|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) |
当事業年度 (自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
|
資本準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
土地再評価差額金 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
|
資本準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
土地再評価差額金 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社及び関連会社株式・出資金
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
時価のあるもの
事業年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
時価のないもの
移動平均法による原価法
2 たな卸資産の評価基準及び評価方法
月次移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
機械及び装置 定額法
その他の有形固定資産(リース資産を除く) 定率法
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に
取得した建物附属設備及び構築物については定額法
(2)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法
なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
なお、過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により発生年度から費用処理しております。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により発生年度の翌年度から費用処理しております。
5 その他財務諸表作成のための重要な事項
(1)消費税等の処理方法
消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。
(2)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(会計上の見積りに関する新型コロナウイルス感染症の影響)
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、深刻な景気後退が懸念されておりますが、当社は、外部から入手可能な情報に基づき検討を行い、新型コロナウイルス感染症による経済活動への影響は今後半年程度で収束し徐々に回復が進む、との仮定のもと、当事業年度末における固定資産の減損や税効果に関する会計上の見積りを行った結果、繰延税金資産を35百万円減額しております。
なお、新型コロナウイルス感染症による経済活動への影響は不確実性が高く、上記仮定に変化が生じた場合には、翌事業年度の財政状態・経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
1 ※1 このうち、借入金の担保に供されている資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
(担保に供されている資産) |
|
|
|
建物 |
762百万円 |
909百万円 |
|
構築物 |
34 〃 |
30 〃 |
|
機械及び装置 |
1,033 〃 |
1,014 〃 |
|
土地 |
8,701 〃 |
8,700 〃 |
|
計 |
10,531 〃 |
10,655 〃 |
|
|
|
|
|
(担保を付している債務) |
|
|
|
長期借入金(1年内返済予定を含む) |
2,460百万円 |
2,460百万円 |
2 ※2 コミットメントライン契約
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
コミットメントライン契約の総額 |
3,000百万円 |
3,000百万円 |
|
借入実行残高 |
- 〃 |
- 〃 |
|
借入未実行残高 |
3,000 〃 |
3,000 〃 |
3 保証債務
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
関係会社の銀行借入等に対する保証 |
568百万円 |
404百万円 |
|
保証債務 計 |
568 〃 |
404 〃 |
|
|
|
|
|
関係会社のリース債務に対する 経営指導念書差入 |
104百万円 |
42百万円 |
4 関係会社に対する主な資産・負債
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,686百万円 |
2,244百万円 |
|
長期金銭債権 |
493 〃 |
689 〃 |
|
短期金銭債務 |
2,200 〃 |
1,921 〃 |
5 ※3 事業年度末日満期手形の処理
事業年度末日が金融機関の休日の場合、満期日に決済が行われたものとして処理しております。事業年度末日満期手形の金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
受取手形 |
179百万円 |
-百万円 |
|
支払手形 |
39 〃 |
- 〃 |
1 ※1 販売費及び一般管理費に含まれている主要な費目及び金額並びに割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) |
当事業年度 (自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日) |
|
支払運賃 |
|
|
|
給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
割合 |
|
|
|
販売費 |
35% |
34% |
|
一般管理費 |
65% |
66% |
2 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) |
当事業年度 (自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日) |
|
売上高 |
3,091百万円 |
2,829百万円 |
|
仕入高 |
7,853 〃 |
7,065 〃 |
|
営業取引以外の取引高 |
2,099 〃 |
1,564 〃 |
時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
子会社株式 |
6,908百万円 |
6,781百万円 |
|
関連会社株式 |
20 〃 |
20 〃 |
(注) 上記については、市場価格がなく、かつ将来キャッシュ・フローを見積ることなどができず、時価を把握することが極めて困難と認められるため、記載しておりません。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
(繰延税金資産) |
|
|
|
繰越欠損金 |
2,332百万円 |
2,245百万円 |
|
減損損失 |
668 〃 |
633 〃 |
|
退職給付引当金 |
517 〃 |
562 〃 |
|
ソフトウェア |
- 〃 |
141 〃 |
|
子会社株式・出資金評価損否認額 |
104 〃 |
135 〃 |
|
賞与引当金 |
107 〃 |
106 〃 |
|
その他 |
294 〃 |
227 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
4,024 〃 |
4,052 〃 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△2,297 〃 |
△2,245 〃 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,692 〃 |
△1,806 〃 |
|
評価性引当額小計 |
△3,989 〃 |
△4,052 〃 |
|
繰延税金資産合計 |
35 〃 |
- 〃 |
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△371百万円 |
△195百万円 |
|
その他 |
△2 〃 |
- 〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△374 〃 |
△195 〃 |
|
繰延税金資産(又は負債)の純額 |
△339 〃 |
△195 〃 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (平成31年3月31日) |
当事業年度 (令和2年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5% |
0.6% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△31.0% |
△30.6% |
|
繰越欠損金の利用 |
-% |
△7.1% |
|
住民税均等割等 |
1.0% |
1.3% |
|
評価性引当額の増減 |
△24.8% |
15.7% |
|
外国税額控除 |
6.0% |
7.9% |
|
債権放棄損 |
30.2% |
-% |
|
抱合せ株式消滅差益 |
△2.2% |
-% |
|
その他 |
1.3% |
0.2% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
11.5% |
18.5% |
該当事項はありません。
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
4,559 |
228 |
2 |
236 |
4,549 |
4,456 |
|
|
構築物 |
460 |
2 |
0 |
50 |
411 |
1,656 |
|
|
機械及び装置 |
1,449 |
326 |
1 |
424 |
1,349 |
12,310 |
|
|
車両運搬具 |
11 |
1 |
0 |
6 |
6 |
99 |
|
|
工具、器具及び備品 |
336 |
134 |
0 |
152 |
317 |
1,761 |
|
|
土地 |
11,012 [9,068]
|
-
|
8 [1] (8) |
-
|
11,004 [9,067]
|
-
|
|
|
リース資産 |
488 |
27 |
- |
49 |
465 |
410 |
|
|
建設仮勘定 |
5 |
720 |
714 |
- |
11 |
- |
|
|
計 |
18,323 [9,068]
|
1,440
|
726 [1] (8) |
919
|
18,117 [9,067]
|
20,696
|
|
無形固定資産 |
110 |
362 |
- |
16 |
456 |
|
|
(注)1 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
機械装置 |
早月工場配電設備改修工事 |
133 |
百万円 |
|
無形固定資産 |
ソフトウェア(基幹システム) |
341 |
〃 |
2 当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
土地 |
千葉県千葉市 |
6 |
百万円 |
3 当期首残高、当期減少額及び当期末残高の[ ]内は内書きで、「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日改正法律第19号)に基づく事業用土地の再評価差額であります。なお「当期減少額」は減損損失の計上額であります。
4 当期減少額の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
62 |
- |
- |
62 |
|
賞与引当金 |
351 |
349 |
351 |
349 |
|
役員賞与引当金 |
31 |
32 |
31 |
32 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。