【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

イ 連結子会社の数 3

連結子会社の名称

株式会社グローバルキッズ

株式会社おはようキッズ

株式会社GKS

ロ 非連結子会社の名称等

非連結子会社

GLOBAL KIDS VIETNAM CO., LTD.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

イ 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社

該当事項はありません。

ロ 持分法を適用していない非連結子会社又は関連会社

主要な会社等の名称

GLOBAL KIDS VIETNAM CO., LTD.

(持分法を適用しない理由)

上記の非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

ロ 棚卸資産

貯蔵品

先入先出法による原価法によっております。(連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物 6年~39年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

賞与引当金

当社グループは従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

ロ 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

ハ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

ニ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ 認可保育所等

児童福祉法に基づき、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)を満たし、都道府県知事等に認可された保育施設及び市町村が条例にて定めた認可基準を満たし、区市町村長に認可された保育施設であります。「子ども・子育て支援新制度」の下、国及び自治体が負担する施設型給付及び地域型保育給付を委託費として交付を受けて運営しております。

収益の大部分は利用者への保育サービスの提供によって履行義務が充足されることになりますので、契約期間にわたり収益を認識しております。

一方で、一部の収益については、自治体の補助金交付要綱に基づき、職員への人件費や、園の家賃の支払いを行うことで、徐々に履行義務が充足されるため一定期間にわたり収益を認識しております。

 

ロ 認可外保育施設

都道府県知事等の認可を受けていない保育施設であり、利用者からの保育料及び自治体や公益財団法人児童育成協会より運営費補助金の交付を受けて運営しております。

収益のうち、自治体への請求部分は、認可保育所等と同様の基準に従い、収益を認識しております。また利用者への請求部分は、利用者と直接保育委託契約を締結し、保育サービスを提供した時点で、履行義務が充足され、一時点で収益を認識しております。

 

ハ 学童・児童館

小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童であって、保護者が労働等により昼間家庭にいないものに対し、授業の終了後に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、健全な育成を図ることを目的とした施設であります。自治体からの運営費の交付及び利用者から利用料を受けて運営しております。

収益の大部分は、利用者への保育サービスの提供によって履行義務が充足されます。自治体との委託契約に基づき保育サービスを提供することで、一定の期間にわたって履行義務が充足されるため一定期間にわたり収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税等については、発生連結会計年度の期間費用としております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税等は、投資その他の資産の「長期前払費用」に計上し、5年間で均等償却を行っております。

 

(重要な会計上の見積り)

施設固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

減損の兆候が識別され当連結会計年度に減損損失を計上した施設

減損損失201百万円

(単位:百万円)

 

認可保育所等

東京都認証
 保育所

学童・児童館

合計

減損損失

200

1

201

 

なお、当連結会計年度に計上した減損損失については、(連結損益及び包括利益計算書関係) ※6減損損失に記載しております。(施設固定資産に係る減損損失は201百万円)

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

イ 算出方法

当社グループは子育て支援事業を営むために、保育所等の資産を保有しております。

資金生成単位は、各施設を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としており、各施設の営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなった場合、開園時の事業計画と実績数値に著しい乖離があった場合、閉園等の意思決定など回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合、施設を取り巻く経営環境が著しく悪化した場合に減損の兆候を把握しております。

減損の兆候が把握された施設については、施設の主要な固定資産の耐用年数まで将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの合計が、当該施設の固定資産の帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い金額によっております。

 

 

ロ 主要な仮定

 割引前将来キャッシュ・フローは、経営環境等の外部要因に関する情報や当社グループが策定した事業計画を基礎として入所率や職員配置適正化等を主要な仮定に織り込んでおります。

割引前将来キャッシュ・フローの予測には不確実性が伴うことから、市場環境の変化によって影響を受ける可能性があり、主要な仮定に見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の減損損失の認識の判定及び測定される減損損失の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

ハ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

これらの見積りにおいて用いた仮定が、経営環境の著しい悪化や閉園の意思決定等により、見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 また、減損の兆候が識別されたものの、当連結会計年度に減損損失を認識していない施設は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

認可保育所等計

東京都認証

保育所

学童クラブ・児童館

合計

 

認可保育所等(東京都)

認可保育所等(神奈川県)

認可保育所等(その他)

帳簿価額

989

128

14

1,132

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年9月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

