【注記事項】

(連結の範囲の変更)

 当中間連結会計期間より、株式会社ピーアンドエムの株式を取得したため、同社を連結の範囲に含めております。

 

(中間連結貸借対照表関係)

※ 中間連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、下記の満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

受取手形及び売掛金

120,148

千円

千円

支払手形及び買掛金

2,005

千円

千円

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

  至  2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)

現金及び預金

5,118,115

千円

5,611,998

千円

流動資産 その他(関係会社預け金)

733,094

千円

330,310

千円

預金期間が3ヶ月を超える定期預金等

千円

△213,600

千円

現金及び現金同等物

5,851,210

千円

5,728,708

千円

 

 

(株主資本等関係)

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日)

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

133,501

65.00

2023年3月31日

2023年6月26日

利益剰余金

 

 

2  基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年10月27日

取締役会

普通株式

205,387

100.00

2023年9月30日

2023年12月5日

利益剰余金

 

 

3  株主資本の金額の著しい変動

該当事項はありません。

 

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1  配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年6月21日

定時株主総会

普通株式

308,072

150.00

2024年3月31日

2024年6月24日

利益剰余金

 

(注)当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っておりますが、上記は当該株式分割前の配当金の額を記載しております。

 

2  基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年10月28日

取締役会

普通株式

204,020

20.00

2024年9月30日

2024年12月5日

利益剰余金

 

 

3  株主資本の金額の著しい変動

当社は、2024年5月8日開催の取締役会決議に基づき、資本効率の向上と経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、自己株式125,000株の取得を行いました。なお、当該決議に基づく自己株式の取得につきましては、2024年6月21日をもって終了しており、これにより単元未満株式の買取りも含めて、自己株式が182,003千円増加しております。

また、当社は、2024年6月21日開催の取締役会における決議に基づき、2024年7月12日に譲渡制限付株式報酬として自己株式56,975株を処分しました。この処分等により自己株式は80,164千円減少しております。

この結果、当中間連結会計期間末において自己株式は112,120千円となっております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

中間連結

財務諸表

計上額

自動車部品製造

事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

11,468,729

97,105

11,565,833

11,565,833

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

11,468,729

97,105

11,565,833

11,565,833

セグメント利益

627,154

8,296

635,451

635,451

 

(注)セグメント利益の合計額は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当社グループのセグメントはこれまで単一セグメントでありましたが、2023年7月3日付で株式会社マルヨシ製作所の株式を取得したことに伴い、当中間連結会計期間より「その他」を新たに報告セグメントとして追加し、「自動車部品製造事業」および「その他」の2区分によりセグメント情報を記載しております。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失またはのれん等に関する情報

 (負ののれん発生益)

「その他」セグメントにおいて、株式の取得により株式会社マルヨシ製作所を連結子会社としたことに伴い、負ののれん発生益を特別利益に計上しております。当該事象による負ののれん発生益の計上額は、中間連結会計期間において38,687千円であります。

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

中間連結

財務諸表

計上額

自動車部品製造

事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

11,295,853

372,064

11,667,917

11,667,917

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

11,295,853

372,064

11,667,917

11,667,917

セグメント利益又は損失(△)

823,363

31,329

792,035

792,035

 

(注)セグメント利益の合計額は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当中間連結会計期間において、株式会社ピーアンドエム(2024年7月3日株式取得)を連結子会社化したことに伴い、同社を「その他」セグメントに含めております。

 

3.報告セグメントごとの資産に関する情報

当中間連結会計期間において、株式会社ピーアンドエム(2024年7月3日株式取得)を連結子会社化したこと等により、前連結会計年度の末日に比べ、「その他」セグメントの資産の金額が1,691,740千円増加しております。

 

4.報告セグメントごとの固定資産の減損損失またはのれん等に関する情報

 (のれんの金額の重要な変動)

「その他」セグメントにおいて、株式会社ピーアンドエム(2024年7月3日株式取得)を連結子会社化したことにより、当中間連結会計期間においてのれんが531,387千円発生しています。

