第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第25期
第1四半期
連結累計期間

第26期
第1四半期
連結累計期間

第25期

会計期間

自2021年3月1日
至2021年5月31日

自2022年3月1日
至2022年5月31日

自2021年3月1日
至2022年2月28日

売上収益

(百万円)

17,740

26,243

78,324

税引前四半期(当期)利益

(百万円)

1,461

5,130

7,134

親会社の所有者に帰属する
四半期(当期)利益

(百万円)

1,067

3,422

5,919

四半期(当期)利益

(百万円)

1,068

3,873

6,660

親会社の所有者に帰属する
四半期(当期)包括利益

(百万円)

1,288

4,120

6,413

四半期(当期)包括利益

(百万円)

1,288

4,571

7,138

親会社の所有者に帰属する持分

(百万円)

20,486

29,674

26,143

総資産額

(百万円)

156,930

137,572

133,605

基本的1株当たり
四半期(当期)利益

(円)

5.72

16.28

30.58

希薄化後1株当たり
四半期(当期)利益

(円)

5.72

30.58

親会社所有者帰属持分比率

(%)

13.1

21.6

19.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,382

7,871

27,109

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

698

513

759

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,869

5,967

42,206

現金及び現金同等物の
四半期末(期末)残高

(百万円)

33,155

23,002

21,502

 

(注) 1.当社は要約四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.上記指標は、国際財務報告基準(IFRS)により作成した要約四半期連結財務諸表及び連結財務諸表に基づいております。

3. 第26期第1四半期連結累計期間の希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

2 【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。
 

 

第2 【事業の状況】

1 【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

※当社グループは、国際財務報告基準(IFRS)を適用しております。

また、文中の将来に関する事項は、当第1四半期連結会計期間末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績の状況

第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化しているものの、2022年1月より適用されていたまん延防止等重点措置は3月21日をもって全面解除され、ワクチン接種の普及等の効果もあり、水際対策の緩和も相まって、経済活動には徐々に持ち直しの動きがみられております。その一方で、世界的な資源価格の高騰による物価上昇や、国際情勢の緊迫化がもたらす地政学的リスクの顕在化等により、依然として先行き不透明な状況が続いております

外食産業におきましては、原材料価格の高騰や人件費の上昇等が見込まれ、引き続き厳しい経営環境が予想されております。また、リモートワークの浸透やデジタル化の加速などにより、お客様のライフスタイルは変化し、その生活様式が定着しつつあり、環境に合わせた柔軟な対応が求められております

こうした中、当社グループにおきましては、コロナ禍で培った筋肉質なコスト構造を引き続き維持強化するとともに、当社グループの強みである変化対応力を最大限に発揮し、コントラクト事業やSA・PA事業を中心とした投資効率の高い新規出店や、より付加価値の高いサービス提供を目的とした業態変更、更にはキッチンカーの導入等を行いました。その結果、グループ全体では10店舗の新規出店、9店舗の業態変更、14店舗の退店を実施し、当第1四半期末における業務受託店舗等を含む連結店舗数は1,033店舗となりました。また、店舗設計・修繕業務の集約や、事業会社間のコミュニケーション活性化に資する経営人財のグループ横断的な人事異動を行うなど、グループ連邦経営の更なる推進を図ったほか、DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として、モバイルオーダーの拡充や配膳ロボットの活用、バックオフィス業務の効率化・高度化等に取り組んでおります。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上収益は26,243百万円(前年同期比47.9%増)、営業利益は5,166百万円(前年同期比239.8%増)、税引前四半期利益は5,130百万円(前年同期比251.2%増)、四半期利益は3,873百万円(前年同期比262.6%増)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は3,422百万円(前年同期比220.5%増)となりました。また、調整後EBITDAは9,294百万円(前年同期比67.1%増)、調整後EBITDAマージンは35.4%(前年同期は31.4%)、調整後親会社所有者帰属持分比率(調整後自己資本比率)は32.6%となりました(注)。

 

(注)当社グループの業績の有用な指標として、調整後EBITDA、調整後EBITDAマージン及び調整後親会社所有者帰属持分比率(調整後自己資本比率)を用いております。

調整後EBITDA、調整後EBITDAマージン及び調整後親会社所有者帰属持分比率(調整後自己資本比率)の算出方法は以下のとおりです。

・調整後EBITDA = 営業利益 + その他の営業費用 - その他の営業収益(協賛金収入、雇用調整助成金、協力金及び賃料減免分等を除く) + 減価償却費 + 非経常的費用項目(株式取得に関するアドバイザリー費用等)

・調整後EBITDAマージン = 調整後EBITDA ÷ 売上収益 × 100

・調整後親会社所有者帰属持分比率(調整後自己資本比率):親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率)からIFRS第16号の影響を除外した比率

 

(2) 財政状態の分析

 (資産の部)

当第1四半期連結会計期間末の流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ4,867百万円増加し、33,552百万円となりました。この主な要因は、営業債権及びその他の債権が3,240百万円、現金及び現金同等物が1,499百万円増加したこと等によるものであります。

当第1四半期連結会計期間末の非流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ899百万円減少し、104,020百万円となりました。この主な要因は、有形固定資産が1,216百万円減少したこと等によるものであります。

 (負債の部)

当第1四半期連結会計期間末の負債の残高は、前連結会計年度末に比べ79百万円増加し、102,953百万円となりました。この主な要因は、社債及び借入金が2,100百万円減少した一方で、営業債務及びその他の債務が2,027百万円、未払法人所得税等が838百万円増加したこと等によるものであります。

 (資本の部)

当第1四半期連結会計期間末の資本合計の残高は、前連結会計年度末に比べ3,888百万円増加し、34,619百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が2,791百万円増加したこと等によるものであります。

なお、親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率)は21.6%であります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当第1四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末から1,499百万円増加し、23,002百万円となりました。

当第1四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間における営業活動によって得られた資金は7,871百万円(前年同期比132.7%増)となりました。これは主に、税引前四半期利益5,130百万円、減価償却費3,834百万円を計上したこと等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間における投資活動によって使用した資金は513百万円(前年同期比26.5%減)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出327百万円等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当第1四半期連結累計期間における財務活動によって使用した資金は5,967百万円(前年同期比13.1%減)となりました。これは主に、リース負債の返済による支出3,163百万円、長期借入金の返済による支出2,101百万円等によるものです。

 

(4)経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループの経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(6) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

(7) 主要な設備

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。