(1) 概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

 2028年9月期の期首から適用します。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

(事業譲渡)

2024年7月31日開催の取締役会において、連結子会社である株式会社グローバルキッズが運営する認可保育所3施設を社会福祉法人すくすくどろんこの会へ譲渡することを決議し、事業譲渡契約を締結いたしました。

(1) 譲渡先企業の名称

社会福祉法人すくすくどろんこの会

(2) 譲渡する事業の内容

埼玉県認可保育所1施設(戸田市)、千葉県認可保育所2施設(鎌ケ谷市及び市川市)

(3) 譲渡予定日

2025年4月1日

(4) 譲渡価額

無償

 

(連結貸借対照表関係)

※1 未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

有形固定資産の減価償却累計額

6,003

百万円

6,339

百万円

 

 

※3 当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

当座貸越極度額の総額

3,100

百万円

2,780

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

3,100

 

2,780

 

 

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

役員報酬

59

百万円

66

百万円

給与手当

542

 

611

 

賞与及び賞与引当金繰入額

80

 

95

 

退職給付費用

41

 

13

 

業務委託費

272

 

341

 

租税公課

115

 

57

 

採用費

26

 

12

 

 

 

※3 段階取得に係る差益

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

株式会社おはようキッズ(旧東京建物キッズ株式会社)の株式の段階取得に伴い21百万円を計上しております。

 

※4 負ののれん発生益

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

2023年6月1日を効力発生日として、株式会社おはようキッズ(旧東京建物キッズ株式会社)の株式取得による子会社化に伴い98百万円を計上しております。

 

※5 寄付金受贈益

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

代表取締役社長中正雄一より運営施設の環境整備のために受贈したものです。

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

用途

種類

場所

減損損失

(百万円)

施設

(16施設)

建物及び構築物

有形固定資産「その他」

東京都江東区 他

608

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、施設を基本単位として資産のグルーピングを行っております。このうち、営業損益が悪化している施設について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(建物及び構築物583百万円、有形固定資産「その他」25百万円)として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

用途

種類

場所

減損損失

(百万円)

施設

(9施設)

建物及び構築物

有形固定資産「その他」

東京都港区 他

201

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位に基づき、施設を基本単位として資産のグルーピングを行っております。このうち、営業損益が悪化している施設について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(建物及び構築物185百万円、有形固定資産「その他」16百万円)として特別損失に計上しております。

 

 

※7 閉園に伴う損失

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

保育施設の移転及び閉園により原状回復費用など11百万円が発生したため、閉園に伴う損失を計上いたしました。

 

※8 事業譲渡関連費用

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

事業譲渡及び株式譲渡の対象施設の固定資産簿価189百万円、当該施設に所属している従業員への割増退職金14百万円及びその他精算金額を事業譲渡関連費用として計上いたしました。事業譲渡及び株式譲渡の詳細につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 企業結合等関係」をご参照ください。

 

※9 子会社株式売却損

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

当社の連結子会社である株式会社グローバルキッズは100%子会社である株式会社T-Kidsの全株式を株式会社SHINKSへ譲渡いたしました。これにより子会社株式売却損として1百万円を計上いたしました。株式譲渡の詳細につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 企業結合等関係」をご参照ください。

 

※10 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

7

19

組替調整額

24

15

税効果調整前

31

35

税効果額

△11

△12

退職給付に係る調整額

20

23

その他の包括利益合計

20

23

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度
末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

9,405,341

23,800

9,429,141

合計

9,405,341

23,800

9,429,141

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

6,859

8,964

15,823

合計

6,859

8,964

15,823

 

(注) 1.普通株式の発行済株式数の増加のうち2,000株はストック・オプションの行使による増加、21,800株は譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加8,964株は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり
配当額

基準日

効力
発生日

2022年12月20日
定時株主総会

普通株式

234百万円

25.00円

2022年9月30日

2022年12月21日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力
発生日

2023年12月19日定時株主総会

普通株式

利益剰余金

282百万円

30.00円

2023年9月30日

2023年12月20日

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度
末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

9,429,141

37,611

9,466,752

合計

9,429,141

37,611

9,466,752

自己株式

 

 

 

 

普通株式

15,823

15,823

合計

15,823

15,823

 

