【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式

移動平均法による原価法

 

2.たな卸資産の評価基準及び評価方法

原材料

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)

 

3.デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

15~50年

建物附属設備

3~17年

構築物

10~50年

工具、器具及び備品

2~10年

 

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)長期前払費用

定額法を採用しております。

主な耐用年数は5年であります。

ただし、契約期間に定めがあるものについては、その契約期間に基づく定額法によっております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般の債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)株主優待引当金

株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、株主優待券の利用実績に基づいて、翌事業年度以降に発生すると見込まれる額を計上しております。

(3)店舗閉鎖損失引当金

店舗閉鎖による損失に備えて、翌事業年度以降に閉鎖が見込まれる店舗について、損失見積額を計上しております。

(4)株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社従業員への当社株式給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

為替予約については繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たす取引については、振当処理を採用しております。

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段  金利スワップ、為替予約

ヘッジ対象  変動金利の借入金、外貨建予定取引

(3)ヘッジ方針

将来の為替変動及び金利変動によるリスク回避を目的として利用しており、リスクヘッジ目的以外の取引は行わない方針であります。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、予約取引と同一通貨、同一金額、同一期日の為替予約を締結しているため、その後の為替相場の変動による相関関係は確保されており、決算日における有効性の評価を省略しております。

また、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 

 

(追加情報)

  株式給付信託(J-ESOP) 

(1)取引の概要

連結財務諸表「連結財務諸表注記 33.株式報酬」に同一の内容を記載しております。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する自社の株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により純資産の部において自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当事業年度1,232百万円及び1,000,000株であります。

 

(貸借対照表関係)

  1  保証債務

関係会社の金融機関等からの借入債務に対し、保証を行っております。

 

前事業年度
(2018年2月28日)

当事業年度
(2019年2月28日)

株式会社KRホールディングス

3,160

百万円

2,620

百万円

Create Restaurants NY Inc.

 

102

 

3,160

 

2,722

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度11%、当事業年度12%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89%、当事業年度88%であります。

販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2017年3月1日

至 2018年2月28日)

当事業年度

(自 2018年3月1日

至 2019年2月28日)

給与

614

百万円

733

百万円

役員報酬

186

 

186

 

法定福利費

108

 

133

 

業務委託費

196

 

316

 

株主優待引当金繰入額

268

 

333

 

減価償却費

95

 

89

 

 

 

※2.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

 

前事業年度

(自 2017年3月1日

至 2018年2月28日)

当事業年度

(自 2018年3月1日

至 2019年2月28日)

 営業取引による取引高

 

 

 

 

  売上高

5,197

百万円

5,367

百万円

  販売費及び一般管理費

9

 

6

 

 営業取引以外の取引高

557

 

677

 

 

 

 

 

 

 

 

※3.関係会社株式売却益

 当社連結子会社であるSFPホールディングス株式会社株式の売却に係るものであります。

 

(有価証券関係)

子会社株式

 前事業年度(2018年2月28日)

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

7,884

38,247

30,363

 

 

 当事業年度(2019年2月28日)

(単位:百万円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

6,599

31,441

24,841

 

 

(注)  時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
(2018年2月28日)

当事業年度
(2019年2月28日)

子会社株式

17,460

18,163

 

これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2018年2月28日)

 

当事業年度
(2019年2月28日)

繰延税金資産(流動)

 

 

 

 

 

未払事業税

34

百万円

 

4

百万円

未払事業所税

1

 

 

1

 

株主優待引当金

82

 

 

102

 

前受収益

52

 

 

43

 

店舗閉鎖損失引当金

2

 

 

3

 

資産除去債務

52

 

 

71

 

その他

2

 

 

5

 

   繰延税金資産(流動)合計

228

 

 

231

 

繰延税金資産・負債(流動)の純額

228

 

 

231

 

繰延税金資産(固定)

 

 

 

 

 

減損損失

200

 

 

345

 

資産除去債務

410

 

 

399

 

関係会社株式評価損

636

 

 

767

 

貸倒引当金

 

 

41

 

長期前受収益

38

 

 

28

 

減価償却費

20

 

 

17

 

その他

0

 

 

6

 

   繰延税金資産(固定)小計

1,308

 

 

1,606

 

評価性引当額

△284

 

 

△447

 

   繰延税金資産(固定)合計

1,023

 

 

1,159

 

繰延税金負債(固定)

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△216

 

 

△187

 

   繰延税金負債(固定)合計

△216

 

 

△187

 

繰延税金資産・負債(固定)の純額

806

 

 

971

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2018年2月28日)

 

当事業年度
(2019年2月28日)

法定実効税率

30.9

 

30.9

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

9.8

 

 

2.1

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△12.5

 

 

△31.9

 

住民税均等割額

0.3

 

 

0.0

 

評価性引当額の増減額

22.5

 

 

2.6

 

税額控除

△0.5

 

 

 

その他

△0.7

 

 

△0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

49.8

 

 

3.5

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「連結財務諸表注記 7.企業結合」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 (取得による企業結合)

木屋フーズ株式会社の株式取得について

連結財務諸表「連結財務諸表注記38.後発事象」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

 

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却
累計額

有形固定資産

建物

6,743

976

695

(681)

1,026

5,998

9,722

 

構築物

19

1

1

(1)

2

17

17

 

機械及び装置

38

11

27

11

 

工具、器具及び

備品

773

424

96

(91)

405

697

2,053

 

土地

1,143

1,143

 

建設仮勘定

106

61

45

 

8,825

1,402

853

(773)

1,444

7,929

11,805

無形固定資産

ソフトウエア

91

62

33

120

 

その他

10

17

0

28

 

102

80

33

149

 

(注) 1.「当期減少額」欄の( )は内数で、当事業年度の減損損失計上額であります。

2.建物の主な増加

マッチャハウス産寧坂

79

百万円

店舗新設による取得

ジャンフランソワ日比谷

73

 

店舗新設による取得

ブルックリンシティグリル日比谷

69

 

店舗新設による取得

ボストンオイスター日比谷

62

 

店舗新設による取得

九龍點心福岡

61

 

店舗新設による取得

その他新規出店等67店舗分

630

 

店舗新設等による取得

 

3.工具、器具及び備品の主な増加

本社

32

百万円

サーバー等の情報機器関連購入による取得

ジャンフランソワ日比谷

32

 

店舗新設による取得

ミスターファーマー木更津

21

 

店舗新設による取得

九龍點心福岡

14

 

店舗新設による取得

ミスターファーマー日比谷

13

 

店舗新設による取得

その他新規出店等197店舗分

309

 

店舗新設等による取得

 

 

 

【引当金明細表】

 

区分

当期首残高
(百万円)

当期増加額
(百万円)

当期減少額
(百万円)

当期末残高
(百万円)

株主優待引当金

268

333

268

333

店舗閉鎖損失引当金

8

10

8

10

株式給付引当金

9

9

貸倒引当金

135

135

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。