

989,505

 

 

899,066

 

その他

△39,166

 

 

78,880

 

繰延税金負債合計

1,025,883

 

 

1,054,899

 

繰延税金資産の純額

12,514

 

 

161,776

 

 

 

(注) 1.評価性引当額の主な変動要因は、連結子会社の税務上の繰越欠損金が増加したことによります。

(注) 2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2021年5月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

1,109

2,379

648

298,835

302,972千円

評価性引当額

△1,109

△2,379

△648

△298,835

△302,972千円

繰延税金資産

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2022年5月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

2,379

648

1,598

2,909

13,242

442,247

463,025千円

評価性引当額

△2,379

△648

△1,598

△2,909

△13,242

△442,247

△463,025千円

繰延税金資産

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2021年5月31日)

 

当連結会計年度
(2022年5月31日)

法定実効税率

30.5

 

30.5

(調整)

 

 

 

 

 

住民税均等割額

6.0

 

 

12.1

 

永久に損金に算入されない項目

2.0

 

 

3.3

 

永久に益金に算入されない項目

△3.6

 

 

△3.5

 

海外子会社等の適用税率の差異

3.6

 

 

1.3

 

のれん償却

15.8

 

 

29.1

 

評価性引当額の増減額

11.0

 

 

36.3

 

その他

2.2

 

 

△6.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

67.5

 

 

102.4

 

 

 

(企業結合等関係)

重要な企業結合等はありません。

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

事業所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年~49年と見積り、割引率は0.000%~1.300%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2020年6月1日

至 2021年5月31日)

当連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

期首残高

366,627

千円

366,751

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

10,673

 

 

見積り変更による増減額(注1)

24,455

 

19,724

 

時の経過による調整額

1,268

 

1,379

 

資産除去債務の履行による減少額

△40,081

 

△44,086

 

その他増減額(△は減少)

3,808

 

1,635

 

期末残高

366,751

 

345,403

 

 

(注1) 前連結会計年度は、見積ることのできるようになった事業所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復費用による増加額を変更前の資産除去債務残高に24,455千円加算しております。

当連結会計年度は、見積ることのできるようになった事業所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復費用による増加額を変更前の資産除去債務残高に19,724千円加算しております。

 

 

2.当社及び連結子会社における事業所は、不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、一部の事業所については、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、将来退去する予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)

 

当連結会計年度(期首)

当連結会計年度(期末)

顧客との契約から生じた債権

843,264

805,397

契約負債

1,043,723

1,335,613

 

契約負債は、主に、語学関連事業において日本語教育サービスの対価として顧客から受領した前受金に関するものであり、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権は「売掛金」に、契約負債は「前受金」及び固定負債の「その他」に計上しております。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、963,787千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度において1,335,613千円であります。当該履行義務は、期末日後1年以内に約97%が収益として認識されると見込んでおります。