(注) 1.普通株式の発行済株式数の増加のうち16,000株はストック・オプションの行使による増加、21,611株は譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり
配当額

基準日

効力発生日

2023年12月19日
定時株主総会

普通株式

282百万円

30.00円

2023年9月30日

2023年12月20日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年12月19日定時株主総会

普通株式

利益剰余金

330百万円

35.00円

2024年9月30日

2024年12月20日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

1,359

百万円

1,241

百万円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

 

 

現金及び現金同等物

1,359

 

1,241

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

2023年9月30日

当連結会計年度

2024年9月30日

1年内

1,366

1,303

1年超

7,897

12,787

合計

9,263

14,090

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、安全性の高い預金等の金融資産で運用を行っております。また、資金調達については、事業に必要な運転資金及び設備資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

敷金及び保証金は、主として施設の賃借に伴い発生する差入保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。

未払金は、1年以内に支払期日が到来する債務であります。借入金は、運転資金及び設備資金に係る資金調達を目的としており、変動金利を適用している借入金は金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

営業債権である未収入金については、取引先ごとに期日管理及び残高管理を行い、定期的にモニタリングを行っております。敷金及び保証金については、差入先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等により回収懸念の早期把握と軽減を図っております。

未払金や借入金は、流動リスクに晒されておりますが、担当部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

敷金及び保証金

1,878

1,749

△128

建設協力金

247

245

△2

資産計

2,126

1,994

△131

長期借入金 (注) 3

3,976

3,935

△41

負債計

3,976

3,935

△41

 

(注) 1.「現金及び預金」「未収入金及び契約資産」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、上記表中に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年9月30日)

非上場株式

27

 

(注) 3.「長期借入金」には、1年以内に期限の到来する金額を含めております。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

敷金及び保証金

1,777

1,559

△217

建設協力金

197

192

△5

資産計

1,974

1,752

△222

長期借入金 (注) 3

2,919

2,905

△13

負債計

2,919

2,905

△13

 

(注) 1.「現金及び預金」「未収入金及び契約資産」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、上記表中に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年9月30日)

非上場株式

27

 

(注) 3.「長期借入金」には、1年以内に期限の到来する金額を含めております。

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

1,359

未収入金及び契約資産

2,589

敷金及び保証金

273

752

248

604

建設協力金

18

69

90

69

合計

4,239

821

338

674

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

1,241

未収入金及び契約資産

2,536

敷金及び保証金

455

560

198

562

建設協力金

15

62

79

39

合計

4,249

623

277

602

 

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

949

859

675

604

475

411

合計

949

859

675

604

475

411

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

798

636

579

469

293

142

合計

798

636

579

469

293

142

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,749

1,749

建設協力金

245

245

資産計

1,994

1,994

長期借入金

3,935

3,935

負債計

3,935

3,935

 

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,559

1,559

建設協力金

192

192

資産計

1,752

1,752

長期借入金

2,905

2,905

負債計

2,905

2,905

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金・建設協力金

 回収可能性を反映した将来キャッシュ・フローを残存期間に対応する国債の利回りを基礎とした合理的な指標で割り引いた現在価値により算出しております。

長期借入金

 元利金の合計額を新規に借入を行った場合に想定される利率を用いて割り引いた現在価値により算定しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額27百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額27百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年10月1日  至  2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社グループは、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度を採用しております。

退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

 なお、一部の連結子会社の退職給付の算定にあたっては簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

退職給付債務の期首残高

448百万円

487百万円

勤務費用

68

65

利息費用

3

5

数理計算上の差異の発生額

△7

△19

退職給付の支払額

△25

△76

その他

14

退職給付債務の期末残高

487

477

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

―百万円

21百万円

退職給付費用

2

△0

退職給付の支払額

0

0

連結子会社の増加に伴う増加額

19

退職給付に係る負債の期末残高

21

19

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

非積立型制度の退職給付債務

508百万円

497百万円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

508

497

退職給付に係る負債

508

497

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

508

497

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

勤務費用

68百万円

65百万円

利息費用

3

5

数理計算上の差異の費用処理額

24

15

過去勤務費用の費用処理額

簡便法で計算した退職給付費用

2

△0

その他

14

確定給付制度に係る退職給付費用

98

101

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

過去勤務費用

―百万円

―百万円

数理計算上の差異

31

35

合計

31

35

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

未認識過去勤務費用

―百万円

―百万円

未認識数理計算上の差異

21

△13

合計

21

△13

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

当連結会計年度
(2024年9月30日)