なお、のれんの金額は、当中間連結会計期間末において、取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

 当社は、2024年3月28日開催の取締役会において、株式会社ピーアンドエムの全株式を取得し、連結子会社化することについて決議し、2024年3月28日付で株式譲渡契約を締結いたしました。当該株式譲渡契約に基づき、当社は2024年7月3日に当該全株式を取得しております。

 

(1) 企業結合の概要

 

① 被取得企業の名称およびその事業の内容

   被取得企業の名称  株式会社ピーアンドエム

   事業の内容     金属製品・部品の製造販売、医療器具等の開発および製造販売

 

② 企業結合を行った主な理由

当社は、2026年中期経営計画の基本方針の1つに『新規事業領域の育成および拡大』を掲げ、既存事業である自動車業界にこだわることなく、シナジーが得られそうな分野への更なるM&A投資を開始しております。

同社は、1998年の設立以来、「ものづくり力、技術力、開発力、行動力」で「お客様の高い満足と強い信頼を頂く商品を提供する」を経営理念として、ファクトリーオートメーション機器等の精密部品を高い技術力を持って生産しており、堅実な成長を続けております。

ものづくりにおける経営理念は当社と共通するものであり、高い親和性を根幹として相互の力を合わせて部品メーカーを取り巻く社会課題の解決に一層貢献するとともに、業容拡大ならびに新分野参入への加速に向けて株式を取得いたしました。

今回の株式取得(子会社化)により、グループ内の経営資源の共有や事業提携を通して相互にシナジーを発揮し、新たな価値創造と一層の企業価値向上に取り組んでまいります。

 

 

③ 企業結合日

2024年7月1日(みなし取得日)

2024年7月3日(株式取得日)

 

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

⑤ 結合後企業の名称

当面の間、変更はありません。

 

⑥ 取得した議決権比率

100%

 

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

(2) 中間連結会計期間に係る中間連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

    2024年7月1日から2024年9月30日まで

 

(3) 被取得企業の取得原価および対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

1,141,000千円

取得原価

 

1,141,000千円

 

 

(4) 主要な取得関連費用の内容および金額

  アドバイザリーに対する報酬・手数料等  69,922千円

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法および償却期間

① 発生したのれんの金額

531,387千円

なお、上記の金額は暫定的に算定された金額です。

② 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

③ 償却方法および償却期間発生原因

8年間にわたる均等償却

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

  流動資産        786,640 千円

  固定資産        344,611 千円

  資産合計       1,131,251 千円

  流動負債        158,503 千円

  固定負債        363,135 千円

  負債合計        521,638 千円

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から認識した収益については、顧客の所在地別に分解しており、次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

自動車部品製造事業

その他

日本

8,468,551

97,105

8,565,655

北米

1,728,033

1,728,033

中国

971,015

971,015

その他

301,130

301,130

顧客との契約から生じる収益

11,468,729

97,105

11,565,833

その他の収益

外部顧客への売上高

11,468,729

97,105

11,565,833

 

(注)当中間連結会計期間より、報告セグメントを「自動車部品製造事業」および「その他」の2つの区分へ

   変更しております。

 

当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

自動車部品製造事業

その他

日本

8,078,901

372,064

8,450,965

北米

1,988,599

1,988,599

中国

944,042

944,042

その他

284,311

284,311

顧客との契約から生じる収益

11,295,853

372,064

11,667,917

その他の収益

外部顧客への売上高

11,295,853

372,064

11,667,917

 

(注)当中間連結会計期間において、株式会社ピーアンドエム(2024年7月3日株式取得)を連結子会社化したことに伴い、同社を「その他」セグメントに含めております。

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

  至  2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)

1株当たり中間純利益

75円37銭

18円70銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益(千円)

773,955

190,998

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する中間
純利益(千円)

773,955

190,998

普通株式の期中平均株式数(株)

10,269,325

10,212,554

 

(注)1 潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり中間純利益を算定しております。

 

 

2 【その他】

剰余金の配当

2024年10月28日開催の取締役会において、第97期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)中間配当につき、次のとおり決議いたしました。

(1)中間配当総額

204,020千円

(2)1株当たり中間配当金額

20円00銭

(3)支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年12月5日

 

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記録された株主に対し支払を行います。