割引率

1.22%

1.33%

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役    5名
当社監査役    3名
当社従業員    4名
子会社従業員  99名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 1,202,000株

付与日

2015年3月20日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めは
ありません。

権利行使期間

2017年3月20日~
 2025年3月18日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2015年3月20日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2015年12月18日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

 

付与

 

 

失効

 

 

権利確定

 

 

未確定残

 

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

42,000

権利確定

 

権利行使

 

16,000

失効

 

4,000

未行使残

 

22,000

 

(注) 2015年3月20日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2015年12月18日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

権利行使価格

(円)

25

行使時平均株価

(円)

694

付与日における公正な
評価単価

(円)

 

(注) 2015年3月20日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)及び2015年12月18日付株式分割(普通株式1株につき20株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

付与日において当社は非上場会社であったため、ストック・オプションの公正な評価単価を見積る方法に代え、ストック・オプションの単位当たりの本源的価値を見積る方法によっております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、純資産法により算定した価格を用いております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計は、14百万円であります。

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計は、10百万円であります。

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

13

百万円

 

百万円

賞与引当金

217

 

 

208

 

退職給付に係る負債

175

 

 

171

 

減損損失

1,168

 

 

876

 

投資有価証券評価損

18

 

 

18

 

関係会社株式評価損

8

 

 

8

 

資産除去債務

121

 

 

134

 

その他

104

 

 

105

 

繰延税金資産小計

1,827

 

 

1,523

 

繰延税金資産合計

1,827

 

 

1,523

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△2,711

 

 

△2,362

 

その他

△0

 

 

△12

 

繰延税金負債合計

△2,711

 

 

△2,374

 

繰延税金資産(負債△)の純額

△884

 

 

△851

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年9月30日)

 

当連結会計年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

住民税均等割

 

 

4.2

 

連結子会社との税率差異

 

 

3.7

 

その他

 

 

△0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

38.4

 

 

(注) 前連結会計年度は税金等調整前当期純損失であるため記載を省略しております。

 

 

(企業結合等関係)

(事業分離)

(株式会社SHINKS-Kへの譲渡)

当社の連結子会社である株式会社おはようキッズの保育施設の譲渡につきまして、2024年3月31日付で完了いたしました。

(1) 事業分離の概要

①分離先企業の名称

株式会社SHINKS-K

②分離した事業の内容

横浜市小規模保育施設1施設及び企業主導型保育施設1施設

③事業分離日

2024年3月31日

④法的形式を含む取引の概要

受取対価を無償とする事業譲渡

(2) 実施した会計処理の概要

①移転損益の金額

事業譲渡関連費用 0百万円

②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

百万円

固定資産

百万円

資産合計

百万円

流動負債

百万円

固定負債

百万円

負債合計

百万円

 

(3) 分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

当社グループは単一セグメントであり、子育て支援事業に含まれております。

(4) 当連結会計年度の連結損益及び包括利益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

 

累計期間

売上高

41百万円

営業損失(△)

△4百万円

 

 

(社会福祉法人すくすくどろんこの会への譲渡)

当社の連結子会社である株式会社グローバルキッズの保育施設の譲渡につきまして、2024年4月1日付で完了いたしました。

(1) 事業分離の概要

①分離先企業の名称

社会福祉法人すくすくどろんこの会

②分離した事業の内容

大阪認可保育所5施設及び上尾市小規模保育施設1施設

③事業分離日

2024年4月1日

④法的形式を含む取引の概要

受取対価を無償とする事業譲渡

(2) 実施した会計処理の概要

①移転損益の金額

事業譲渡関連費用 152百万円

 

②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

百万円

固定資産

170

百万円

資産合計

170

百万円

流動負債

百万円

固定負債

百万円

負債合計

百万円

 

(3) 分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

当社グループは単一セグメントであり、子育て支援事業に含まれております。

(4) 当連結会計年度の連結損益及び包括利益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

 

累計期間

売上高

329百万円

営業利益

0百万円

 

 

(株式会社SHINKS-Kへの譲渡)

当社の連結子会社である株式会社グローバルキッズの保育施設の譲渡につきまして、2024年4月1日付で完了いたしました。

(1) 事業分離の概要

①分離先企業の名称

株式会社SHINKS-K

②分離した事業の内容

東京都認証保育所6施設

③事業分離日

2024年4月1日

④法的形式を含む取引の概要

受取対価を無償とする事業譲渡

(2) 実施した会計処理の概要

①移転損益の金額

事業譲渡関連費用 16百万円

②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

百万円

固定資産

18

百万円

資産合計

18

百万円

流動負債

百万円

固定負債

百万円

負債合計

百万円

 

(3) 分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

当社グループは単一セグメントであり、子育て支援事業に含まれております。

(4) 当連結会計年度の連結損益及び包括利益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

 

累計期間

売上高

175百万円

営業損失(△)

△26百万円

 

 

 

(連結子会社株式の譲渡)

(株式会社SHINKSへの譲渡)

当社の連結子会社である株式会社グローバルキッズは100%子会社である株式会社T-Kidsの全株式の株式会社SHINKSへの譲渡を2024年4月1日付で完了いたしました。

(1) 事業分離の概要

①分離先企業の名称

株式会社SHINKS

②分離した子会社の名称及び事業の内容

子会社の名称:株式会社T-Kids

事業の内容:保育所等の運営

③株式譲渡日

2024年4月1日

④法的形式を含む取引の概要

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

(2) 実施した会計処理の概要

①移転損益の金額

子会社株式売却損 1百万円

②移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

百万円

固定資産

11

百万円

資産合計

19

百万円

流動負債

百万円

固定負債

百万円

負債合計

百万円

 

③会計処理

当該譲渡株式の連結上の帳簿価額と売却額の差額等を「子会社株式売却損」として特別損失に計上しております。

(3) 分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

当社グループは単一セグメントであり、子育て支援事業に含まれております。

(4) 当連結会計年度の連結損益及び包括利益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

 

累計期間

売上高

114百万円

営業損失(△)

△20百万円

 

 

社会福祉法人すくすくどろんこの会と株式会社SHINKS-Kへの事業譲渡及び株式会社SHINKSへの株式譲渡を行った主な理由

当社の事業展開エリアを分析し、エリア特性や保育需要の見込みを見極め、運営上の収支も検証した結果、首都圏で中長期的に堅調な運営(収支)が見込まれる保育所等に経営資源を集中することで経営の効率化が図られると判断しました。こうした背景から、本事業譲渡及び株式譲渡を実施いたしました。

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ  当該資産除去債務の概要

保育所に使用している建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

ロ  当該資産除去債務の金額の算定方法

保育所については定期建物賃貸借契約の満了までの期間を使用見込期間と見積り、割引率は当該使用見込期間に応じた国債の利回りを使用しております。

ハ  当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

期首残高

360

百万円

414

百万円

新規連結子会社の取得に伴う増加額

54

 

 

時の経過による調整額

2

 

1

 

事業譲渡による減少額

△2

 

△31

 

期末残高

414

 

384

 

 

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

当社グループでは、賃貸借施設等について退去時における原状回復義務を有しておりますが、賃貸資産の使用期間が明確でなく、現時点において将来退去する予定もないものについては、資産除去債務を合理的に見積ることができないため計上しておりません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

(単位:百万円)

子育て支援事業

 

一時点で認識する収益

一定期間にわたって

認識する収益

合計

認可保育所等

20,067

3,095

23,162

認可外保育施設

820

138

959

学童・児童館

38

618

656

その他

357

357

顧客との契約から生じる収益

21,283

3,852

25,136

その他の収益

外部顧客への売上高

21,283

3,852

25,136

 

 

 

  当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

(単位:百万円)

子育て支援事業

 

一時点で認識する収益

一定期間にわたって

認識する収益

合計

認可保育所等

21,888

3,164

25,053

認可外保育施設

447

94

541

学童・児童館

52

652

705

その他

148

148

顧客との契約から生じる収益

22,537

3,911

26,448

その他の収益

外部顧客への売上高

22,537

3,911

26,448

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年10月1日
 至 2023年9月30日)

当連結会計年度
(自 2023年10月1日
 至 2024年9月30日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,586

2,575

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,575

2,521

契約負債(期首残高)

120

135

契約負債(期末残高)

135

159

 

 

(2) 当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。